家計を管理するのは奥様と旦那様、どちらがいい?

インターネットでさらーっと調べてみると、特に日本は世界でもトップクラスで奥様がお財布のひもを握っているらしい。
サイトにもよるがだいたい5割~7割で妻側が管理しているそうだ。
昔からの風習が残っているのだろう。

個人的な意見としては極論はどちらでが管理しても構わないと思っている。
むしろ稼ぎ頭ではなく、家庭に従事している方が管理をした方が効率がいい。
私の家でいえば、メインの働き手が私で子育ては奥様がメインなので、奥様が管理することに異論はない。私の通帳もすべて奥様が管理している。
家事や育児で必要なものを把握しているのは奥様なので家のお金も奥様が把握できる立ち位置にいればいい。

しかし管理状況が不透明なのは、片方だけ不信感が残ってしまう。
今や共働きが当たり前のような社会になっている。というこの台詞すらも「いまはむかし」の言葉になっている。
それに伴って家計管理の選択肢は複数増えてだろう。
そんな中でも我が家は昔ながらの嫁管理一択だ。結婚当初、奥様が管理をするといってめちゃくちゃごねられたので、そのまま奥様が管理をしている。
お金の管理、面倒なことも多いし、ありがたいんですけどね。
でもお金の流れがどうなっているのか、私には見えないんですよ。それを知る権利がないというのもどういうことなのか・・・。
なめられてるんだろうなぁとつくづく感じる。
人にそういうことをすると、いつか自分に跳ね返ってくるということを知らないのだろうか。だから今私はこの積年の不信感をどうにかしてお返しいたしたい気持ちで過ごしている。

私も実は相手を軽んじていたから、逆に軽んじられてしまったのかもしれない。
そういうのってどちらかだけが悪いというものではないのだろう。
二人で築いてきた関係性なのだ。
その考えはどこかへいってしまって、お互い相手の非だけを責め立てるようになるんだろうなあ。
共働きに伴って離婚率もずいぶん高くなったのだと思われるが、結婚という法律がもう今の社会にそぐわない一面というのはあると思う。

これはまた違う話になるので話を戻す。
結局私がいいたいことは、夫婦のお金なんだから、お互いお金の流れが見えるように可視化してくださいよ・・・ってことでした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?