見出し画像

【手技道コラムNo.63】~自分で分かる頭痛、目の異常の原因~(再掲)

2015.6.8掲載


こんにちは、手技道バイオバランスセンターの門田です。
いよいよ梅雨入りになりそうな雨の天気になってきましたが、

皆様体調いかがでしょうか?
気圧が変化する為に、体調も崩れやすいので

いつも以上に健康にはお気をつけ下さい。

さて、今回は頭痛、目の疾患についてお話しようと思います。
頭痛というと片頭痛を思い浮かべられる人が多いかと思いますが、

頭の痛む場所によって原因がちがうという事をご存知でしょうか?

前頭部痛、眉間の異常・・・お酒、甘い物、刺激物、果物等の陰性食品の摂り過ぎ、

膵臓に負担がかかっている

後頭部痛・・・・・・・・・動物性食品、粉物などの陽性食品の摂り過ぎ

側頭部痛・・・・・・・・・脂質・油ものの摂り過ぎ

以上のような分類を手技道ではしています。

特に、頭の前側が痛いという人は甘い物を摂り過ぎていないか、

もう一度自分自身で振り返ってみて下さい。

もちろんこれ以外の原因もあるので、一概には言えませんが、

自分自身で実験してみると結構な確率で、刺激物、甘い物を

摂った時に頭の前側が痛くなっていると思います。

次は目です。

飛蚊症・白内障・・・肝臓機能の低下

右目に症状が出る・・肝臓が弱っている時に起きやすい

緑内障・・・・・・・腎臓機能の低下

左目に症状が出る・・膵臓、腎臓が弱っている時におきやすい

網膜剥離・・・・・・肝臓、腎臓両方の異常によっておこる

男性・・・・・・・・前立腺、睾丸の異常が目に出る

女性・・・・・・・・子宮・卵巣の異常が目に出る

結構、目から色んな事が分かりますよね。

特に目は肝臓、腎臓の異常が出てきやすいので、

目がおかしいかなと思ったら、

肝臓、腎臓に負担をかけていないか、考えてみて下さい。

最後に目の疲れをとるのに有効な、「天柱」というツボを紹介したいと思います。

下記の場所になります。

画像1

目の疲れや、首の疲れにも良いです。

このイラストの百会というツボも、頭痛には良く使われるので、ぜひ使ってみて下さい。

ではまた。

お読み頂きありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?