見出し画像

意思決定とはなんだろう?意思決定とは私はこう考える!

※今週は【他社戦略】をお休みします。

意思決定とはなんだろうか?私は自分の一番の仕事は他人(特に経営者の方)の意思決定をお手伝いしたり、より良い意思決定を早く正確にしてもらえるようになってもらう手伝いをするインストラクターのような仕事だと思っている。

では意思決定とはなんだろうか?Wikipediaではこんな風に書いてあった。
「人や団体が特定の目標を達成するために、ある状況において複数の代替案から、最善の解を求めようとする人間の認知的行為」

ちょっと分かりづらいので、私はシンプルにこう理解している。
「目的・目標を達成するための行動を決めること」

こういう風に考えると、良い意思決定をするために必要なものが明確になってくる。まずは「目的・目標」を明確に意識しておくこと。

そんなの当たり前では?と思われるかもしれないが、例えば感情的になっている時など目的や目標を忘れてしまうことも多いのではないだろうか?

私が参加しているMQ戦略ゲーム(MG)研修でも、例えば悪い事(リスクカードなど)が続いていて気持ちが落ち込んだりしていると、簡単なミスを犯してしまう時がある。

「22円!」と言わなければいけないところを、「24!」と言ってしまったりね。(経験者は何をしてしまったか分かるはず)

MG研修での1つの目標は「利益を上げること」だ。利益を上げるという目標を持っているはずなのに感情が邪魔をして意思決定を乱してしまう。

それともう一つ。意思決定で大事なことは「行動を決めること」だと思っている。いいと思うことがあったとしても行動に移らなければ何も結果はでない。

意思決定をしたのなら、「すぐやる!」これが正しい姿なのだろう。逆に行動につながらないことだったら、意思決定とは言えない。ただの妄想になってしまう。

「ダイエットするなら食事制限か運動か…。運動しなきゃな」
なんて考えていたって行動に移る考え方ではない。

目的・目標をもってそれに向かって現在の状況から最適な行動を選ぶこと、これが理想的な意思決定だと私は思う。

そんな理想を追い求める人を応援します!

最後まで読んでくれてありがとう!
vol.2047


意思決定インストラクター
FSAコンサルティング株式会社 代表取締役 谷川俊太郎
まずは経理情報を経営の羅針盤情報に
そして経営をシンプルに考えられる理論
・佐藤義典先生の戦略BASiCS
・MG(マネジメントゲーム)
・TOC
この3つのシンプル経営理論を駆使し企業改革の後押しを行う「意思決定インストラクター」として福井で企業をお手伝い中!
ご質問等ある方はコチラまで!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?