マガジンのカバー画像

アナログシンセサイザー音の作り方

8
ソフトシンセサイザーのプリセット音に満足していない初心者クリエイターのの皆さんに少しでも参考になればと思い書いています。
¥500
運営しているクリエイター

記事一覧

VCOの波形

ノコギリ波(SAWTOOTH):最も多くの倍音が含まれている明るい波形。 三角波(TRIANGLE):倍音…

100
Showy
6年前

シンセ特有のサウンド

シンセサイザーの構造には直接かかわらないものですが、 シンセらしい音という点で重要なので…

100
Showy
6年前
1

LFOについて

ENVの他にもう1つモジュレーション・ソースとして LFOがあります。 LFOはLow Frequency Oscill…

100
Showy
6年前

エンベロープ・ジェネレーター

Envelope Generator=ENVまたは、ADSRとも言います。 鍵盤から演奏情報を受け取ることで、あら…

100
Showy
6年前
1

VCAについて

VCAはVoltage Controlled Amplifierの略で、電圧で制御されたアンプ装置となります。アンプは…

100
Showy
6年前
2

VCFについて

VCOで作られた音はVCF(Voltage Controlled Filter)へ送られます。 Filter(フィルター)とは「…

100
Showy
6年前

VCOについて

VCOはVoltage Controlled Oscillatorの略です。 意味は「電圧で制御された発振器」です。 現在は、正確には「VC-」という表現は間違いなので、 ソフトシンセには単に「Oscillator」と表記されているものが、 多いです。

有料
100

アナログシンセサイザー音の流れ

アナログシンセサイザーは音の3つの要素で作ります。 次の3つの要素は覚えましょう。 音程(V…

100
Showy
6年前