マガジンのカバー画像

うろ覚えな雑文

581
運営しているクリエイター

2021年6月の記事一覧

…止そう、もう止そう、バカの壁の内側でグログロと堂々巡りしてる自動処理オウム返し装置マウント蛆虫のことなんぞ考えあぐねてもしゃーない、僕はテメーらの神輿なんぞ担がないとだけ言い置く。
下らないゴミ馬鹿池沼どもは全員死ね!!

https://note.com/shukudani/n/n2e56345b4f4f

僕のことを強制労働専用奴隷と看做して命令を下して来る連中はマウント蛆虫だけしかおらんやん?!
僕こう見えても、頭のレベルが同じ位の場へ行けば、互いに程よい距離感を保って、礼儀正しく接する事や平穏な共存が出来る訳だが、テメーらは一体

https://note.com/shukudani/n/n0bc4492b5b24

うううんん、安堵感や信頼感をもたらす脳汁が分泌された後にがぶり寄って来る副作用の嫌悪感や疑念が激化して、僕の脳内がすげえシンドいよ。
アイツら何であんなに威張り腐ってやがるんだよホント殺意がワキワキする。
周囲のごく数人しか同意してない正当化に載っかってるだけじゃないかよ!

真鍋昌平先生の絵柄はこんな高精細化しちゃったか。
あんまり解像度を上げすぎてもね、読者の眼が慣れてしまっては面倒な事になるんでドツボなんだよ。
真鍋昌平先生と同レベルで当たり前の相場になると、業界全体の首をしめる事になるだろう?
雑な絵柄の作家がいてこそ、バランスが保てる訳だよ。

【観察実況】

…さゆふらよ、オメーは人命救助の意味内容を履き違えているんだな…(›´A`‹ )

何処まで歪んでしまうんだよ…

埋めるにつけても短絡的じゃまいか。
田畑に死体を埋めたら、あとあとその土地からの収穫はのぞめなくなるんで、血肉脂を取り除くための土入れ換え作業が必須となるし、その農地なんかどうなっても構わないってことじゃないっスか。

https://note.com/shukudani/n/n95e82e5f479d

この事件で初めて知ったけど、就職活動に卒業アルバムって要るんスかね昨今じゃ?
元いた学校に卒業証明書とか出してもらう手続きした方が早くないか?
いや、その程度の知恵が働くんなら、何も身内同然の者を殺しはしないよな。

千葉県監禁60日
https://www.sankei.com/article/20161126-NDDI6FAE2VN6ZJU4YSF4CTNWTY/

マドンナ先生がライブショーの中で敢えて大勢の乱交場面を作って見せるだろ、アレがその分野の最も成功した実例ですわ。
僕はあの絵作りを、強制泣かせ装置と呼ばせてもらおうと思うよ。
観客を暗黒面へ置き去りにせず、適量でガス抜きしている。

https://note.com/shukudani/n/nce439bb7991f

さあてユング派と云うヒントを提示したから皆さん勘づいてると思うけど、心身を同種のイメージで満たす事によって、信頼関係構築の行程はおろか、性交の行程をもショートカットする事は可能な訳で、これを音楽の実演に巧く取り入れた人材もいる。

https://note.com/shukudani/n/n81ce7d5e3bf4

この充足感を特定の相手から得続ける義務に従い相手を独占せよ、と云うオカルト迷信が【ソウルメイト】とかいう横文字語彙で、これも矢張り嘘大袈裟紛らわしい類いのお茶濁し芸に過ぎない。
そんな義務は元々ないんで、これも先刻承知って事でいい?

https://note.com/shukudani/n/n2af45c8f0655

ところが、錯覚を利用したショートカット手法が存在する訳ですよ。
音楽で空間を満たすと云う代替え方法が、ね。
これに浸り過ぎる者は、単なる対人依存の行き過ぎた他力本願寄生虫に落っこちがちなんだけども、その傾向については先刻承知だろ?

https://note.com/shukudani/n/na6dd4a281cc7

そんな性交があんのかっつーと、無くもない訳なんだが、そのために必須となるのが先ずは、対人関係に於ける信頼の構築だろ?
全裸で相対する事を厭わない程に、相手を受け入れて平気なのかどうか、これは普段からの信頼が無い相手には無理ですやん?

https://note.com/shukudani/n/nad95f9e9be1a

男女に分かたれた半身ずつが合わさって球体となるのがヒトの完成形、ザックリとその様な理想像って学校で習ったべ?
じゃあそれは何を指すのかと云うとね、性交から得られる充足感そのもの、そこから開始する安心感に満ち足りた一定時間の事なんだ。

https://note.com/shukudani/n/nfbd47e436c4d

ヒトの完成形は球体と云う理想像の設定、ギリシャローマ時代から存在する考え方だけども、それ多分な、ユング派の云う定番的な共有イメージの範疇なんだと僕は気づいたよ。

オカルト体感と関係はあるけど、そこに拘り過ぎても見誤る可能性が高い。

https://note.com/shukudani/n/nf574de561478