読書アウトプット城の歴史やストーリー

池田書店から出版されている
「城の楽しみ方完全ガイド」
を読書しました。

まだ読んでる途中ですが読み進める度にアウトプットした方が語彙力も身につくと思い書き留め用と思う。

織田信長の滋賀県にある安土城。
安土城は山城の分類に入るが

琵琶湖に面する山に築いて山のふもとに城下町を築き約2000人の武士や7000人の商人を住わせた。安土城に天主と石垣を作り鉄壁の要塞とした。

これを機に城づくりのプロフェッショナル集団が現れた。

日本の築城技術は急発展した。
広大な石垣や塀を築く技術があれば
自然に頼った山城ではなく
ても平野部でも城を守ることができる。

天主があれば平野部でも高所から敵の様子を
伺える。
この発明を機に豊臣秀吉や徳川家康ら大名たちは
大坂城、江戸城など安土城を手本とした巨大城郭を作った。
安土城以降に作られた城は近世城郭、これまでの中世城郭と区別される。それくらい安土城の影響は大きかった。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?