見出し画像

ポケモン各世代まとめ

ポケモンにおける「世代せだい」とは
ゲームソフトの区切りのようなものである。

この記事では、各世代を
個人的な感想を織り混ぜてまとめてみた。

そのため、偏りがあるかもしれないが、
批判的な事は、書いてないつもりだ。
(好きなポイントをあげているだけ)

実機は、プレイできるゲーム機のこと。
VCは、バーチャルコンソールの略。





第一世代

 赤・緑・青・ピカチュウ版
 1996年~1998年発売。伝説の始まり。

 実機はゲームボーイとゲームボーイSP。
 VC版は3DS(new含む)、2DS(new含む)。

 ゲームボーイカラーで、
 赤・青・緑は、プレイ可能。
 ピカチュウ版の海外版は
 ゲームボーイカラーでプレイできるが、
 日本語版はプレイ不可能。


赤・緑・青・ピカチュウ

カントー地方が舞台で、現在とは
かなり仕様が異なっているのが特徴。
VC版でもプレイできる。

特攻や特防は、特殊でまとめられていたり、
はかいこうせんが強すぎたりする。
他にもスロットで遊べたり、
ポスターのうしろのボタンを
ぽちっとな、と押すことができたりする。

アニメの影響もあって、
ロケット団のサカキが有名な作品。

ピカチュウ版だと、
ピカチュウが後ろからついてくる上、
話しかけられる。ピカチュウファン必見!
ピカチュウのサマービーチが遊べるぞ。

後のリメイク作品では、
新しくナナシマというマップが追加された。
チャンピオンは、ライバル(グリーン)。
彼は後にジムリーダーになっている。



第二世代

 金・銀・クリスタル
 1999年~2000年発売。

 実機は、金・銀はゲームボーイおよび
 ゲームボーイカラー、ゲームボーイSP。
 クリスタルは、ゲームボーイカラーと
 ゲームボーイSP。
 VC版は3DS(new含む)、2DS(new含む)。


金・銀・クリスタル

カラーになったポケモン。
舞台は、ジョウト地方
カントー地方にまで行けちゃう。
勿論、VCでもプレイ可能。
当時では ボリュームがすごくて
遊び尽くせなかったらしい。
金・銀まで 男主人公のみだったが、
クリスタル版から、
主人公の性別が 選択ができるようになる。

オシャボ勢御用達のガンテツボールは、
この作品で初登場。
突然かかってくる電話、ぼんぐり集めに、
謎の(金もしくは銀の)はっぱに
ずつきでしか出てこないポケモンと
細かい要素も多かった。

チャンピオンは、
前作では四天王の ワタルさん。
カイリューのバリアーは、前作での出来事。
今回は、覚えていない。

前作の主人公「レッド」と戦えることでも
有名な作品で、彼は 本当に強い。

現在の仕様に近くなった作品なので、
とてもやりやすい。
あくタイプとはがねタイプの初登場作品。

クリスタル版では
ディージェイのアオイが新登場。
ラジオ番組アオイのあいことばが追加され、
後のリメイク作品にまで追加されている。
後のリメイク作品は神。



第三世代

 ルビー・サファイア・エメラルド(RSE)
 ファイアレッド・リーフグリーン(FRLG)
 2002年~2004年発売。

 実機は、ゲームボーイアドバンス、
 ゲームボーイSP、DS、DSLite。
 

ルビー・サファイア・エメラルド

ルビーとサファイアは
ダブルバトル、ポケモンの性格、
特性が初登場した作品。
また、初めて、別のバージョンで
敵役のボスが異なった作品でもある。
バトルタワー初登場の作品でもある。
全て VC版が存在しない。

エメラルドでは、
バトルフロンティアが存在しており、
今に遊ばれるほど人気が根強い作品。
ルビー・サファイアは後にリメイクされる。

RSEは、ひみつきちやコンテストなど
ポケモンで、本格的にバトル以外の要素が
たくさん出てきた作品でもある。
スロット以外も充実していた
ゲームセンターが存在する幻の作品。
「まぼろしじま」が現れないことも有名。

舞台はホウエン地方
チャンピオンは
ダイゴさん(ルビーサファイア)と
ミクリさん(エメラルド)。


ファイアレッド・リーフグリーン

ファイアレッド・リーフグリーンは、
第一世代の赤・緑のリメイク作品。
チャンピオンは当然、ライバル(グリーン)。
赤、緑と違うところは、
チャンピオンになったあと、もう一度、
ポケモンリーグに挑戦すると、
全員、強化されているところ。

そして、ナナシマという新マップがある。
森でマヨちゃんとスリーパー……
おっと、誰か来たようだ。

ちなみに、技のタイプによって
物理技と特殊技は
固定されていた時代でもあります。

<物理技>
ノーマル・かくとう・どく・じめん・
ひこう・むし・いわ・ゴースト・はがね

<特殊技>
ほのお・みず・でんき・くさ・こおり・
エスパー・ドラゴン・あく


第四世代

 ダイヤモンド・パール・プラチナ(DP Pt)
 ハートゴールド・ソウルシルバー(HGSS)
 2006年~2009年発売。

 実機はDS、DSLite、DSi(LL含む)、
 3DS(new含む)、2DS(new含む)。


ダイヤモンド・パール・プラチナ

BGMが神と有名なシロナさんが
チャンピオンの作品の
ダイヤモンド・パール・プラチナ。
舞台はシンオウ地方
「なぞのばしょ」を使ったバグが有名。
ポケモンの連れ歩き要素が、
一部のポケモンで
一部の場所のみ解禁された。
また、技の分類が 本格的にできた作品。

おすすめは、プラチナ。
バトルフロンティア、ポケモンコンテスト、
ちかつうろ、ちょっとした別荘、
しょうぶどころなどの要素だけではなく、
ストーリーも 斬新で楽しい作品。
特に、ちかつうろは
沼にハマると抜け出せない。


ハートゴールド・ソウルシルバー

ハートゴールド・ソウルシルバーも
おすすめの作品。
金・銀・クリスタルのリメイク作品。
すべてのポケモンを連れ歩き可能。
連れ歩いてる際、話しかけると、
おめかしするアイテムをくれる他、
かがやくはっぱを拾ってくることもあった。
(ステータス画面に表示される)

当時は、ポケウォーカーを鞄に忍ばせ、
ピカチュウと一緒に
歩いている気分を味わっていた。

勿論、「レッド」との戦いや、
各ジムリーダーとの再戦、スロット、
バトルフロンティアも楽しいが、
注目は「ポケスロン」。
これは、実際にやった方が
楽しさを実感できるミニゲーム。
これだけでも、一生やり込める。

ちなみに、ポケモンでスロットが遊べる
最後の作品となる。



第五世代

 ブラック・ホワイト(BW)
 ブラック2・ホワイト2(BW2)
 2010年~2012年発売。

 実機は、DS、DSLite、DSi(LL含む)、
 3DS(new含む)、2DS(new含む)。


ブラック・ホワイト

ストーリーが全体的に暗めで、
今までのポケモンとは
雰囲気が一新されたポケモン。
ストーリー中、過去のポケモンが
一切、出てこなった初めての作品でもある。
舞台は、イッシュ地方

個人的には 大好きなのだが、
ストーリーは賛美両論。
観覧車に乗れたり、N様が特別演出される。
名曲も多く、特に、ゲーチスの曲は有名。
サザンドラが強い
個人的にエンディングの曲が好き。

ブラック・ホワイトのチャンピオンは
アデクさん。そして、N様。
(敵対キャラがチャンピオンになるのは、初)

常に動く圧倒的なグラフィック。
技マシンが、使ってもなくならない。
隠れ特性(夢特性)が初登場。
バトルサブウェイやバトル検定など
他のバトル施設の充実。
バトルボックスが、初登場。
インターネットでランダム対戦が
できるようになり、ポケモンバトルの充実。
ローテーションバトル・トリプルバトルが
初登場した作品。
といったように、ポケモンバトルに
特に力を入れ始めた作品。
ミニゲームは「ポケモンミュージカル」。
ポケモンを着飾るゲームだが、
コンテストとは趣旨が異なる。

他にもすれ違い通信による調査、
ハイリンク、ドリームワールドなど
通信機能を 全面に押し出していており、
インターネット系統が充実してきたことを
象徴する世代。

BW2とセットにしておすすめしたい作品。


ブラック2・ホワイト2

BWとBW2は、ストーリーが異なる作品で、
BWから2年後のイッシュ地方が
BW2である。当然、主人公やライバル、
一部、ジムリーダーも異なる。
四天王だけは、誰も変わっていないが、
部屋の内装や演出が異なる。

BWとBW2の連携によって、BW2に
BWの主人公の名前が登場したり、
Nのポケモンが出現したりする。
舞台は、両方ともイッシュ地方。
初めて外国をモデルにした作品でもある。

ブラック2・ホワイト2のチャンピオンは、
ホワイトでジムリーダーをしていた、
アイリスちゃん。

BW2では、難易度設定になる
アシストモード、チャレンジモード。
ミニストーリーを自分で製作する
「ポケウッド」、
やりこみ要素「メダルラリー」、
自分だけの商店街「ジョインアベニュー」、
過去のジムリーダーやチャンピオンと
トーナメント戦できる
「ポケモンワールドトーナメント」
お金稼ぎやレベル上げに、
「黒の摩天楼」や「白の樹洞」など、
とにかく飽きない要素が満載である。
ついでに、デートイベントもある。

特に、生粋の戦闘狂には おすすめの作品。



第六世代

 X・Y
 アルファサファイア・オメガルビー
 公式での略称は「ΩRαS」
 
(ファンの間では「ORAS」と表記する)
 2013年~2014年

 実機は3DS(new含む)、2DS(new含む)。

XY

XYの舞台はカロス地方
初めて、主人公を
きせかえできるようになった作品。
初めてポケモンをやる人には
おすすめの作品。
街の雰囲気やグラフィック、音楽も良く、
難易度が初心者向け。
ミニゲームも充実している上に、
ポケパルレで ポケモンと触れあったり
にらめっこで遊んだりできるので、
バトルが苦手な人も楽しめる。
スパトレの追加で、
努力値も振りやすくなった。

ポケモンの鳴き声も変更されたり、
ニックネームを6文字まで
つけられるようになったり、
フェアリータイプが 追加されたり、
メガシンカが 追加された作品。
さかさバトルが初登場した聖地。
(さかさバトルは たまに採用されるルール)

群れバトルやスカイバトルなどもあるが、
後続の作品では使われないバトルもある。

みんなだいすきカエンジシ フラダリさんや
チャンピオンなのに影の薄いカルネさん、
ダンシングデブ、ティエルノや
デカイホームレス、AZにゃん、
すごくまともに見える ライバル、
裏ボスっぽいプラターヌ博士など
キャラクターがネタにされがちな
ストーリーだが、やってみると楽しいので
やったことない人は 雰囲気を楽しむ作品と
思ってやってみてほしい作品。
写真を撮ったり、チップなどの要素もあり、
海外への観光気分でやると、
いつの間にかチャンピオンになっている。

メガガルーラや
はやてのつばさファイアローなど
バトルをやりこんだトレーナーの
トラウマになった作品でもある。

この世代から「言語選択」で
日本以外の国を選んで始めた後、
日本語で始めている別のロム(ソフト)と
ポケモンを交換した場合、
交換したポケモンは
海外産ポケモンになる仕様になった。


ORAS

アルファサファイア・オメガルビーは
ルビー・サファイアのリメイク作品。
舞台はホウエン地方。
チャンピオンは、ダイゴさん。

XYと同じの要素もあるが、
きせかえの要素はない。
ポケモンコンテストが簡略化されたり
ゲームセンターが廃止されたり、
ブラックジョークが だいぶキツく、
いわゆる「黒い任天堂」と呼ばれるような
とんでもない場所もあり、
ライバルのミツルくんが少し変わったり、
時代の流れが とてもわかりやすい
リメイク作品となったが、
それもまた一興である。

この作品の魅力は、ストーリーだが、
リメイク元とストーリーが異なる作品。
グラフィックが良く、
キャラクターの表情が分かりやすくなった。
しかも、リメイク元とは、 
性格が違うキャラクターもいるため、
違う世界線なのも、理解しやすい。
あまり変わってない人もいる。

中盤戦になると、ラティオスもしくは、
ラティアスが仲間になる。
ライバルのハルカが とてもかわいい。

大空を飛び、まぼろし島などに降りて
ポケモンを探したり、
伝説のポケモンを捕まえたりできる。
ポケモン図鑑を完成させやすかったり、
図鑑サーチャー、テレビの要素、
ひみつきちの要素(ハピナス道場)、
バトルリゾートと呼ばれる場所など、
ポケモンバトルが
ライトにポケモンを遊ぶタイプの人にも
やりやすくなった。
個人的に 3DS作品の中では、
最もポケモンを育てやすい環境。

ローテーションバトルおよび、
トリプルバトル採用の最後の地。
(復活するかもしれないが、現在はそう)

現在、フリーバトルは
トリプルバトルを楽しむ人で
あふれかえっているらしい。
(気になる人は トリプルバトルで検索してね)
詳しい内容を知りたい場合、
トリプルバトル総合情報サイトがオススメ。



第七世代

 サン・ムーン(SM)
 ウルトラサン・ウルトラムーン(USUM)
 2016年~2018年

 実機は3DS(new含む)、2DS(new含む)。


サン・ムーン

舞台はアローラ地方
SMのストーリーは、わりと評価が高め。
しっかりとしたストーリーで、
個人的にも、好きな内容だった。
リーリエちゃんが すごくかわいい内容。
リーリエちゃんファンなら、
一度はやっているだろう作品
出費も安く済むため、気軽に楽しめる。
(中古ソフトでも、ポケモンのソフトは
値段は高いがSMは安い)

初めて、リージョンフォルムが追加された。
ウルトラビースト初登場作品。
ひでんマシンが廃止となった。
メガシンカは引き続き登場し、
新たにZ技が解禁された。
今作のみだが、バトルロイヤルがある。

トリプルバトル、ローテーションバトル、
スカイバトル、群れバトルは 廃止。
ポケパルレやスパトレの廃止。
育て屋さんにポケモンを預けても、
レベルが上がらなくなった。

ポケリフレやポケリゾートが追加された。
主人公のきせかえが、
アローラ仕様になった。
ポケモン図鑑が、ロトム図鑑になった。
ポケモンの写真を
隠し撮りできるようになった。
などと変更点も多く見られる。


ウルトラサン・ウルトラムーン

過去作すべてのポケモンが登場できる
3DS最後の集大成作品。
(野生での出現はしないポケモンがいるが
他の作品から、
ポケバンクを通して連れてこれる)

USUMのストーリーは、SMとほぼ一緒。
ただし、SMと違い、
最後の方は、しっちゃかめっちゃかになり、
レインボーロケット団(過去作の悪役大集合)
が現れたりするという大盤振る舞いがある。

おすすめは、USUMになる。
理由は、とにかく豪華であるから。

SMにない要素がとにかく満載で、
伝説のポケモンを捕まえられたり、
新しいウルトラビーストがいたり、
サーフィンできたりする。
新しい服もあったりする。
ピカチュウの谷は天国

バトル施設は、バトルツリーと
ロイヤルドームが存在する。
3DS作品で、シングルバトルや
ダブルバトルを楽しむならこの作品。
NPCが賢いため、侮れない。


第八世代

 ソード・シールド(剣盾)
 ブリリアントダイヤモンド
 シャイニングパール(BDSP)
 2019年~2022年発売。

 実機は、Nintendo Switch。


ソード・シールド

ソード・シールドの舞台は ガラル地方
続編DLCが初めて実装された。
※ここでは割愛する。

えいようドリンクで努力値を振りきれたり
キョダイマックスが追加、
ガラル限定リージョンフォルム追加、
キャンプ(カレーを作れるなど)の追加、
わざレコードの追加、
ワイルドエリア追加、
性格を変更できるミントや
隠し特性に変更可能なとくせいパッチ、
なかよし度(なつき度)追加、
一部ポケモンのリストラ、
メガシンカやZ技の廃止、
エキシビションパス販売など変更点も多い。

グラフィックが良くなって
バトルと技の演出がかっこよくなった。
魅力的なキャラクターが多く、
チャンピオンのダンテさんがいい人。

主人公のきせかえ機能は 引き続き採用し
リーグカードなどの要素も追加された。
ウッウロボや穴堀り兄弟、ディグダ探し、
レイドバトルなど細かい要素も多い。


第九世代

 スカーレット・バイオレット(SV)
 2022年11月18日にリリースした。
 実機は、Nintendo Switch。

スカーレット・バイオレット

スカーレット・バイオレットの舞台は
パルデア地方。モデルはイベリア半島。
ポケモン本編初のオープンワールド。
ついでに、学園ものも初。
主人公は『テーブルシティ』に存在する
私立学園、オレンジアカデミー
もしくはグレープアカデミーにて、
課外授業のテーマ「宝探し」をすることに。
街も外もオープンワールドで、
メインストーリーが3つある豪華っぷり。
ただ、先に進みすぎると手持ちのポケモンと
その辺のトレーナーや野生のポケモンが
釣り合わなくて負けてしまうこともあるので
完全に自由度が高いというわけではない。

またDLCでは、
キタカミの里(カントーのどこか?)や
イッシュ地方にある
ブルーベリー学園に出向くことも可能。
コンテンツとしては、
結構やりこみ層向けらしい。

また、タイプを変更できる
「テラスタル」が登場。
それに伴い、技「テラバースト」も追加。
戦略性が広がったため、これまで
マイナー寄りのポケモンも
対戦で採用されることがある。

また、
連れ歩き機能「レッツゴー」が実装した。
※ただの連れ歩きではなく、
  おまかせバトルをさせることで
  勝手に戦って経験値を得てくる。

また、序盤から伝説のポケモンと
仲良しになれ、移動手段として
「コライドン」もしくは「ミライドン」に
乗って冒険ができるのもポイント。

サンドウイッチを作って様々な効果を得る
ピクニック(前作ではキャンプ)もある。
ただ、サンドウイッチを
丁寧に作るのは至難の業かつ
現在は効率の良いサンドイッチと
スパイスが判明しているので、
面倒な作業になっていたりもする。

主人公のきせかえ機能は 引き続き採用し、
どこでも自撮りできるようになった。

また、SVは他のポケモンシリーズより
頭1つ抜けてキャラクター人気も高い。

わざマシンが使い捨てになったり、
預かり屋さんが廃止になるなど、
やや不便さもあるが、
そこが逆に楽しい要素かもしれない。



外伝作品


 LEGENDアルセウス
 (第八世代に分類されることもある)や
 Let´s go ピカチュウ・イーブイ、
 ポケモンレンジャー、ポッ拳、
 ポケモン+ノブナガの野望、
 ポケパーク、ポケモンスナップ、
 ポケモン不思議のダンジョンなど
 本編とは別の外伝作品も多い。

~どうでもいい補足~
Let´s go ピカチュウ、イーブイ(ピカブイ)は
ポケモンGOを踏襲しており、
野生のポケモンとの戦闘がなかった。
※トレーナーとの戦闘はある。
また、ポケモンGOとの連携が
話題となった作品。難易度は、低め。
ピカチュウもしくはイーブイ、
初代のポケモンさんが ひたすらかわいい。
内容は、かなり薄い。
やりこみ要素はあるが、苦行の類いになる。

LEGENDアルセウスは、
いろんな人が評価しているので
詳しいことは割愛するが、
アクションゲームのような要素が多い。
図鑑タスクを埋めつつ、ストーリーを進める
ってことが必要なので 作業ゲーになる。
育成はかなり楽で、ヒスイ地方独特の
ポケモンも多く、ストーリーが重厚。
とにかく、やりこむ人が多い。

ポケモン不思議のダンジョンは
音楽やストーリーも評価が高いものが多く、
やりこみ要素が多い。
Switchでは、ポケダン赤・青の
リメイク作品が 発売されている。

特に、ポケダン空の探検隊は
今だに根強い人気。
ストーリーで 希望と絶望、感動、
それらを全て感じられる 名作。
ポケモンバトルが苦手でも 楽しめる。
やりこみ要素が、たくさんあるため、
いまだにやりこんでいる人もいる。

ポケモンが好きで
イラストを描いてみたい人は
ポケモンアートアカデミーがおすすめ。

他の外伝作品もとてもユニークで
面白いものばかりなので、オススメ。



ソーシャルゲームのポケモン


 スマートフォン(AndroidやiPhone)が
 普及してからは、Pokemon GOや
 ポケマス、ポケまぜMIXなど、
 気軽にポケモンの外伝作品を
 遊べるようになったため、
 本編を遊んだことがなくても、
 ポケモンに詳しい人も 増えてきた。

 特に Pokemon GOは
 ポケモンの作品をしたことがない人が
 やり始めたゲーム。
 もちろん、ライト層、ガチ勢問わず、
 ポケモン好きもしている。


おすすめのソシャゲ

勿論「Pokemon GO」もおすすめだが、
スマホで気軽に遊ぶなら
はねろ!コイキング!」がオススメ。

コイキングを育てて、鍛えて、はねろ!
と指示を出して、高さを鍛えるゲーム。
課金をしなくても、
ストーリーは 最後までクリア可能


様々な模様のコイキングを楽しめるのは
この作品だけ。
データは、他の端末にも引き継げる。

効率性を求めてするゲームではないので、
他のソシャゲのようにログインボーナスや
他人との交流もないのが 特徴。
ストーリーを終えた後、全て解放する場合は
苦行なので、ほどほどに。


まとめ


 いかがだっただろうか?
 どの世代も魅力的ではあるが、
 勿論、どこかのタイミングで
 ポケモンを引退して
 やっていない人も いるのは事実。

 だが、最新作だけが全てではない
 過去作のポケモンを気軽に遊んだり、
 極めてみるのも また一興だと思う。
 もちろん、外伝作品を遊ぶのも良い。

 他人の評価はともかく、
 自分が 楽しくポケモンをできたら良い。

 ポケモンバトルを楽しむのなら、
 レーティングバトルだけではない。

 気軽にできるが最難関と呼ばれる
 バトルファクトリー、
 様々なトレーナーが集うPWT、
 エメラルドのバトルドームや
 バトルパレスといった変わり種もある。

 トリプルバトルが楽しめるORAS、
 ミニゲーム系統が好きなら、
 HGSSやプラチナがおすすめ。
 
 ポケモンが好きなら、
 きっと楽しめるはずだ……!