見出し画像

音楽メディアの使い分け

Perfumeの曲を聴く時は、CD-R、USBメモリ、SDカード、ウォークマンの4種類を使っている。(音楽はスマホ以外で管理する派のため、スマホには曲を入れてない)

今回は自分がなぜ、複数の音楽メディアを使い分けているのかを解説する。

CD-R(オーディオCD形式)

まずCD-Rだが、普段乗ってる車がCDしか使えないのが一番の理由(データ形式非対応)。それに加えて以前説明した元CDの管理の部分もあるし、自分好みの曲順、組み合わせで聴きたいというのもある。

USBメモリ

次にUSBメモリ。タイムズカーのナビで使うのが主な理由。CDを取り替える手間が省けるのと、曲名や画像がナビに表示されることから使っている。
(画像はPCのmp3tagで設定しないと表示されないので、あらかじめ設定しておく必要がある)

タイムズカーのカロッツェリア
(写真はワンルーム・ディスコ)

また、最近のトヨタ車、マツダ車は(カレコでもそうだが)CDやSDカードが使えないナビが多くなっているので、USBが有力。
ただし、ごく稀にタイムズカーのカロッツェリアでもUSBのコードがなくて使えないことがあった。この場合は他の手段で音楽を聴くことになる。

SDカード

次にSDカード。これはカレコのナビ(旧型)とデミオやMAZDA2(マイナーチェンジ前)のナビ用。
これらのナビはUSB自体は対応しているらしいのだが、コードがなく、USBメモリが使用できない。
CDでもいいが、取り替える手間が省け、曲名が表示されるメリットがあるのでSDカードを使っている。
なお、これらのナビは画像が出ない仕様である。

カレコのカロッツェリア(旧型)。画像は出ない仕様
(写真はDream Fighter)

ちなみにタイムズカーのカロッツェリアでもSDカードは使えるが、動作が遅い時がある。USBが使えるならそちらの方が良い。

ウォークマン(NW-S310)

最後にウォークマン。これは電車で出かける時用である。(自分が使っているのはSONYのNW-S310)
これをBluetoothでナビと連動させ、音楽を聴くこともできるのだが、自分は接続設定が面倒に感じるのと、以下のデメリットがある。

Bluetoothの特性上、接続が不安定な場合がある
エンジン始動のたびに再接続する必要があり面倒
タイムズナビ:画像が表示されない
トヨタDA:自分で設定した画像にならない
カレコナビ(旧型):曲名、アルバム名が表示されず、曲の選択がウォークマン側でしかできない

タイムズのナビでBluetooth接続した場合
(写真はNIGHT FLIGHT。USBなら⊿の画像が出てくる)
トヨタDAでBluetooth接続した場合
(写真はMiracle Worker。自分は別の画像を設定しているが、
グレイスノートでアルバム名から抽出されているため、
COSMIC EXPLORER通常盤の画像になる)
カレコのナビ(旧型)でBluetooth接続した場合
写真では何の曲を聴いてるかがわからない

以上の理由からウォークマンは電車で移動中に聴く用としている。カーシェアの時はUSBやSDカードをメインに使っている。

次回は、カーシェアはナビの種類によって使えるメディアが異なる件についてを、さらに詳しく解説していきます。