不可能な会話(読書メモ)

「How to Have Impossible Conversations: A Very Practical Guide」という本を読んだ。作者は哲学者の Peter Boghossian と作家の James Lindsay である。

この本では、意見が食い違う相手とどのように会話をするのが良いか、といったことが書かれている。相手の気分を害さないために気をつけるべき点、相手が頑なに意見を曲げない場合の対処法など、参考になる情報が多くて面白かった。「それでも会話が成立しない場合は、会話を終わらせましょう。」というアドバイスが何度も出てきて、どう頑張っても impossible な会話はあるということもわかった。

ところでこの本の内容とは関係ない話だが、作者二人は2017年から2018年にかけて作家の Helen Pluckrose とともに「grievance studies affair」というプロジェクトで、内容がデタラメの論文が査読を通過するかを試すというなかなか際どいことをやっていたりする。(そして投稿した20の論文のうち7つはアクセプトされたらしい。)

以下、読みながら思ったことを書き散らす。

-----

相手の信頼を失わないために、「you」や「your」を使わずに、「we」や「that」を使うと良いというアドバイスがあった。

Us is another effective, collaborative word that can be used to great effect. “Let's (short for "let us") figure out how to settle this impartially" and “How can we test that?” When in doubt, stick with we and us.
…..
Avoid you and your, as in "you believe" and "your belief.” Switch to neutral language like that and one's. For example, "that belief” and “one's belief.”
(Kindle版 p81 より引用)

要約:「その主張をあなたはどのように検証できるの?」や「あなたの考え」とは言わずに「その主張を私達はどのように検証できるの?」や「その考え」と言うと良い。

これを読んでいて、私の中で強く印象に残っている、バラク・オバマがネルソン・マンデラの追悼式で行った演説の一部分を思い出した。

And so we, too, must act on behalf of justice. We, too, must act on behalf of peace. There are too many people who happily embrace Madiba’s legacy of racial reconciliation, but passionately resist even modest reforms that would challenge chronic poverty and growing inequality. There are too many leaders who claim solidarity with Madiba’s struggle for freedom, but do not tolerate dissent from their own people. And there are too many of us on the sidelines, comfortable in complacency or cynicism when our voices must be heard.
The Washington Post による文字起こしより引用)

最後の文章がもし、

And there are too many of you on the sidelines, ...

であったなら、たしかに責められているようで良い気分ではない。こういった細かいニュアンスを上手に使いわけられる人はすごいと思う。

日本語の場合は主語を省略できる場合が多いので英語ほど意識する場面は多くないかもしれないが、主語が「あなた」だと相手は攻撃されていると感じる、というのは厚生労働省の依存症啓発漫画でも書かれていた(第6話 p.15)。

単語一つでニュアンスが大きくが変わるというのは面白いが、同時にそれが意思疎通の難しさの一要因であるように思う。

-----

第5章で Avoid Facts というアドバイスがあった。

The most difficult thing to accept for people who work hard at forming their beliefs on the basis of evidence is that not everyone forms their beliefs in that way. The mistake made by people who form their beliefs on the evidence is thinking that if the person with whom they're speaking just had a certain piece of evidence then they wouldn't believe what they do.
(Kindle版 p99 より引用)

要約:エビデンスをもとに信念を形成する人は、他の人が同じようにエビデンスをもとに信念を形成すると考えてはいけない。

There are many psychological and social reasons why evidence fails to persuade, but chief among them is that people care deeply about being “good.” That implies, in agreement with the evidence, that feedback they receive from peers and other people whose esteem they value goes much further than facts in influencing what they believe.
(Kindle版 p100 より引用)

要約:人々は「善い」人でありたいと考える。このため事実よりも仲間からのフィードバックの方が信念の形成に大きな影響を与える。

最近、事実と考え方の不一致について、事実よりも個人の体験談が二者間の歩み寄りを助けるという記事を読んだ。

歩み寄る方法がわかるのは望ましいが、歩み寄る目的は常に意識していたいと思う。ナイラ証言のように虚偽の personal experience が強力なプロパガンダとなった例もあるので。

-----

この本に限らず、というより何かしらの情報を得る行為全てに当てはまるのだが、引用元まで遡って理解しようとすると時間がいくらあっても足りないので、どこかで「私は作者が(論文の結論などを)正しく理解して引用していると信じる」といった妥協が必要となる。しかしこの妥協が自分にとっての致命的な誤認のタネになっているのではないかという不安を私は感じてしまう。その点査読付きの論文は、専門家がチェックしているという安心感があるのだが、読んでいて疲れるし、その分野についての知識がないと内容を理解することができない。そして査読付き論文についても、冒頭にあったような内容がデタラメの論文を掲載してしまうジャーナルや、捕食出版などもあるのですべてが信頼できるかというとそういうわけでもない。では私達は何を事実として信用すれば良いのか。この問いに対する明確な答えが出るのはまだまだ先のことのように思える。

参考リンク

https://www.washingtonpost.com/world/obamas-speech-at-mandela-memorial-mandela-taught-us-the-power-of-action-but-also-ideas/2013/12/10/a22c8a92-618c-11e3-bf45-61f69f54fc5f_story.html


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?