見出し画像

【1/24】おはようTANTO(月)

ラジオDJ兼ラジオディレクターの思考の足跡です。選曲理由や企画の裏側、話題の選定理由などを記していきます。



7時台

番組冒頭

福岡県の名勝、太宰府天満宮の飛梅が開花したニュースがありましたので、それになぞらえて梅のお話をしました。春の訪れを最初に教えてくれる花ではありますが、いかんせん渋さがあるのか、まだ寒くて外に出づらい時期なのか桜や桃に比べると開花の喜びが薄い印象です。僕の家の庭には梅が植えられているので、桜よりも応援したい樹木ではあります。

https://www.asahi.com/articles/ASQ1Q51RNQ1QTIPE00R.html

2022年は1月22日に開花、御神殿に近いのか敷地内でも早い方だそうです。

梅に関する曲、少ないですよねぇ。「桜」が含まれるタイトル楽曲は874曲、「さくら」1089曲、「サクラ」150曲、「sakura」102曲、ざっくり合計2215曲も!あります。もちろん桜のことを歌っていても、タイトルに桜が入っていないものもありますよね。
一方で梅です。「梅」72曲、「ウメ」17曲です。悲しいかな、花の「梅」よりも「梅雨」、地名の「梅田」の方が多い現実です。
それでも梅に関する曲でオープニングを迎えました。

カプチーノ/ともさかりえ

作詞作曲は椎名林檎姫です。渋いモチーフありがとう!りんごちゃん!


7時のニコイチ

OPの梅の曲つながりで梅が歌詞にある(といっても梅は散ってる描写)ため
「ステレオガール」の楽曲をピックアップしました。

春眠/ステレオガール

5人組バンドでクラシカルかつ色彩豊かなバンドです。ボーカルの「あんじゅ」さんのカリスマっぷりがとても良きです。

からの「5人組」の「春」の初め頃の曲で繋ぎました。

忘れられないの/サカナクション

サウンドの彩りがハンパないです。ステレオガールはギター2人体制の一方で、サカナクションはギター1本(もっち)にシンセサイザーが1人(ザッキー)です。春風待ち遠しい時間にできたと思います。
そして太宰府天満宮には山口一郎先生が献梅した通称「一郎梅」があります。

googleMAPの表示箇所が間違ってましたので、修正しました。
「僕が」スポット登録しました。魚民(サカナクションファンの総称)の皆様、ご活用くださいませ。


今日は何の日?

1月24日はジーンズの日でしたので深堀りです。アメリカのゴールドラッシュで一番儲けたのは労働者(プレイヤー)でなく、物資や住居などの提供者(サプライヤー)だ、との話からのリーバイ・ストラウスのお話をお届けしました。そこから展開し、ポケットの補強方法の違いをブランドごとにお知らせしました。リーバイスは隠しリベット、リーはクロス閂などなど朝から深堀りしてみました。

曲はやっぱりDENIMSです。KAB.の「擦り切れても青いあの頃」でも良かったのですが、曲調が朝向きでないってか、酒に溺れて空が白んできた朝に迎え酒をする時に聴く曲だと思いましたので月曜日にはスルーしました。

擦り切れても青いあの頃/KAB.


I'M/DENIMS


7時のトピック

全国男子駅伝(広島)が2年連続で中止になった話題をお話しました。箱根駅伝
やニューイヤー駅伝での仲間たちが、敵となり戦う姿が熱いのですが見れずじまいですね。スラムダンクの単行本の何巻かは覚えてないのですが、神奈川県の有力選手たちが紅白チームに分かれている扉絵ありましたよね??

出典:井上雄彦「SLAM DUNK」(井上雄彦)

コレコレ。順当に行けば白チームの勝ちって思うのですが、爆発力とか何しでかすかわからないって意味では紅チームの方に軍配上がりそうって楽しい妄想が膨らみます。
って妄想を陸上長距離界でやると、全国男子駅伝なんですよ!!
来年は開催してください!!!

8時台

元気と勇気の冒頭

週末にアマゾンプライムにあったドキュメンタリー「マイケル・ジャクソン-アルティメット・アイコン-」を観たのでその話でした。

2017年にアメリカで公開されたようで、マイコーの親しい関係者からダンサー・歌手・ファッション・家族etcの側面から追って行く内容です。

曲は藤井風のカバーバージョンの今夜はビート・イットです。
「HELP EVER HURT COVER」に収録されています。


8時のニコイチ

冬なんだけど、春が近づいているウズウズする時期にキャンプでもいかがですか?の気持ちでアニメ「ゆるキャン」から2曲繋げました。

はるのとなり/佐々木恵梨


SHINEY DAYS/亜咲花


マイケル・ジャクソンの話題から始めた8時台に、ジャクソン5オマージュのSHINEY DAYSをかける、分かる人にしか伝わらない選曲をしています。

9時台

モードな話題

ジュンヤワタナベマンがコレクションでジャミロクワイをオマージュしてましたので取り上げています。


キーワードミュージック

宇多田ヒカルさんの8thのアルバム「BADモード」がリリースされましたので、特集でお届けしました。

ワンマイルに作られるアルバムって感じで、日常にスッと入ってくる内容です。ステイホーム期間にもおすすめです。
先日、ラジオ特番で宇多田ヒカルさんご自身がBADモードに関して解説するライナーボイスが放送されていました。日常の中に音楽がある人なんだとしみじみ実感しました。


クロージングナンバー

春おぼろ/岩崎宏美

春よ、来い/松任谷由実

ちょっと早めかもしれませんが、梅の開花から春を感じますので待ち遠しい春の曲でクロージングしました。
春おぼろは「桜の花は六分咲き」というように春のピーク少し手前の高揚感に暗い感情を乗せてきているところが最高にエモいですね。TATSURO YAMASHITAの「クリスマス・イブ」のように自身以外は浮足立っているのに自分一人だけは切ない感情のままということを描いてあります。いい歌詞ですが、ちょっと令和では認知度が低いですね。広めましょう。
そして定番の「春よ、来い」です。NHK朝ドラ1994年後半「春よ、来い」の主題歌です。しかし、この同時期にとんねるずのノリさんがこのイントロに合わせてコントをされていた方が記憶にあります。小学3年生の記憶の混沌は度し難いですね。

放送後記

日照時間も長くなり、気温の高さも感じ始める頃のプログラムです。また「梅」を主軸とした選曲構成は数少ないではありますが可能でもあります。
ニッチを攻めつつ、最終的に全体をカバーできるような番組作りを今後もしていきますね。



ここまでの文章は中村アキヒロでした。

バイバイ


FMたんと
福岡県大牟田市みやま市 熊本県荒尾市のコミュティFM

PC、スマホアプリから全国無料で聴けます。

地道に続けていきます😆ラジオは聴いてくれる人の習慣ですから📻