見出し画像

水面波の干渉(円形波) 授業補助

 水面に雨粒が落ちると,そこから円形に波紋が広がります.あのような波を円形波と呼びます.授業では,2つの固定波源から連続的に円形波を送り出し,それらが干渉する様子を学びました.2つの波源から出た波は現実では減衰していきますが,その減衰を無視したものとして考察をしました.

 x軸上にある2つの波源のうちの一方による波です.同心円状の波紋ができています.その中央に波源があります.

画像1

動画で見るとこのようになります.

 x軸上にある2つの波源のうちのもう一方による波です.こちらも同様の同心円状の波紋ができています.その中央に波源があります.

画像2

 両方の波源(同位相)が波を作った場合,それらが重なり合うとこのようになります.

画像3

動画で見るとこのようになります.

 静止画にして上からみてみましょう.右側には腹線を緑色で,節線を青色で書き足してみました.左右の図を見比べてみるとわかりますが,腹線上にはたくさんの山や谷ができていますが,節線上には振動が生じていません.

腹線と節線

 勘違いされやすいですが腹線上は定常波はできません.波が進みます.そして,その波の速さや波長は場所によって異なります.動画でみてみるとわかりやすいです.また,静止画では節線がいまいちわかりにくいかもしれませんが,これも動画で確認するとよくわかると思います.ということで,再び合成波の動画です.今度は上から見たものを観察してみましょう.

 定常波はどこにもできないのでしょうか?いいえ!定常波は「同じ波形の波」が「同じ速さ」で「逆向き進行」で「重なり合う」ところでできます.この場合だと2つの波源の間はそのようになっています.そこで,x軸に沿って切断した断面をみてみましょう.波源の間は定常波,その外側では進行波ができているのが観察できます.まず,静止画で位置をチェックしてみます.時刻0の状態とから4分の1周期まで,周期Tの12分の1ずつ時間が経過した状態を描いています.波源の間は定常波になっているのが確認できますね.

x軸上の様子

そして,動画で確認してみましょう.

 次に,腹線の一つであるy軸に沿って切断した断面をみてみましょう.波が進んでいるのがわかります.また,波源に近い(y軸上では原点に近いほど),波長が長く波の速さが速いのがわかります.逆に遠くなると波長が短く波の速さも遅くなるのがわかります.ただし,0に近づくのではなく,元となる2つの波の波長や速さに近づいていきます.この辺りも含めて授業を復習してみてください.これもまず静止画で観察してみましょう.

y軸上の様子

そして動画で確認してみましょう.





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?