見出し画像

[ブレイクタイム] 耳が痛い…新人の頃の話

 先日、西野亮廣さんの【Voicy】を聴いていたら…

 あいたたたた……耳が……耳が痛い(苦笑)。
 自分が放送作家として新人だった頃を思い出したからだ。

事務所に入ったあとは「先輩に教えてもらえる」と思って常に受け身の姿勢…。
自分から何も提案しようとせず、リサーチ業務で言われたことをこなす毎日…。

 これに加えて!

抜群に空気が読めない


 という…。
 今思えば「超・放送作家に不向きの性格」だった。
 かと言って、今の自分が「放送作家に向いている!」と思っているわけでもない(苦笑)。

 加えて!!

ちょこっとワープロが打てるからって、無駄に富士山ぐらい高いプライド。
話の内容を理解していないまま反論するので、先輩と噛み合わない会話。
相手の話を聞こうとせず、自分のことを話したがる空手型の話術。

 とにかく酷かった。
 いつも思っていることだが【あの頃の俺】のような人物が「放送作家になりたいです! 宜しくお願いします!」って目の前に現れたらマジで全力で無視すると思う。。
 関わり合いたくないので。


 そして、これは【Voicy】の中でも語られていた文言だが。
 新人放送作家に対してはとにかく

手ぶらで会議に臨むな!


 というのは凡事徹底した方がいいとアドバイスしたい。

「早く(先輩作家と同じように)台本のローテーションに加わりたい」

 と思っているなら、仕事を振ってもらえるような【下準備】をするべきで。
 ただ口を「あ〜ん」と空けて上空を向いていれば、空から仕事が降ってくるわけがない…。
 他の若手作家を出し抜いて、総合演出やチーフディレクターから「じゃあ、@@君に台本のタタキをお願いしようかな?」と振ってもらえる戦略を全力で考えないといけないのだ。

 また、何かの機会でプロデューサーと会うタイミングがあるなら、企画会議でなくとも【手土産】…つまりは「ネタ案」なり「企画案」なりを2〜3つは懐に持参するべきだし。
 紙として出さなくても、「あ、これ僕前からやりたいと思っている企画なんですけど…」と、その場で思いついた風にプレゼンしてもいいし。
 ネタでなくても「こんな話があるんですけど…」というトークでもいい。
 相手が興味を持ちそうなネタを準備しておくのだ。

 で、先輩作家との飲み会に誘ってもらえたなら、その先輩が担当している番組を事前に見て【会話の糸口】を用意しておくべきだし。
 「あの(担当)番組、見てます! あそこ良かったですよね!」などと褒められて嫌な気分になる作家はいないはず。

 予め武器ネタも用意せず「俺(私)のキャラ・トークで盛り上げます!」みたいなことが出来る作家志望者は1000人に1人とか…そのレベルだ。


 お笑い芸人上がりとかじゃない…高卒や大卒などの放送作家志望者の人に会うと…

「企画書ってどう書くんですか?」
「番組に入れてもらうにはどうしたらいいんですか?」

 という、自分が放送作家になるための情報を求める「クレクレ君」がわりかし多い。
 そこに相手を「おだてる」とか「持ち上げる」といった…昭和時代由来の『接待』の心がほぼ感じられない。
 あくまで「自分はお客さん」で、情報を盗みに来ているというわけだ。

 挙句の果てには…

「(あなたはどうでもいいので)ツイッターで相互フォローしている@@さんを紹介してくれないっすか? 知ってますよね?」

 という、人を踏み台にする奴まで現れる始末。
 こうなると「手ぶらで仕事に挑むな!」以前の問題ではあるが。


 社会は学校ではないので「勉強のためにこれをやっておくといいよ!」なんてアドバイスしてくれる人はほとんどいない。
 もしそういう事を言ってくれる先輩作家がいるなら、よっぽどのお人好しか、すごく仲の良いとか、事務所の縦のしがらみがあるとか…。
 そうでない限りは「後輩ライバルを育てる義務」は無いわけで。
 なので…自分で考え、1つ1つの会議や打ち合わせで最大限の「爪痕」を残すべく『受動』ではなく『能動』で行動した方がいいよ…と。


 自分は、上記のようなことが出来てなかったが故に『今のような立場』になってしまったという…反面教師のお話です。



有料note やってます!
気になった方…
購入のご検討お願いいたします!

ここから先は

0字
記事を個別に買うよりマガジンでの購読が圧倒的にお得です。 【値上げ予定】はありますが【値下げ予定】はありません。 1記事2000〜3000文字を目安に投稿していきます。

【放送作家/構成作家】にまつわるネタを投稿してく不定期連載マガジンです。 この職業をやってきたうえで私個人が感じたことを綴っていきます。 …

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?