見出し画像

podcast番組の個人スポンサーになりました。

月1000円ですが、私はpodcast番組の個人スポンサーになりました。

スポンサーになった番組名は”ギチの完全人間ランド"です。

パーソナリティを務めているギチはフリーランスのコンビで、以前は吉本興行に所属しておられました。簡単に紹介させていただきます。

樋口聖典さん

2020年のポッドキャストアワードで大賞に選ばれた"コテンラジオ"のパーソナリティを務められ、現在ではコテンラジオを含めたさまざまなpodcast番組を手掛けるだけでなく、音声配信をはじめたい個人のサポートをおこなう「樋口塾」の塾長を務めるなど、podcast界の第一人者です。
田川市にある廃校を利活用して「いいかねパレット」という施設を立ち上げ、場所にしばられない「なんでもできる社会」の実現を目指すなど、地方再生でなおかつ社会実験的な活動もされています。
私生活でも、facebookで結婚相手を募集して即結婚するなどすべてが実験的な方です。

青柳貴哉さん

登録者数約5万人のyoutubeチャンネル"アットホームチャンネル”を運営されており、同チャンネルではホームレスの方へのインタビュー動画をアップロードされており、100万回以上再生された動画が複数本あるなど、人気のチャンネルとなっています。
以前、河原で拾った石に絵を描いて売る仕事もされていたようですが、石に宿った霊に取りつかれてしまったため断念してしまったようです。

なんとなく紹介文と番組タイトルから察しがつくかもしれませんが、お二方とも相当に個性的、オブラートにつつまず言えばヤバい系です。

個性的な二人だからこそ、podcast番組で個人スポンサーを募集して、さらに番組内でスポンサーからの告知を放送するという斬新なことを思いついたのだと思います。

私が番組内で告知してもらうこと

個人スポンサーになった以上、番組内で何かを告知してもらう必要があります。

しかし、私はただの会社づとめのリーマンです。自営業ならいざ知らず、さすがに自分の勤めている会社を告知してもらうわけにもいきません。

そこで、私は最近たまたまnoteで記事を書き始めていたので、自分が書いたnoteを告知してもらうことを考えています。

ところで、私のnoteの記事は現状ではあまり読まれていません。

内容が”悟り”だとか”人類の進化”だとかのテーマであるため仕方がないかもしれません。

しかし、同じような話をしていても、たくさんの人に聞いてもらえている人もいます。

その違いは、話し手と聞き手の間に信頼関係があるかないかだと考えます。

話を聞いてもらうためには、まずは信頼関係をつくる必要があるのですが、私はSNSなどを使うのがあまり得意ではありません。

それなら、信頼関係を自分で築くことのできない私の考えを多くの人に聞いてもらうにはどうしたらよいのでしょうか。

そこまで考えると、番組内で個人スポンサーからの告知を放送する効果が見えてきました。

番組内で個人スポンサーからの告知を放送する効果



番組内で例えば別のpodcast番組や私のようなnote記事を番宣してもらえれば、その番組がもつ話し手と聞き手の信頼関係をある程度引き継ぐことができます。

別の言いかたをすると聞き手の信頼をお金で買っていることになりますが、これはどの宣伝でも同じことで、すべての宣伝はお金で聞き手(消費者)の信頼を買っていることになります。

podcast内での番宣は、非常に指向性が高いとともに、費用対効果が高いといえます。

自分が聞いている番組のリスナーの方であれば、自分と非常に近い感性をもっている可能性が高いです。つまり、宣伝してもらえれば、自分の番組を聞いてもらえる確率が高いということです。

そして、podcast内での番宣は個人配信者をふやすことにつながります。

最近、podcastなどの音声配信コンテンツが非常に盛り上がっています。個人が手軽に配信を始められるようになったのですが、気軽に始められたとしても長く続けられる人は少ないかもしれません。それは、リスナーの獲得が難しいからです。

宣伝でリスナーを獲得できるようになれば、個人配信者はもっと増えると思います。

樋口さんは、番組内でくりかえし”全員が配信始めるようになればいい”とおっしゃっています。私もその言葉を聞くうちに、そう思うようになりました。

podcast番組で個人スポンサーを募集して、さらに番組内でスポンサーからの告知を放送することがどんな効果を生むのか今から楽しみです。

わたしもその一員として、経過を見守っていきたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?