「叫び」のネタバレ感想

「叫び」のネタバレ感想を書きます。
読んでない人は今すぐに読んできましょう。4000文字の小説なので、あっという間に読めちゃいますよ。

叫び | VG+ (バゴプラ) (virtualgorillaplus.com)

ということで、読んできましたね?
ではネタバレ感想を書きます。
この作品、最初に「こりゃただ者ではないな」と感じたのは、

馬上の騎手がスタンドの観客が機銃掃射に遭ったようにばたばたと倒れていった。

「叫び」より

のところです。「未来のスポーツ」で過去から始める、というのは意外と目にする手法になってきていると思います。しかし、ここまで暴力の気配が濃い作品に出合うとは予測もしていなかった。ちょっと読んでいてぞくぞくしました。
そして、割りこんでくるモノローグ。
リーダビリティが半端ないのは、大きな事件のあとのパニックによる行動を、「私たち」という主語で淡々と描いているからで、非凡なものを感じます。なんというか、読みながら「これは……!!!」と思う作品があると思うんですが、これはそういう作品だなと頭の片隅で感じながら読み進めるしかないというタイプのお話。

もともとぼくはディック・フランシスの競馬シリーズを愛していて、ゆうきまさみの「じゃじゃ馬グルーミン★UP!」が大好きなので、馬と人の関係に弱いのです。
昔、一度だけ馬に乗ったことがあるんですが、あの人たちめちゃくちゃ頭がいいので乗り手の腕を見るんですよね。
馬がゆっくり移動すると、背中が上下に揺れる。乗り手はその揺れに合わせて、自分の腰を浮かして、リズムを合わせて乗らないといけないんですが、ぼくはリズム感が超絶悪くて、腰を上げるべき時に下ろし、腰を下ろすべき時に上げていたので、鞍に尻ががっちんがっちんぶつかる。疲れるし痛いしで泣きそうだったんですが、それは馬も同じで。
馬からすれば、気分よく進みたいのに背中を尻で叩かれるし、リズムをずらしてやってもやっぱりぶつかってくる。苛々するので首を何度もふってしまう。
ということで、馬から降りたぼくは、激しく吠えて威嚇されました。
一緒に体験乗馬をしていた彼女は、オーストラリアに留学した時、いつも裸馬にまたがっていたので、まさに人馬一体となってリズムよく一緒に動いていた。だから降りた彼女に馬が顔を寄せてすりつけていましたね。

馬のような大きな動物は実験室で知能検査をやりにくく、設備を用意するためには資金面でも多額になることもあって、頭の良さを測定されることがほとんどない。
でも、近くにいる人間には、その頭の良さが伝わるんですよね。
そういうのが、この作品ではきちんと描かれている。登場する人たちの一人一人が、馬との深い絆を結んでいる。
例外は「当時交際していたマヌエラ」で、マンスプレイニングを小説にうまく使っているからか、もうほんとうにいけ好かない感じが上手く描かれていて、いけ好かなかったです(同語反復)。

で、物語の要所、要所で、重いハンマーのように振り下ろされていたモノローグは、ずっと人と馬との切っても切れない絆について、語り、悩んでいました。
それが最後に差しかかったとき、

であれば根本からほどくまで。

「叫び」より

に変わったときの、ぞくっとする感じは、芸術的といってもいい。
まさか、この話が歴史改編ものであって、こういう結末を迎えるなんて、という驚きに打たれてしまう。でもって、最後の「私」の述懐にも打たれる。
すでに馬はいなくなり、私はいなくなったことにも気づけない。
これは本当、掛け値なしに、いい小説ですよね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?