ロマンポルノ無能助監督日記・第9回[石井聰亙・澤田幸弘監督『高校大パニック』]

入社2年前の1976年、漫画を原作にして比較的安上がりに作ったコメディ、
曽根中生監督『嗚呼、花の応援団』が思わぬ大ヒットになったので、日活としてはロマンポルノをやりながらも、年に一回か二回は(成人では無い)一般映画の番組で勝負する、という方針が生まれていた。

77年は加藤彰監督『野球狂の詩』と、曽根中生監督『嗚呼、花の応援団・男涙の親衛隊』の一般映画二本立てが春休みに公開され、まだ日活に入れるとは思ってもいない大学の時に見ていた。
マンガ原作の『野球狂の詩』は、少女がプロ野球ピッチャーになる話で、主人公・水原勇気=木之内みどりの投球フォームは可愛らしく胸キュンとなったが、日本映画ファン以外には話題は広がらず、相当な不入りであった。

画像1

しかし、だいたい、この頃と言えば、日本映画のほとんどが不入りであった。
『八甲田山』のような大作とか、『人間の証明』のような角川映画とか、TVで大宣伝しないと、ヒットしない。
洋画は『スターウォーズ』の1作目が大ヒットした年だ。

プログラムピクチャーと呼ばれる普通の日本映画は、あまりTVドラマと差別化出来ないでいたが、ロマンポルノはテレビでは見られないものなので、一定の観客はいた。それでもジリ貧になりつつあったから、新人監督を出したり、実際の事件から取材して、物語を作ったりしていた。
何か、世間の目を引くものが求められていた。

結局は、その後『嗚呼、花の応援団』のような一般映画でのヒットは無く、80年で方針は変わり、85年に金子が『みんなあげちゃう♡』(これも大コケ)を監督したのが5年ぶりの一般映画ということになるが、入社した頃は、ポルノでデビューよりも一般映画でデビューもあり得るかも知れない、という幻想を抱いていたような・・・

那須さんから「今年の一般映画は『高校大パニック』の企画が上がっているらしいよ」と聞いたのは、入社して結構早い時期だった。
奥さんの真知子さんが脚本家なので、企画部の情報が早い。
高校が舞台でのアクションパニックなら、そんなに予算はかからないだろう。
決定は、割とすぐに下った。
なんと、石井聰亙が監督として日活に来るという。
え〜っ!?まだ日大の学生じゃ無いか。

その名前は映画通には既に知られていた。
『高校大パニック』自体も、週刊朝日でコラム記事を見たことがあるし、「11PM」にも、まだ子供のような風貌の、日大芸術学部の映画学科生・石井聰亙自身が出てきて、彼が作ったフィルムの一部が紹介された。
スピルバーグも8ミリ映画を作る映画学生のまま、ハリウッドの撮影所に潜り込んだところから認められていったという伝説を、みんなキネマ旬報で読んでいた。
これも15分程度の8ミリ映画だが、珍しい内容で、各地の自主上映では反響が大きい、という。

博多の高校生が、教師をライフル銃で撃ち殺して学校内を逃走、警察に捕まると「お、俺は来年受験なんだ、ラジオ講座があるんだ」と早口で呟く。
殺人で逮捕されて連行されるのに、叫んだり喚いたりして抵抗するのでは無く、取り憑かれたような表情になって、「ラジオ講座があるんだ・・」と言って日常に戻ろうとするショートショート的なオチがちょっと怖く、受験地獄の心理をカリカチュアして感じさせた。

後に、撮影所に来た石井君に全編見せてもらったが、何故教師を殺したのか、とか、理由はいっさい描かれていないが、とにかく世の中に反逆したい、しても無駄だがやっぱりしたい、という気分が伝わって来る。

僕が、高校〜大学で撮っていた8ミリ映画は、総じて言えば、“微温的な学園ドラマ”と括られるかも・・自分でそうまとめるのは抵抗感はあるが・・
母に「修ちゃんの学園日記ね」と揶揄されたことがある。(毒舌な母)

自分としては、挫折だの裏切りだの、人の胸に突き刺さるものを作りたい、とは思っていたが、カメラを向けて映るもので構成しようとすると、強いフィクションを作り上げることが出来ないで、リアルな話になりがちになるジレンマがあった。

マンガのように自由には描けない。でも、そこが映画というものの嘘が無いところでもある、と思っていた。
母には「なーんにも分かってないって感じね」と言われたが・・・

高3の時に「日本を記録するフィルムフェスティバル」に入選した時の審査委員長は大島渚だったが、総評で「高校生の映画は、ほとんどが、髪の長い男の子が、公園や学園で恋愛ごっこしてるようなものばかりでウンザリだ」というような事を言われて、自分の映画のことじゃんか、と思って赤面した。
石井君の『高校大パニック』は、その次元から飛び抜けていたのだろう、と思う。見た時に、そんなふうに総括的に思ったわけでは無いが・・・

石井君にも、僕が大学の時に作った8ミリを見せたら、
「高校の時から作ってる、って分かりますよ。慣れてる」
と言われた。
21という年齢より更に若く見え、人付き合いは下手そうだが、感じは悪くなかった。お互いに敬意を払えて、撮影中も以後も、友達付き合いを続けられ、『逆噴射家族』の後の結婚パーティにも参じた。

この78年は松竹で大森一樹が『オレンジロード急行』を撮り、助監督経験が無くとも監督になった自主映画出身者が、ポツポツ現れていた。
日本にもスピルバーグのような天才が現れるか・・・それは俺・・・?

助監督経験て必要なのか?と疑問を持ってる無能助監督がここにいる・・・

石井聰亙は、学生の身分で、日活に乗り込んで来るつもりか・・・と思ったら、澤田幸弘監督と共同で監督するという話だ・・・は?、二人で?どうゆうこと?

結局、組の名前は「澤田組」だった。

6月26日に田中組のオールラッシュがあり、その日に澤田組に配属、クランクインは4日後の30日である。
二人の監督を見比べて挨拶した。
澤田さんは微苦笑していて、石井君はキャップを被って緊張の顔つきであった。

シナリオを読むと、ストーリーは8ミリ映画とほぼ一緒だが、主人公の友達が、工事現場で飛び降り自殺するという動機付けを冒頭に加えており、そのことを校長が放送室からアナウンスする。
それを面倒くさそうに聞いている数学教師が、放送が終わった瞬間に授業を開始しようとすると、主人公=城野に殴りつけられる。
城野は学校を飛び出し、商店街の銃砲店でライフルを盗んで、学校に戻って来て、「数学出来んが、なんで悪いー!」と叫び、教師をライフルで撃ち殺す。

チーフ助監督は菅野隆。
根岸さんより一期上の山男みたいな怒り肩で、ちょっと厳しい目つき。
東北大学哲学科出身。

セカンドは鈴木潤一。
三期上の東大卒で、つるんと涼しげな顔つき・・何ごとも“我関せず”みたいな雰囲気を持っている。この人、入社試験の試験官だった。
「面接で目立とうとして変わったことやっても無駄だからね。真面目に回答するように」と言っていたのを思い出して、「鈴木さん、そう言ってたでしょ」と言ったら、「でも金子君は、面接で8ミリ見せようとして目立って入ったんだってね」と言われた。
僕のパフォーマンスは結構、知られていたようだ。

サードは那須さん、フォースが金子、そして、なんと、僕の下にフィフスが就くというではないか。

石井聰亙は狂映舎という自主映画グループを組織していて、そのメンバーが何人かスタッフで入る。
フィフス助監督は、松井良彦という。僕より一歳下の学生。
その後88年に傑作『追悼のざわめき』を撮る。

「下がついたら、どうすればいいんですか」と那須さんに聞くと、那須さんは一言「おごることだよー」と言って、笑ってうなづいた。

それで、松井君に初めて会った日に、食堂で50円の瓶コーラをおごった。
「すんまへん、おおきに」と京都弁でペコペコされて、ちょっと満足感があった。石井君より松井君の方が、その後の付き合いは深くなる。

翌日、新幹線で名古屋に行き、清須にある豊和工業へ、本物の銃床を買いに行かされ、帰って調布で菅野さん、那須さんとビールを飲んだ。

「サキニイ(澤田監督)はアクションが撮りたいから、これ受けたんだよ」
と、菅野さんは不愉快そうにしている。
石井聰亙が澤田さんを指名した、という話もあった。
だが、ホン(シナリオ)はなーんにも面白くない、まだ学生の石井聰亙が監督という名前で参加するのも、更に面白くない。
ただ、菅野さんとしては「夏の一般映画大作にチーフ助監督で就く」という実績は社内的にも重要だし、しかも初チーフ。
澤田幸弘監督のことは、人間的にも尊敬していて映画も好きで、一緒にやりたいからやっている。
一期下の根岸吉太郎さんが監督になって、
「焦りませんか?」
と単刀直入に聞いてしまう金子。
「あせるよ」
と、ギロリとした目で単刀直入に答える菅野さん。

この3年後の81年、つまり助監督歴8年で、菅野さんは『ズームアップ・ビニール本の女』で監督デビューし、その時は鈴木潤一さんがチーフで僕がセカンド。
ロマンポルノも予算的にかなり追いつめられて、撮影を7日でやれと言われて8日に延びてしまって、スタッフが少ないからセカンド(僕)がカチンコ叩きながらカメラのスイッチを入れるという過酷な現場だったが、会社からは「力のある監督が誕生した」と評価され、脚本の桂千穂さんからも絶賛された。

そして菅野さんは83年の正月映画『セクシードール・阿部定三世』に器用されるが、これは本人も言っていたが失敗作とされて暫く干され、85年に『マゾヒスト』を撮ったのが最後で、その数年後に訃報を聞いた。
吉田喜重やブレッソンが好きだと・・・桂さんは88年刊の「映画監督全集」に「好漢の復活を望む」と書いている。
桂さんが菅野さんに脚本を書いたきっかけは、「下らないホンを書くな」と菅野さんから論争を挑まれたからだそうである。

その菅野さんに、朝の所内放送の時、「澤田・石井組、撮影を開始します」と言うのですかと聞くと「澤田組に決まってるだろ」と言われた。
菅野さんは「石井」と呼び捨てだが、鈴木さん以下は「石井君」と呼んだ。別に取り決めたわけではない。
僕は、少なくとも「監督」とされている人を「君づけ」するのはおかしい、と思っていたが、出会いからこういう状況になってしまい、おかしいなと思いながらも「石井君」と呼び、未だに君づけになってしまっている。

時間軸がバラバラになってしまうが、『高校大パニック』撮影中、澤田監督が現場にいなくて、暫く“待ち”になっていた時、石井君が近くにいたので、
「監督いるから、まわしましょうよ」
と菅野さんに進言したら、
「冗談だろ。おい、冗談だろ」
と、マジ切れた目で睨まれながら二歩くらい迫られた。
・・・はい、冗談でした・・・冷や汗・・・
金子もいろいろ、屈折していたもので・・・

那須さんは、銃だとか、高校生の避難パニックだとか、機動隊の導入だとか、もっぱら、そういうことに興味が尽きないようだった。
銃のことを話すと、息が荒くなっていた。

この無能助監督日記も、1本目の『情事の方程式』2本目の『人妻集団暴行致死事件』と、書いているうちに詳細な記憶が時系列と共に蘇って来たが、3本目ともなると、それ以後の記憶と混同してゆく。
ポルノ現場にたまたま入った“父っちゃん坊や”の非日常性が、次第に日常となり、それなりに馴染んでゆく時期だったのかも・・・

カチンコも松井君に渡し、当然初めてカチンコを叩く松井君は僕の替わりに怒鳴られまくり、だからと言って、先輩としてカチンコを出す位置を教えられるというほどにもなっておらず、那須さんから言わせると、
「松井君は、金子君のシェルターだな」
となって、その通りでした。現場の後ろの方に逃げてました。

また、この組は、終わってビール、焼肉がやたら多かった。
澤田さんが結構、撮るのが早いのと、いちおう大作なので、予算があった、という理由だろう。制作部に飲食代の予算があった。豊富では無いだろうが。

「焼肉屋」というものに行くのも、初めてだった。
監督になってから助監督に焼肉を奢って、初めてこんなに高いものだったのかと分かったが、この頃は値段を知らないから、有り難くもなんとも思っていない。
早く帰りたいのに、また焼肉屋かよ、というような気分でカルビ、ミノという名を覚えていった。

クランクイン前日、オールスタッフ打合せが終わると、会議室には石井君と僕と松井君が残り、生徒役で、セリフのある役者が10人くらい入って来た。
ただ、主役の山本茂や、一緒に先生に反抗する友人や、脅かされて失禁する生徒など、演技力を必要とされる重要な役の生徒はおらず、だいたい、一言くらいのセリフの、エキストラより少し上の生徒役ばかりであった。
彼らに、石井君が芝居をつけるリハーサルである。
多分、それが、石井君に唯一許された「演出可能領域」だったのであろう。
石井君は、そんな一言生徒役者に、丁寧に演出しようとしていたが、撮り方も決められないわけで、適当な言葉があまり出てこないので、戸惑っている感じもあった。

6月30日初日は、校長の校内放送を聞いている教室のシーンであった。

カメラマンは山崎善弘さん。180センチはある身長で威厳があって、少し畏れられている。小さなアングルファインダーを覗くのがカッコいい。
裕次郎時代に『太平洋ひとりぼっち』なども撮っている大ベテランで、三脚は使わないで、一脚でカメラを常に少しブラして撮る手法の名手である。
スタッフの数も、それまでの二本の1,5倍くらい、いたろうか。
狂映舎の学生が、撮影部の一番下に就き、プロデューサーの大屋龍二も現場には良く来ていた。日活としては、大作なんだ、という雰囲気はあった。

ステージには二つの教室のセットしか作られて無いが、表の廊下にレールを敷き、移動車の上に一脚でカメラを据え、夏だから開いている窓から教室の中を見つつ、移動して二教室を通過したらカット。
プレートを変え、中の生徒の位置と教師役を変えて、また元の位置から移動すると、四つの教室に見える。
そして、カメラは最後に「3年7組」のプレートに寄ってゆく。
その次のカットは、死んだ田中の机に置かれた赤い花のアップ。
教室には35人以上の生徒を入れているから、この日は70人以上の生徒がステージの中にいて、照明も多く焚いているから、かなり蒸し暑い。
映画も博多の夏で暑い設定だが、撮影時も、この後、延々と暑い日々が続く。

数学教師・伊原は、大河ドラマでも良く登場していた久富惟晴。
校長の放送が終わると、授業を始めようとして、「みんなそれでいいとや?せめて田中のことを話しおうてもよかろうが」と立ち上がる生徒に、「田中は負けたんだ。君らは受験に打ち勝ち、一題でも多く数学の問題を解くんだ」と言う。

この時、後に人質となる17歳の浅野温子のアップがある。
キレイだったな〜・・・
正直、それまでの人生で、生で見た女性のなかでは一番キレイだと思いました。

画像2

この教師の態度にムカついた城野は、自分の席から教壇に行き「田中を殺したのはアンタたい」と言って殴りかかり、鼻血を出させて教室から飛び出してゆく。

初日の撮影としては、同じ教室でライティングも同じなので、そのまま連続して、戻って来た城野がライフルで伊原を撃つシーンが予定されていたが、そろそろ5時近くになり、やれば7時くらいまでかかるだろう、と、僕でも予想出来ている時に、澤田監督は、タオルで顔を拭きながら、「菅野菅野〜」と菅野チーフを呼ぶ。
「はい、なんでしょう」
「今日はもうやめようよ、暑いしさ」
「この後、ライフル仕込んでますけど」
「分かってるけどさ、やめようよ。初日だしさ」
「・・・わかりました」
となって、本日は撮影終了、お疲れ様でした〜!
ラッキー。

澤田監督は、結城プロデューサーと一緒に、我々演出部(菅野、鈴木、那須、金子)を連れて、千歳烏山のカウンターの店に行った。
そこで、監督は「俺は、二人三脚こりごりだよ、もう疲れたよ」と笑いながらホッピーを飲んだ。

現場では、澤田さんがテキパキとカットを重ねている印象で、石井君は(失礼ながら)チョロチョロあっちこっち動いている感じで、特に澤田さんが石井君に気を使っていたようには見えないが、澤田さんとしては、もう一方の監督として、尊重している、二人三脚でやっている、という気持ちらしかった。

この初日からだったかどうか、記憶ははっきりしないが、撮影部のピントマンで、気性の荒い杉やん(杉本一海)が、しょっちゅう「石井どけ!石井!」と怒鳴っていた。
澤田さんは、そういう事があるたびに、胸を痛めていたのだろう、と今にして分かる。だから、初日から疲れたんだな・・・

翌日は緒準備で、7月1日に、ライフルでの射殺シーンを撮った。

当然弾着専門のスタッフが来て、装着したのであろうが、もう記憶では、それを那須さんがやっている、という記憶になってしまっている。汗ダラダラで息を荒くして、弾着を装着している那須さん、という記憶に・・・

銃砲店から盗んだとはいえ、高校生がそんなに簡単に銃を撃てるのか、という疑問には、シナリオ上では、一応、警察が踏み込んだ城野の部屋には「Gun」などの銃雑誌があって、ガンマニアだったことが描かれている。
だが、この教師に対してそこまでの殺意があったという描写は、特に無い。
そして、久富さんの演じる教師は、非人間的で高圧的な事を言ってはいるが、芝居から受ける印象は、それほど非情では無く、紳士的なところも見えて、あまり憎らしくない。

「数学が出来なければ人間として失格だ」というようなことも言っていない。
「勝つために、一問でも多く数学の問題を解くんだ」としか言っていない。
その教師に向かって、
「数学出来んのが、何で悪いー!」と銃を撃つのは、狂気でしかない。
城野=山本茂は、顔中に汗をつけられ、目をむいていきり立ち、「殺したるー!」と全力で怒鳴って銃を撃ち、1発目は花瓶に、2発目は同級の女子高生に当たってしまうが、更に焦って伊原に4発撃ったのが命中して殺し、空撃ちになるが、それを自分で見て恐ろしくなり、「うわー!」と叫んで、教室から飛び出してゆく。
澤田監督は、城野に狂気が宿った瞬間として撮っているのだ。

撮影中のいつだったか、石井君と二人で話している休憩の時だったと思うが、「伊原先生て、いい先生ですよね」とポツンと言って笑っていた。

「別に殺さなくてもいいのにね」と言ったのは、僕だったろうか、石井君だったろうか・・・

…to be continued.

(次回はこの続きになるか、これ以上書けないか、わかりまへん・・・)

ここから先は

47字 / 1画像

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?