見出し画像

「私のサードプレイス・私とサードプレイス」

2月28日のぷろぴのオフ会、
お題は「私のサードプレイス・私とサードプレイス」でした。
・お気に入りのサードプレイスはどこですか?
・あなたにとって、サードプレイスはどんな場所ですか?
・サードプレイスに関わることで、どんな変化がありましたか?
タイトル+コメントで言語化しましょう。いただいたコメントは「ひろば増刊号」としてnoteマガジン「ぷろぴのひろば」に掲載させていただきますということで、
6名のぷろぴにコメントをいただきました、こちらどうぞ!

サード・プレイスとは・・・

サード・プレイスとは【定義】コミュニティにおいて、自宅や職場とは隔離された、心地のよい第3の居場所を指す。サード・プレイスの例としては、カフェ、クラブ、公園などである。
私にとっては車やバイク、特にひとり車中は重要なサード・プレイスであります。(はせにゃん♪)

力まず、成長でき、安心な場所

まだ会社にいる時から「キャリア」の先生や仲間との場は、職場でも学会や勉強会でもすべて3rd Placeでした。その場所に安心していれることで1stにも2ndにも素敵な影響があり、イキイキわくわくすることができました。ということで私の場合は、「企業内キャリアコンサルティング」で社員の皆さんが元気になると家庭にもお子さんの学校や地域など他のPlaceにも好影響が出るという思いが強いですね。(浅キャリア)

My 3rdPlace

50代後半になってからいわゆる社外活動に参加し始めました。今から考えればその時がサードプレイスデビューだったわけですが、当時はそんなことは全く気づきませんでした。今では参加するサードプレイスが増えました。私にとってなくてはならないものです。これからも参加させていただきますので、よろしくお願いいたします。(長野晋)

自分になる場所

気のおけない人たちと自分たちが生きたい社会をつくる場所(Sat)

3rdプレイスは、いつでもどこにもある

3rdプレイスを学術的側面から説明することも、興味を持てば書籍として手に取ることもできますが、それを自分ごとにするためには一歩踏み出す勇気が必要だと思います。(中村英泰)

もはや日常

サードプレイスは私にとってもはや日常。20時少し前にPCを立ち上げ、どこかしらのサードプレイスで活動する。時には「はしご」ををすることもある。課題をやっておかなければいけないところもあれば、気楽に参加できるところもあり、職場とは別の刺激を受ける。どこも今の自分にとっては必要な場所で、職場では関われないことを色々体験してきた。そう考えると少しは成長できているのかなと思う。(うさママ)

編集後記的

Satさん率いる「サープレ!出版プロジェクト」、第4コーナーを回り、間もなくkindleで解禁です。出版にあやかって、ひろばもサードプレイス祭りに。
サードプレイスは、ファーストプレイス(家庭)でも、セカンドプレイス(職場)でもない、第三の「最高に居心地の良い場所」です。サードプレイスを楽しむことで、家庭も仕事も含めた人生全体が豊かになります。(ほ)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?