見出し画像

定期テスト勉強は何を優先するか?

こんにちは。俊英館Flex町田南大谷校です。


校舎外観

昨日は定期テスト前の学習時間について記事を書きました。

今日は定期テスト前に,「何を優先して勉強するか?」

について書こうと思います。

やはり,今まで指導していた中で,

学校の副教材(ワーク・傍用問題集)の問題を

しっかりできるようにすることが優先順位としては高いと

考えています。

よく,

「ワークはやっているけどテストで点数が取れない…」

ということを伺うことがあります。

ただ,よくよく聞いてみるとわかることがあります。


俊英館の生徒の勉強の様子です


まずは,
「できるまでやっているか?」
「繰り返しやっているか?」
がとても大切です。


「提出するためにやっている」という感覚だとなかなか成果も出ません。

俊英館では,ワーク類は学校の提出期限の1週間前まで

塾に提出してもらいチェックをしています。

その後,出来なかった問題は3日前までにノートに取り組み,

さらにできなかった問題はテスト当日までにノートに取り組みます。

このように3回解くだけでも定期テストのときに解ける問題数が

大きく変わります。点数が伸びずに悩んでいる方は,

まずはこちらを取り組んでみてください。

これができるようになったら,次のステップに入ります
(別の機会に紹介します!)

テスト勉強の様子

また,勉強をしているときに

完璧に解ける問題は問題番号に〇
やや不安な問題は△
全然解けない問題は無印


にしておき,最終的に問題番号に

すべて〇がついた状態にする

勉強するときの抜け漏れも無くなります。

今までやったことが無い方は,ぜひ試してみてください。

今回は定期テスト勉強の優先順位のご紹介でした(^^)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?