ウルフ10

自己啓発及び投資、趣味について発信していきます。 現在1級建築士の取得を目指しています…

ウルフ10

自己啓発及び投資、趣味について発信していきます。 現在1級建築士の取得を目指しています。令和2年製図ランクⅣ→令和3年製図ランクⅢ→令和4年勉強中(ラストチャンス)

最近の記事

⑧気持ちの切り替え

一級建築士の製図試験の不合格を受けてから、悔しい2年間を過ごしている。(2020年からスタート)今年でラストチャンスということで8月までの本講座まで自学を頑張っている。主にこれまでの本試験の標準解答例や作図練習、要点暗記、エスキスの手順等(自分がミスをしないようにする手順を考えること)を行ってきた。 気づけばはや6月汗。 後悔のない1年にするとともに、自分の決めた目標(1級建築士合格、肉体改造)を継続できるように自分に負けないでいきたい。

    • ⑦進捗状況

      2月上旬から3月現在までの進捗状況は次の通りです。 令和2年総合資格のオリジナル課題の全てを読み取りからエスキスまで人お通り終わらせました。また平成29年から令和3年までの本試験問題も同様に取り組みました。 取り組んだ結果、4つ(S5,S7,S8,特2)の課題でまとめきることができなかった。各課題でうまくまとめられなかった原因は次の通りです。 ・S5:3階建てで3階2階に2種類の住居を日照に配慮して配置した後、2階に大きな吹き抜けと50㎡+50㎡の要求室を計画する必要があるた

      • ⑥復習 今後の計画

        Noteへの投稿が最近何もできていなかったです。(汗) 忙しくても定期的に投稿し続ける皆様の記事を読んでいると、自分も頑張ろうと思えます。 1月下旬に作成したものですが、8月の本講座(1級建築士短期講座)前までの計画を簡単にまとめました。(図1) 計画を立ててもその計画どおり継続するのはとても大変なことかと思いますが、継続が結果につながることを信じて取り組んでいきます。 突然ですが、最近購入して良かったと思うものがあります。 それは舌用クリーニングジェルです!笑 マスク

        • 復習⑤ バイコマ+1/400+中間チェック(動画あり)

          おはようございます。 令和3年課題について、エスキスの内容をアップします。 今回のエスキス反省点は2階の共用廊下がガバガバになってしまったことです。 利用者用コアを東に寄せることで、屋上庭園と共用室を敷地北側に計画することができればよかったかと思います。 次回は令和2年課題の読み取りとエスキスについて投稿いたします。 写真:海未来図書館  引用

        ⑧気持ちの切り替え

          復習④エスキスの手順(動画あり)

          おはようございます。 昨日令和3年の課題を再度解いてみました。 リハビリも兼ねてこれからコツコツやっていきます。 一部始終を動画に記録しましたのでご興味ある方ご参照ください。 見にくいのと字が汚いですので温かい気持ちで見て頂けると嬉しいです。 では、良い一日を!!! 写真:新石川県立図書館 

          復習④エスキスの手順(動画あり)

          復習③ 設備・構造・階段

          設備・構造・階段の最低限必要な知識について復習しました。 設備で特に重要なのは選定した設備が平面図、断面図に及ぼす影響を把握することだと思います。ダクトを通せるだけの天井ふところ高さを確保できているかなどです。 階高の選定において重要な要素になるのでもれなく復習しました。 階段では屋外階段やバリアフリー階段(利用者用、管理者用)について、作図の際に思い出せるゴロを自分で整理しました。スパン寸法に応じて階段を選定する必要があります。 次回は令和3年本試験問題を題材にして、エ

          復習③ 設備・構造・階段

          復習② 法規関係

          斜線制限や防火区画(竪穴、面積区画含む)、延焼ライン、重複距離、避難上必要な経路、スパンドレル、吹き抜け、光庭、中庭について最低限必要な知識を復習しました。 明日は屋外階段、設備・構造の分野の復習を行いたい。 建物名 国立工芸館 (石川県金沢市)2022年1月8日撮影

          復習② 法規関係

          復習① 斜線制限

          今日は敷地条件等から道路斜線制限、隣地斜線制限、北側斜線制限、法的採光の敷地アキ寸法の算出について復習を行ったのでアップします。 これらの寸法を正しく求められなければ、土俵にも上がれない程です。 敷地条件をリストアップしてみたので共有します。 最後に解法もアップします、ご興味あれば一度解いてみてください。 字が汚く図も分かりづらいので参考までに見てみてください!

          復習① 斜線制限

          1級建築士製図試験 反省と令和4年抱負

          令和2年に1級建築士の学科試験に合格し10月に製図試験を受験したが結果はランクⅣという結果だった。今回(令和3年)はそのリベンジということで製図試験に再チャレンジしたが結果はランクⅢで不合格。精神的ダメージを抱えながらも令和4年の製図試験に向け、令和3年の反省点を整理し令和4年の試験では必ず合格したい。 私は総合資格学院の短期カリキュラムを2年連続で受講した。受講費が高額で今後令和4年分も支払うと考えると、この資格にどれだけの時間と費用を費やしているのだろうか笑 私の不満

          1級建築士製図試験 反省と令和4年抱負