マガジンのカバー画像

ものづくり

58
ものづくりや地場産業、農業などについての記事をまとめてみました。
運営しているクリエイター

2020年1月の記事一覧

その時の気配を記録した新聞 『石巻ニューゼ』

石巻市内に『石巻ニューゼ』という施設がある。 地元の新聞社『石巻日日新聞』が震災翌日から…

shuzo_kumagai
4年前
20

本が、本屋が、物語が、この地で何をするのか 南相馬『フルハウス』

昨年、福島県南相馬市小高区にある『フルハウス』へ行った。 小高は原発事故による避難指示が…

shuzo_kumagai
4年前
28

文化と経済は繋がっている うなぎの寝床『もんぺ博覧会』

八女市にある旧寺崎邸(うなぎの寝床)で開催されていた『もんぺ博覧会』に行った。 このお店…

shuzo_kumagai
4年前
16

彼の“ものさし”は価値を作った 千葉房総『museum as it is』

千葉、房総『museum as it is』。 『古道具坂田』のオーナーが95年にオープンした、古道具の美…

shuzo_kumagai
4年前
33

文化を耕すとは 長野『問-tou-』

長野の山奥にある『問-tou-』は、『パンと雑貨の店 わざわざ』のオーナーがオープンしたブック…

shuzo_kumagai
4年前
33

市が本気でつくる有機の土 『臼杵市土づくりセンター』

臼杵市土づくりセンターは、地元じゅうの農地を有機堆肥に戻すべく、臼杵市が2010年からスター…

shuzo_kumagai
4年前
21

”産業”とはなんだろう 大分『豊後絞り』

大分県に伝わる『豊後絞り』とは、江戸時代、大分でも一定規模の綿栽培が行われており、そこで生産されていた絞り染めのこと(自然発生的に生まれたのか他地域から伝播したのかは不明)。 豊後絞りは明治半ばには姿を消してしまい大分では存在すら忘れられていたけれど、有松・鳴海絞りで有名な愛知で『ぶんご』と言われる絞りが残っていて(愛知の絞りはこの『ぶんご』がベースになっているそう)、それを染色家の安藤宏子さんが発見し、大分で豊後絞りの復興活動が生まれた。30年程前のこと。安藤さんとその有