見出し画像

薄い膜

他人の評価は、私は「五分五分の原則」、
つまり、何かをすると、半分の人には気に入られるけれども、
半分の人には気に入られないと考えるようにしています。
自分が最善だと思うことをすれば良いのです。
すべての人を満足させることはできません。
―――――『ひといちばい敏感な子』エイレン・アーロン


▼▼▼HSPの内的生活▼▼▼

最近、外食をすることが増えた。

もともと僕は外食があまり好きでない。
「疲れる」からだ。
まず社交性がゲロ以下だから、
あまり頻繁には人と食事をしない。
ごく親しい人と、
2人とか3人で親密な対話をするために、
どこかで食事をする至福の時間も、
年に1回か2回はあるのだが、
それを除く「会食」は、
疲れるだけでメリットが何もないので、
逃げ続けてきたら誘われなくなった。

社会に合わせるために体力を削るつもりは一切ない。
だからなるべく新しく人と知り合わないように、
なるべく4人以上が集まる場所からは逃げるように生きてる。
僕は体力のなさには自信があるのだ。

さて。

そんなわけで外食は少なくなる。
あと、僕は料理が好きなので、
本当に美味いものを食べようとすれば、
自分で作るのが一番美味いとどこかで思っている。
いろんな理由で外食が少なくなるのだが、
一番の理由は「疲れるから」。

たとえ一人の外食、
つまり「孤独のグルメ」的な外食だとしても、
僕は疲れる。
食券を買っているときに、
後ろで待っている人がいると、
ドキドキして疲れる。
注文を聞きに来た人や、
料理を運んでくれる人に恐縮して疲れる。
隣の席で誰かが店員に文句を言っていたりすると、
もう、1日の8割ぐらいの精神力を削られて疲れる。

あまり共感していただけないかもしれないが、
これがHSP(Highly Sensitive People)の、
けっこう知られざる生きづらさなのだ。
とても神経が繊細にできているので、
普通の人にとって1の刺激が10に感じる。
僕にとって新しく人と知り合うことは、
10冊本を読むこと以上に認知的負荷が高く、
僕にとって隣でクレーマーが店員をいびっているのを見ることは、
自分自身が上司から2時間説教を食らうのと、
同じぐらいの精神的ダメージを意味する。
単位時間あたりの「刺激の総量」が、
普通のひとから比べると、
いわば「増幅」されるので、
すぐに疲れてしまうのだ。

HSPという概念の提唱者、
米国の心理学者のエイレン・アーロンさんはこう書いている。

〈実は、HSP(Highly Sensitive People=人一倍敏感な人)の
70%は内向的でしたが、30%は外交的だったのです。
おそらく70%の人は、
外から受ける刺激を減らす一つの方法として、
内向的になったのでしょう。〉
(『ひといちばい敏感な子』35頁)

、、、この指摘は重要で、
とても誤解されていることが多いし、
これからも誤解され続けるのだろう。
HSPの多くが内向的だと思われているのは、
人が嫌いだからではない。
ただ、単位時間あたりの「刺激の総量」が増えるから、
疲れてしまうのだ。
僕は4人以上が集まる場所に30分いると、
もう「その日は終わった」というぐらい、
脳が刺激を受けすぎて、
部屋に帰って寝たくなる。
だから音に過敏な人がうるさい場所を避けたり、
匂いに過敏な人がトイレのそばを避けたり、
皮膚が弱い人が直射日光の当たる席を避けたりするように、
過度な刺激を避けるために、
僕は新しく人と知り合うような場所から逃げる。

それは人が嫌いだという意味ではない、
ということを何度言っても理解してもらえない。
「ああ、人が嫌いなのね」と解釈される。
音に過敏な人はきっと、
クラシック音楽を楽しむこともあるだろうが、
店内の有線のBGMはできれば消して欲しいと思う。
それと同じで、僕は親密で豊かな対話を誰より好むが、
4人以上集まる場所に身を置くことに、
どうしても1時間は耐えられないのだ。

以前、このことをnoteに書いたのでよろしければご参考に。

▼参考note記事:HSPは人が苦手なわけでも内向的なわけでもない。
ただ、単位時間あたりの刺激の総量が大きいだけだ。


▼▼▼薄い膜▼▼▼

さて。

そんなわけで僕は外食を避けるようになる。
外食で受けてしまう「過剰な刺激」によるデメリットが、
外食を味わうメリットを、
上回ってしまうからだ。

そして、鬱が発症してるときは、
それがさらに増幅して現れるので、
そもそも外出ができなくなる。

通りで人とすれ違うということが、
過剰な刺激となって疲れるので、
家から一歩外に出るということが、
鬱のときは耐えられないほどの心の負荷になる。

これは僕の中のイメージなのだが、
僕の身体の周囲に、
「社交のための薄い膜」が貼られている。

HSPではない多くの普通の人は、
薄い膜ではなくて、
サーファーの着るボディスーツぐらいの強度がある。
だから街中でもガンガン歩けるし、
4人以上人が集まるところに、
何時間もいても疲れることがないし、
通りで人とすれ違うことがストレス、
なんていう人間を信じられない。

僕の場合、
これが「薄い膜」なので、
自分のむき出しの皮膚を、
外界の「社会的刺激」から守るものが、
頼りない透明な膜でしかない。

そしてむき出しの皮膚は、
放射能火傷を負った赤い皮下組織のように、
触れば激痛が走るし、
風が吹いただけでも痛みを覚える。

鬱が発症すると、
この「薄い膜」がなくなる感じなのだ。
だから外出もできないし、
部屋でテレビを見ることすら刺激が強すぎてできなくなる。
画面越しの「人間の感情」に当てられて皮膚が痛むのだ。

今、鬱が回復して、
「薄い膜」が戻ってきた。

「薄い膜」が戻ってきたことで、
僕は外出できるようになり、
そして何と、外食しても、
わりと大丈夫になった。
「目の前の食べものが美味しい」と感じるぐらいには、
外界の刺激による痛みに心奪われなくなった。
薄い膜、最高!

ということで、
最近はどこかに出かける用事があると、
その帰りなどに、
たとえば松屋のカレーを食べたり、
たとえば日高屋の餃子セットを食べたり、
そんな外食をひとり楽しむ。

そして思う。
「膜」は良い、と。

でも、ボディスーツではなく「薄い透明な膜」なので、
ちょっとの刺激で破れてしまう。
だから、店が混んでいたりしたら、
簡単に心折れて、
「あ、コンビニのウィダーインゼリーで我慢しよう」とか、
「家に帰るまで我慢しよう」とかなる。

HSPでない人は、
ここまで読んでも、
「ずっと何言ってんの?」
という話だろうが、
世の中にはこういう人間もいるのだ。

ある種の障害者だと思うので、
徐々に浸透させて理解してもらうしかない。
僕は人が嫌いなわけじゃないということを。
ただ、4人以上人間が集まると、
それがたとえ家族(妻と子どもを除く)だとしても、
やはり刺激の総量が多すぎて疲れるのだ。

もう、ヤバイでしょ。

1対1だと、
8時間連続で話しても疲れないんだけどね。
これがマジで不思議な話しで。

先週、
「会話が苦手だが、
 対話は得意」
っていう話を書いた。
エッセイにして販売したが、
世の中でこれを読んだのは5人なので、
皆さんからすると「何の話」?
だろうけど。

まぁ、そんなわけで、
今は薄い膜が復活したので、
ひとりご飯を、
わりと楽しんでいる。

松屋のカレーは美味い。


*********
参考文献および資料
*********
『ひといちばい敏感な子』エイレン・アーロン
『ささいなことにもすぐに動揺してしまうあなたへ』エイレン・アーロン

NGOの活動と私塾「陣内義塾」の二足のわらじで生計を立てています。サポートは創作や情報発信の力になります。少額でも感謝です。よろしければサポートくださいましたら感謝です。