見出し画像

別天つ神五柱

天地開闢(てんちかいびゃく)

古事記の上つ巻は、次の一文から始まります。

「天地始めて発けし時、高天の原に成れる神の名は、天之御中主神」

天地(あめつち)が混沌としている状態から、始めて天と地に分かれたとき、最初の神である天之御中主神(アメノミナカヌシノカミ)が生成した。

これが「天地開闢(てんちかいびゃく)」、つまり宇宙の始まりのお話です。日本の神話の特徴は、天地は神が作ったものではなくもともと存在していて、そこに、神が出現したとしていることにあります。

続いて、
高御産巣日神(タカミムスヒノカミ)
神産巣日神(カミムスヒノカミ)

の二柱が出現します。

ムスヒというのは産霊とも書き、全く違うものを結びつけて新しいものを産むという意味です。生産と生成を司る神です。

天之御中主神(アメノミナカヌシノカミ)
高御産巣日神(タカミムスヒノカミ)
神産巣日神(カミムスヒノカミ)

この三柱を合わせて、「造化三神(ぞうかさんしん)」といいます。いわば、世界創造の基盤を作った神様です。いずれも独神(ひとりがみ)、つまり単独で生成した神で、姿形を現すことはなかったということです。

別天つ神五柱(ことあまつかみいつはしら)

造化三神に続いて
宇麻志阿斯訶備比古遅神(ウマシアシカビヒコヂノカミ)
という神が生まれます。この神様は、国がまだ未熟でクラゲのような状態でした。

次に
天之常立神(アメノトコタチノカミ)
という神が生まれます。「常立」とは”永遠に存在する”という意味です。

この五柱を合わせて「別天つ神(ことあまつかみ)」といいます。

いずれも独神(ひとりがみ)つまり単独で生成した神で、姿形を現すことはなかったといいます。しかし、大宇宙を産み万物の生命の営みを動かしている特別な神々で、天つ神の中でも特に重要視されています。

古事記ではここまでが、「別天つ神五柱」の章として語られています。

★天之御中主神(アメノミナカヌシノカミ)

天地開闢のときに最初に生まれたアメノミナカヌシは、万物の根源を示し、宇宙の起源神ともされています。

古事記の一番最初に登場するのですが、「独神と成り坐して、身を隠しき」とあるように、現象界には現れていないようです。また、日本書紀には登場しません。

近世以降は、妙見信仰や北極星信仰とも習合し、その中心的役割を果たしています。また伊勢神道によると、アメノミナカヌシは伊勢神宮の正殿の床下に立つ「心の御柱」であり、アマテラスと表裏一体であると推測されています。

アメノミナカヌシが祀られているのは
〇秩父神社
〇千葉神社
〇サムハラ神社
〇安産・子育ての神様として、水天宮にも祀られています

★高御産巣日神(タカミムスヒ)・神産巣日神(カミムスヒ)

アメノミナカヌシに続いて出現した二柱です。互いに関わり合うことで万物を結び生み出します。

タカミムスヒは、高木神と同一神。陰謀っぽいときに必ず登場します。カミムスヒは、出雲の神々と深い関係があります。受容力、柔軟さに満ちています。

この二柱は中性ですがあえていうと、
タカミムスヒが陽(男性)で
カミムスヒが陰(女性)

タカミムスヒは皇室系
カミムスヒは出雲系
であるともいわれます。

造化三神が祀られているのは
〇東京大神宮
〇松本の四柱神社(よはしらじんじゃ)では造化三神+アマテラス
〇千葉の登渡神社(とわたりじんじゃ)では造化三神+アメノヒワシノワミ

カミムスヒが祀られているのは
〇出雲大社の摂末社である神魂伊能知奴志神社(命主社)
(かみむすびいのちぬしのかみのやしろ)

★宇麻志阿斯訶備比古遅神(ウマシアシカビヒコヂノカミ)

宇宙の始まりの物語に登場する4番目の神様です。ウマシは美称。アシカビは、葦の芽のように萌え出る若々しい生命力の象徴。つまり、赤子のような新しい生命力の強さを体現されている神です。

★天之常立神(アメノトコタチノカミ)

トコは底の意味。高天原の中心で漂っていた宇宙を持ち上げて、天と地に分け天を支えています。その神様の世界と人間界を結ぶのが、天御柱(あめのみはしら)です。

この神も、いのちの根源の神様であり姿を見ることはできませんが、天つ神の中でも最も貴い特別な神様です。

アメノトコタチが祀られているのは
〇春日大社末社/天神社
〇陸中一宮 駒形神社
〇出雲大社
 御祭神はオオクニヌシですが、実は御本殿に別天つ神五柱(ことあまつかみいつはしら)がお祀りされています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?