見出し画像

シフカ極秘機密情報 第十一稿「最近知った新しい言葉ってある?」

ナンテコトダー キミツジョウホウガ リュウシュツシテ シマッター

こんにちは、シフカです。まあ、漏れてしまったものは仕方ありませんね。
今回は、一緒にシフカに隠された極秘情報を見ていきましょう。

普段表に出ることのない社内スタッフの何気ない一面を切り取る企画です。本当の機密情報かとワクワクしている産業スパイの方のご期待に応えられる内容ではありません。ご了承ください。(スタッフ一同)

・・・

我々は、社内調査の一環として、スタッフが最近知った言葉を極秘調査することにした。言葉とはなんだろうか、言葉とは物事を分け隔て分けるものであると同時に、人々を一つにする接着剤のような働きをするものでもある。その意味で言えば言葉とは文化の基盤と言ってもいい。言葉を知るということは、この世界への解像度を上げ、繋がりを持つということだ。要するに、最近知った言葉から各スタッフが繋がる世界を垣間見ようということだ。もう書くこともない、文字数稼ぎはこの辺にしておこう。

第11回は「最近知った言葉」をテーマに言葉について聞いていきたいと思います。


🐡 チーフディレクター さか

ウン ドイス トレース クァトロ

健康維持のために子供が通っていたブラジルの格闘技カポエイラの大人向けクラスに週一で通うようになりました。ストレッチなどをするときに1.2.3.4とポルトガル語で数を数えます。



🦈 デザイナー あかほり

サウダージ

ポルノグラフィティの曲名でご存じの方も多いのではないでしょうか?サウダージは、南米などポルトガル語圏でもっとも愛されている死生観や美意識のようなもので、日本語に置き換えることが難しい言葉です。あえて例えるなら「夕暮れに沈む学校から出てくる子どもたち、それを見て子供の頃のいい思い出も悪い思い出し、自分はもう決して戻ることのできない手の届かない場所にいることを思い、慈しむような、寂しく、柔らかく、幸せで、どこか懐かしい」様々な感情がごちゃまぜになった"なにか"がサウダージです。

侘び寂びを無理やり「Beauty within simplicity」と訳しても日本人の感覚的にそれは違うと感じるのと同じで、置き換えることで流れ落ちてしまう意味や思いがあるなと感じました。その言葉を理解するために、分かりやすいものに変換するだけではなく、全ては理解できなくとも、その人たちの大切にしているものにそのまま触れていけるようになりたいと思いました。



🐊 デザイナー なるせ

カニを食べる人

カニを食べる人という名称の中国技術者の集まりがあり、何それ?と思ったら中国語では新しい技術を先に体験できる人を指すことだと知りました。日本語に該当する言葉はあるかな?と暫く考えたのですが思い付きませんでした。「役得」が近いのかも知れませんが、どなたかもっと近しい言葉があれば教えてください。披露してドヤ顔したいです。


🦤 イラストレーター はなざわ

ダーツとアウトラインステッチ

どちらも裁縫用語です。ダーツとは服を体にフィットさせるために布をつまんで縫い立体的にする手法のことで、アウトラインステッチは線の刺繍をする時によく使う基本のステッチのひとつ。

今までブランケットステッチと我流の力技なんとかしていた裁縫ですが、最近きちんと本を買って裁縫を始めたので知りました。特に刺繍は作業に没頭できて、進捗も一目でわかるので満足度も有り気落ちしている時の気分転換に最高です。



🦉 デザイナー とよふく

ラストエリクサー症候群

ゲームにおいて希少で強力なアイテムをもったいないからと最後まで温存して、そのまま結局使わずにクリアしてしまうプレイスタイルの事を指す造語でした。語源はファイナルファンタジー6の最強回復アイテムの「ラストエリクサー」から。自分もどちらかと言えば温存しがちだなと思いました。終盤にゲームの終わりを感じて使うものの前にもっと効果的なタイミングがあったなと…


・・・

ナルホド ナルホド コトバ ッテ タノシイ ネ

今回の流出情報は以上になります。
もし良かったら、あなたが最近知った言葉をコメントで教えてください。それでは次回の極秘情報流出でお会いしましょう。

こんな極秘情報が知りたいなども絶賛募集中です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?