マガジンのカバー画像

【作品考察】ビジネス/経済/自己啓発

13
書籍や映画など触れた作品からビジネス・経済・自己啓発に繋がるような意見・考察・批評した記事をまとめたマガジンになります。
運営しているクリエイター

記事一覧

【ミニマリスト】1日5分からの断捨離~物が減ると時間が増える~

<こんな人に読んで欲しい> ・節約したい人 ・断捨離したい人 ・ミニマリストに興味がある人 ・時間に追われている人 ”できる”できない”じゃない。”する”か”しない”か。そんなちょっと厳しめな言葉から始まるミニマリストライフスタイルに一歩近づくため、やましたひでこさん著書の『1日5分からの断捨離術~物が減ると時間が増える~』を読み、学んだ断捨離術を公開したいと思います。 ただし・・・ここに記載の断捨離術は結構具体的で細かいノウハウが綴られている感じだったので、今回は本書の

凡人のための20代でやっておくべきこと

おはようございます。 年も明け2022年ことしで銭くまは28歳になります。20代も残りわずか2年となりました。 あなたは30代になったときどんな風になっていたいですか? ※今回の記事は20代のあなた宛でも、わたし宛でもあるメッセージです。 本屋にいくと話題図書の中の2つの本が私の目に入ってきます。 「20代にとって大切な17のこと」「20代を無難にいきるな」 私はこのような、若いうちにこれをやっておけ!という自己啓発本が嫌いでした。それは話す先人によっても違うだろうし、な

スマートな進捗報告

チーム全体の定例ミーティングだったり、個別でのメールでの進捗報告や相談、あるいはチャットでの終業時の報告だったり、媒体・粒度は問わずとも複数人で働く以上、進捗報告をする機会はあるかと思います。 私自身、メンバーからの進捗報告を受けることも多いのですが、遅延の有無に関わらず端的でわかりやすい報告と、状況を理解するのに何度もやり取りをしなければならない報告があります。 そこで、今回はスマートな進捗報告とはなにか、スマートな進捗報告をするためのポイントは何か、について考えてみた

コンサルの勉強記録:××する人は年収が高い系調査って本当?publication bias /file drawer ploblemについて

毎朝××をする人は年収が高い、太りにくい、病気になりにくい、宝くじにあたりやすい・・・ネットやテレビ、本などにはこういった情報があふれかえっています。 それらは明らかに根拠がないと思われるものから、なかには企業や大学などの調査結果の内容と共に信憑性が高そうなものまでさまざまですが、それって本当なの?と、自戒も込めて備忘メモです。 相関調査は難しい ××する人は○○、といった調査でよく使われるのは相関によるものです。 例えば、毎朝卵かけ納豆ご飯を食べる人は年収が高い/高くな

コンサルの勉強記録:製造業/製番管理方式

コンサルをしていると、多種多様な会社と関わることになるのですが、その前の知識のインプットが必要不可欠です。 製造業のお客さんと関わる際に必要となった知識の中で、製番管理方式(オーダーコントロールシステム)について備忘もかねてまとめてみました。 ・製造業に初めて関わる方、これからコンサルで入る方 ・製造、生産関連の資格取得(中小企業診断士やビジネスキャリア検定など)目指す方 そんな方に読んで頂けると嬉しいです。 生産管理方式とは同一規格の大量生産や完全なフルオーダーなどの

読めば自分がいま幸せかどうかわかる本

わたしは年間に100冊以上は本を読んでいるが、その中に定期的に自己啓発的な本を入れるようにしている。kindleを漁っていると、とてもミニマリスト的な自己啓発本があったのでふと手にしてみました。 ただ不思議なことに、この自己啓発本から私は奮い立つようなことはなかったのです。刺さる言葉や良いな・共感できるなというフレーズやお話は多くあったのですが、どこか共感で終わるのです。 そこで至った結論はこうでした。「いま私は幸せなのだ」と。この本を読むことで自身の幸福度が測れた気がし

リーダー必読 (山口周)外資系コンサルが教えるプロジェクトマネジメント

本日はビジネス著書界隈ではおなじみの山口周さんが執筆している『外資系コンサルが教える プロジェクトマネジメント(山口周)』を読んで、お勧めの読み方や学んだことについて書かせて頂きます。 ■ 本の構成・読み方1章:プロジェクトは始まる前にすべてが決まる 2章:プロジェクト序盤に注意すべきこと 3章:プロジェクトをうまく「着地」させる 4章:計画を成功に導くリーダーシップ 著書の構成はご覧の通り、プロジェクトの流れに沿って、開始前の計画段階から着地・デリバリーするまで1→2→

いまさら映画『えんとつ町のプペル』を見たけど、どんな自己啓発本よりも刺さる

わたくし銭くまは、普段はお金や暮らし・ビジネスに関しての情報を発信しているのですが、先日拝見したキングコング西野さん原作の映画『えんとつ町のプペル』がフリーランスや自由を目指すあなたにどんな自己啓発本よりも、自分の背中を押してくれる作品だったと思ったので執筆させて頂きます。 ネタバレを含む箇所もあるので気になる方はご退席下さい。ただこの作品は事前に台本を配布するなどネタバレを全く恐れていない(むしろ宣伝のために使っている)作品なので大きな問題はないかと思っています えんと

【プレゼンテーション】世界で一番プレゼンが上手い男の18のテクニック#1

世界で一番プレゼンテーションが上手い男 それは2021年現代においては「スティーブジョブズ」といっても全く過言ではないだろう。 多くのプレゼンテーション・話術のプロ、CEOたちも口を揃えて彼の聴衆を魅了する力のすごさを語っている。 今回はそんなスティーブジョブズの話術を紐解いた、全3部構成(18のテクニック)を紹介していきたいと思う。 <こんな人は読んで欲しい> ・人に何かを伝えている機会があるあなた 構成は以下の3部構成であり#1では1:ストーリーを作るの7つのテ

『金持ち父さん、貧乏父さん』を改めて読んで得た学びと反論 金融教育の参考になる!

私は2019年に「FIRE」や「サイドFIRE」という言葉を知ってから漠然と興味を抱き、投資や資産運用の世界に入っていきました。そして結婚をするにあたり、具体的なライフプランの作成を進め、2026年(32歳)に会社員をやめてセミリタイアして自由で豊かな生活を手に入れようという目標を掲げました。セミリタイアをする意気込みはこちらに記載しております。 私はサイドファイアを目指す過程で生活のシンプル化を目指し、ちょっとずる断捨離活動をしているのですが、その対象に”本”も入っていま

超人気韓流ドラマ『イカゲーム』から分かるお金・資本主義社会の心理※一部ネタばれ注意

2021年の流行語にもなり、Netflix史上最高の数字となった「イカゲーム」 最近やっと見たのですが、とても資本主義社会の心理に触れたような内容だったので、『お金』に関して取り扱う私のnoteで考察したいと思います。 ※一部ネタバレも含みますのでご了承の上閲覧ください。 ■イカゲームのストーリー概要『イカゲーム』というタイトルは、韓国の子供たち向けの遊びが由来となっています。 物語の主人公は、運転代行で生計を立てる47歳のソン・ギフン。飲食業などに失敗し多額の借金を抱

【本】「のび太」が夢を叶えられた理由3選

noteのコンテスト#読書の秋2021 の課題図書の『ポケット版「のび太」という生き方』の中から”成功””夢を叶える”といったFIRE/sideFIREに繋がる学びを私の中で3点に絞り執筆することにしました。 今回の記事で<伝えたい事> ★「優しさ」は憎まれない自身をつくり、仲間をつくる ということ ★「夢」や「目標」は具体的であるほど叶いやすい ということ ★「夢」や「目標」は宣言することで叶いやすくなる ということ ※これはのび太のメソッド・マインドであることをお忘れな

【本】『普通の会社員でもできる日本版FIRE超入門』の感想を書いたら、私なりの日本版FIREを語ることになった。

noteのコンテスト#読書の秋2021 の課題図書の中にまだ読んだことがないFIRE関連の本があったので読んだ感想を執筆することにしました。 今回の記事で<伝えたい事> ★本書はFIRE初心者で、体系的に知識を得たい人には絶対オススメ。 ★中級者には新たな学びは少ないが、個人的に知識が浅かったFIRE後の税金について解説 ★50代以降のFIREが現実的と推奨されているので鵜呑みにしないで欲しい。 ★「サイドファイア」「バリスタファイア」という選択肢について 本の構成1章: