見出し画像

タイムマネジメントと脳休息


子どもが生まれてから、時の経つ速さが100倍増しになった。
それまで、行き当たりばったりの過ごし方をしていたから、早起きの習慣もなかったし、一気に時間に「追われる」ばかりの生活になった。

育児と仕事と生活を、いいリズムの中で送りたい。仕事に没頭する日、子どもとべったり過ごす日など、メリハリがあっても良い。自分と家族に最適なバランスを探りたい!と試行錯誤すること十数年(笑)。

長すぎる時間を経て出たポイントは、

・早起きは鉄板にお得!!!三文以上の徳!
・やりたいことは、最初に時間をブロック!
・ワクワクすること、ちょっとチャレンジングなことをやってみる
自分のことだけに集中するのに罪悪感を感じてしまうマジメ素敵な人は、
子どもへの投資につながることに絡めてみる。
(ex. マラソンに挑戦、お菓子マスターになる、一緒に何かを習う etc., )
・食事はしっかり食べる(元気に活動する基礎)
・「やらない」選択、「ちゃんと休む」勇気を持つ。(脳を休ませる)

私は、アロマテラピーとバランスボールを通し、皆さまの脳と体のSiesta(休息)へとつながる時間を提供すべく活動しているのですが、
身体は鍛えること、脳を休ませてあげることは本当に大切。
いつも何かで頭がいっぱいだと、健康、精神に影響してしまいます。
そして、もう一つ。
老けない秘訣は、いつも「wonder」していること。
自分にとって、楽しい、ワクワクすることを探してみて下さい。

マルチタスク化、情報流入が激しく、頭の中がいとも簡単にフル回転になってしまう昨今、「やらない」勇気、「休む」勇気を持つこと。
くだらない情報やゴシップに流されることほど人生の質を下げ、もったいないことはありません。

脳は習慣が好きだそうですから、休息モードに入る時の「儀式」を作って、数分で良いので、ホッとする時間を探ってみて下さい。好きなお茶を飲む、お風呂で深呼吸、寝る前にアロマテラピーで好きな香りを嗅ぐ、で十分、
休息を得られます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?