見出し画像

1日のスケジュール

我が家は
①主人が仕事の日
②主人が仕事から帰ってくる日
③主人が休みの日
の3パターンの生活スタイルがあり、①がワンオペとなります。
一体一日何しているんだ?常に食べることだけ考えている気がする、と思ったので書き上げてみることにしました。

6:30 起床、弁当&朝食の準備
   次男が起きていたら、着替えとミルク
   起きている子供ピックアップ
7:30 寝てる人を起こして、全員で朝食
   子供たちが朝食を食べているすきに、 自分も食べつつごみ集め
   主人出勤
8:30 息子、娘を着替えさえ、ごみを捨てに行く
   朝食の片付け、洗面所&トイレの掃除
   洗濯物を集めて洗濯機を回す
 洗濯機が止まるまで子供と遊ぶ
10:00 息子と娘がおやつを食べているすきに洗濯を干す
    次男の離乳食作成
11:00 離乳食1回目
12:00 昼食作成(おやつの時間によって遅れたり)
13:00 お昼
 お昼後子供たちと遊ぶ、昼寝を促してみる(ほぼ寝ない)
15:00 離乳食2回目
   息子と娘はおやつ(昼の時間で無しもあり)
16:00 洗濯を取り込み
17:00 子供が昼寝する時もある
   風呂掃除
   夕飯作成
18:00 起きていれば夕飯
19:00 風呂
   次男ミルク
20:00 就寝

17時の時点で子供が昼寝してしまうこともあり、その場合は夕食の支度をして自分だけ夕飯を済ませ、途中で起きたら夕食。20時ころまで待って起きなければ寝ぼけた状態で風呂に入れ、風呂後夕食を食べるか本人確認。
食べない場合はそのまま就寝。

昼寝しないとぐずぐずしてあわただしいですが、就寝後の自分の時間が長い。衣替えしたり、大掃除したり、パソコンで遊んだり。
昼寝があると、就寝が22時ころになるので一緒に寝落ちすることがほとんど。


1日のスケジュールで、ひそかなポイントは子供と遊びながら、お片づけをする。ここに座てと二人から別々の場所に座らせられるので、交互に相手。その際座った周りにある使ってないおもちゃを場所別に分別、次の子供の相手をするため移動する際に持って、おもちゃ箱に入れる。
もしくは洗濯物を畳みつつ相手する。遊びに集中すべきなのかもだけど、ついつい他の事してます。
本当は息子は年少だからキッズワークとかさせたいんですが、二人相手しているとなかなかできなくて、息子もやる気なくてこれが悩みどころです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?