マガジンのカバー画像

The Stick はじめました。

36
念願のChapman Stickを手に入れたので、あれやこれや書いていきます。
運営しているクリエイター

#楽器

Divided Pickupの制作(9)

前回の制作ではハードウェア部(ピックアップとチャンネル分岐ボックス)が完成した。次はソフ…

sigma6289
2年前

Divided Pickupの制作(8)

ピックアップユニットが完成したので、チャンネル分岐ボックスの制作に入る。前回の制作では上…

sigma6289
2年前
2

Divided Pickupの制作(7)

外注しておいた3Dプリントが届いたので制作を再開する。先日製作した2つのピックアップは前回…

sigma6289
2年前
2

Divided Pickupの制作(6)

前の試作と同様、コイルを巻いていく。銅線は0.06mm、大きい方のコイルは4,000巻きになった。…

sigma6289
2年前
1

Divided Pickupの制作(5)

思うところあって、再びDivided Pickupを作ることにした。前回製作したものが壊れたり問題があ…

sigma6289
2年前
1

Divided Pickupの制作(4)

前回で問題となっていたオーディオインターフェイスが入荷したので、早速購入。TASCAMの16チャ…

sigma6289
2年前
2

Divided Pickupの制作(3)

前回に引き続き制作。まずは前回の検討材料であったプリアンプユニットであるが、中華製プリアンプユニットを使ってみたところ、せいぜい5倍程度にしか増幅していないようだ。ではスピーカーも鳴らせるアンプならばと、これも取り寄せてみたが今ひとつ音質が悪い。 だがここで一つ思い付いて、ソフトウェア(MAX)側でシグナルを増幅してみたところ、うまくいきそうな手応えがあった。これなら調整もしやすいので、元のプリアンプを追加で注文した。郵便で送られてくるので到着が遅い。イライラしながら待つ。

Divided Pickupの制作(2)

さて、1つのコイルでのテストは信号レベルの問題があるとはいえ、とりあえず上手く行った。次…

sigma6289
2年前
2

Divided Pickupの制作(1)

普通に使えるPickup Unitは前回完成したが、これからが本番のDivided Pickupの制作になる。Div…

sigma6289
2年前