マガジンのカバー画像

「ブランディング・シンキング:論理的思考と感性の融合」

ブランディング(ブランド戦略)とは、未来やマーケティングの視点を加味したビジネス及び経営戦略であり「ロジカルシンキング」と「デザインシンキング」を往復し、企業やブランドの「方向性…
なんらかのクリエイティブについて関係する、経営者/デザイナー/ディレクターやマネージャーに向けて、…
¥500 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

#Design

ブランディング思考11./イノベーター理論(キャズム)

イノベーター理論/キャズムとは 僕らのブランディングやリブランディングでは、いつも少し未来の価値観を想像し、ヴィジョンやアイデンティティを設定するので、どうしても生まれるキャズム。 イノベーター理論における「深い溝」という意味で、新しいブランドや商品やサービスを浸透させる際に発生する障害、乗り超えるべき溝、谷のことです。具体的にいうと、イノベーター理論におけるイノベーター・アーリーアダプターを「初期市場」、アーリーマジョリティからラガードまでを「メインストリーム市場」とし

ブランディング思考 10. /イノベーター理論

イノベーター理論とは、マーケットにおける新たな製品の普及の過程を示すマーケティング理論で、1962 年にアメリカ・スタンフォード大学の社会学者 Everett M. Rogers によって提唱されたと言われています。1962 年なので意外にも古い理論なんですよね。新たな製品の普及の過程を採用するタイミングが早いユーザーから順番に 5 つのタイプに分類して、マーケティング戦略やライフサイクルなどに戦略を考える手法と考えています。僕や artless は、イノベーター理論をもとに

ブランディング思考 9. /ブランド・タイポグラフィ

ブランディング(ブランド戦略)とは、未来やマーケティングの視点を加味したビジネス及び経営戦略であり「ロジカルシンキング」と「デザインシンキング」を往復し、企業やブランドの「方向性/思想や姿勢」を視覚化および体験化し、戦略とデザインを一つにする。 タイポグラフィは、 ブランドとしての「声」 そんなブランディングの中で、ブランドが使用する書体/タイポグラフィは、重要な役割を担います。V.I.(ヴィジュアルアイデンティティ)においては最も大切にすべき要素で、この書体選びのセンス

ブランディング思考 8. /ブランドDNA

最近、BRAND DNA(ブランドDNA)という考え方、および、思考がなんだかしっくりきて口にしています。以前、下記の記事の「ブランドキーワード」として書いていた内容に、DNAという言葉から連想する考え方を追加したような思考法です。 実は最近、気づいたんですが、 BRAND という言葉の中に、DNA という意味が内包されているんです。

new vision & brand strategy for 2021

we design to create sustainable businesses and cultures through circular branding. ー 2020年、地球規模的な変化とともに自分自身も、東京と軽井沢の二拠点/デュアルライフへとライフスタイルも変化し、都市と自然を行き来することで、マインドセットにも大きな変化がありました。 2021年、新しい時代に向けて、自分自身および #artless の ビジョン 、アイデンティティ、ブランドストラテジー