半導体ってなんですか

コンチは。

ぬっひーです。

今日から、なんやかんやあって半導体について勉強することにしました。

今日はその導入です。


皆さんはまず、半導体って知ってますか。

wiki先輩によると、

半導体(はんどうたい、英: semiconductor)とは、電気伝導性の良い金属などの導体(良導体)と電気抵抗率の大きい絶縁体(不導体)の中間的な抵抗率をもつ物質を言う。代表的なものとしては元素半導体のケイ素(Si)、ゲルマニウム(Ge)、化合物半導体のヒ化ガリウム(GaAs)、リン化ガリウム(GaP)、リン化インジウム(InP)などがある。

だそうです。

よくわかりませんね。僕もさっぱりです。

でも、学校の理科とかで、「集積回路」とか「トランジスタ」とかって聞いたことありませんか?

画像1

こんなやつ。

そして、そういうのってパソコンとかに埋め込まれてるイメージありませんか?

その通りです。

集積回路とかトランジスタとか、それを作る材料であるゲルマニウムとか、シリコンとかの、特殊な電気材料を総称して「半導体」と呼んでいるわけです。

そしてそれらは、パソコンや携帯、テレビにカメラ、自動車に航空機まで、あらゆる電気製品に使われています。

そんでもって、何が「技術革新だー」「半導体だー」「日本のお家芸だー」とか言われていたのかといいますと、一番に挙げられるのがその大きさです。

昔のテレビ覚えていますか?

昔のテレビって、立方体だったんですよ。

画像2

その理由が、電気信号を増幅する装置が、真空管だったからです。

他の電気製品も、真空管のものが多かったんです。

これが最初の画像のトランジスタに変わって、電気製品はどれもすごく小さく、薄くなりました。

半導体は、物理学、化学、金属工学、電気工学などの科学技術を結集させた、まさに努力の「結晶」と言えるでしょう。(金属工学では、結晶が金属の性質を色濃く示すため、結晶に関する議論がよくなされます。それを踏まえた高等なギャグです)


そんな半導体について、いくつかの記事に分けてお勉強したいと思っています。

興味のある方は、よかったら付き合ってみてはいかがでしょうか。


ではまた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?