見出し画像

ヴィアマテラス宮崎の急激な観客増加について

Xのフォロワーの皆さんもそうでない方も
こんにちは、こんばんは、おはようございます
しょーと申します

今回は

「ヴィアマテラス宮崎の急激な観客増加について」

と題しまして文字通りヴィアマテラス宮崎のここ最近の観客増加について話していけたらなと思います

まず、ヴィアマテラス宮崎とは
現在、なでしこリーグ一部で戦っている
宮崎県の新富町という町を本拠地に置く女子サッカーのチームのことです

チーム名の由来としては
ヴィは、美しさ(美=び)、勝利を意味するvictory(ヴィクトリー)、ラテン語で力を意味します。
アマテラスは、日本神話に主神・太陽神として登場する神の天照大御神のアマテラスを併せています。
スポーツを通して宮崎から広く人々を照らす存在となることを目指し、その姿が宮崎県民の力になってほしいという想いを込めています。(チームHPより引用)

このチームが最近、急激に観客数を伸ばしていることについて何か学びや同じく新富町にホームスタジアムを持つ(なんならスタジアム一緒)
男子サッカーのテゲバジャーロ宮崎に活かせる手はないかなと思いこの記事を書こうかなと思いたった次第です

まず、成績が伸びている原因の一つとして考えられるのが
その勝率の高さです

今季、なでしこリーグの1部に昇格したヴィアマテラス宮崎ですが
現在13試合を終えて11勝1敗1分と脅威の数字を出しており現在2位と勝ち点差7をつけて
首位を奔走中です

また総得点も13試合で34得点と単純計算で2.6点とかなり高い数字をたたき出しています

試合に行けば高い確率で勝ててまた得点シーンも2〜3点見れるとなれば
特に応援してるチーム!とかではなくてもサッカーが好きなら行ってみようかな?となる人が居ても何ら不思議ではありません

勝っても負けても応援する!というコア層の人もいますが
ライト層の人は勿論、
コア層の人にとってもやはり勝ち試合というのは見ていて楽しいですしゴールが決まるなら尚更です

結果が良ければ興味持つ人が増えていく、その好循環にハマっているのかなと個人的には思います

2つ目の理由としては宮崎県出身者が監督ということです

これは正直、僕だけかもしれませんが僕がヴィアマテラス宮崎に興味を持つきっかけになったものなので
他にも数人同じような人が居ればなという希望的観測を持ってお話出来たらと思います

地方あるあるなのか宮崎あるあるなのか
それとも僕だけなのかは分かりませんが僕自身、
「地元出身」という言葉には否が応でも注目してしまいます

なんなら、宮崎出身でなくても九州出身というのでも注目してしまいます

宮崎県出身のJリーガーはチームやカテゴリー問わず注目していますし

甲子園やサッカー選手権、春高バレーやバスケットボールのウインターカップ
卓球の高校総体などは第一に宮崎のチーム、次点で九州のチームといった形で応援しています

そんな僕が宮崎県出身の人が監督していると聞いて注目しない訳はありません。

ヴィアマテラス宮崎の監督は宮崎県出身の元Jリーガーで地元宮崎のチーム、テゲバジャーロ宮崎で引退した水永翔馬監督です

テゲバを引退してセカンドライフはどうするんだろうと思ってた矢先のヴィアマテラス宮崎の監督就任リリース

リリースされた日が4月1日でエイプリルフールなのか本当のリリースなのか分からずにXのタイムライン上でも、僕と同じように困惑の声があがっていたのを今でも覚えています

水永さんが監督をすることでヴィアマテラス宮崎に興味を持ったり存在を知ったテゲバサポも少なからず居るのかなと思います

指導者歴が無いサッカー選手がいきなりトップチームの監督、正直、一抹の不安はありましたがそんなことは余計なお世話と言わんばかりのこの好成績

本当に素晴らしい手腕だなと感嘆しています

地元愛が強いからこその興味の持ち方、これは地方ないし宮崎特有なのかなと思ったりしています

3つ目はサポーターとの距離の近さです

これは、僕の従兄弟の祖母がヴィアマテラス宮崎にどハマりしているのですが
そのきっかけを聞いたところ、ホームスタジアムでもあるいちごスタのすぐ近くに
温泉がありそこによくそこに行くのですが
ヴィアマテラス宮崎の選手もよく訪れるらしくそこでかなりの交流があるみたいです

孫がサッカーしてたので、サッカーが好きなのかな?と思ってたのですが
話を聞いてみるとびっくりすることに、オフサイドも知らないと言ってました

細かいルールは分からない、ゴールネットが揺れればとりあえずゴール
そのくらいの感覚らしいです

それと同時に、ルールは全然覚えられないけど
選手の名前と背番号はすぐ覚えれて完全に一致してる
不思議なもんよね〜て言ってて少し笑ってしまったのを今でも覚えてます

今ではすっかりそこの温泉の常連さんたちと
グッズやユニフォームを身につけ、
サッカー観戦をしたり選手達に差し入れしたり物凄く楽しそうです

先日、僕の子供の節句があったのですが
それに参加し、終わるや否やすぐにヴィアマテラスの試合見に行ってくるね!と足早に立ち去るぐらいにはすっかり魅了されています

心理学では単純接触効果といって
会った回数が多ければ多いほどその人に対する好感度が上がるという有名なものがありますが
会って話す回数が多いが故にそういった心理現象が知らず知らずのうちに起こっているのかもしれません

また、その温泉の常連さんの他の人に話を聞いてみると
年齢が自分の孫に近く、孫を応援している感覚に近い
孫も独り立ちして私生活に張合いがなくなったと思ってたけど
今では、この週末や温泉でのコミュニケーションを楽しみに日々を過ごしている、これが生き甲斐と話していました

スポーツを通して、それが楽しみになり日常生活に潤いを与えてる
こういう歳の取り方をしていきたいなと強く思った次第です

そして先日、ビッグニュースが発表されました
それがなんと、、、

これです。
なんとヴィアマテラス宮崎がなでしこジャパンのトレーニングマッチパートナーに選ばれたのです

正直、これには本当に驚きました
この、ビッグニュースのニュースの大きさと画像のギャップがまた良くて何度もこの画像見てしまいます

このポストのリプライにもグラウンド耕すなよ!や鍬振り回せば勝てる!などこの画像を連想するようなリプライが沢山ありそれを読んでほっこりしてしまいました

7月10日と言えば、いちごスタでは
テゲバジャーロ宮崎がガンバ大阪を迎え撃つ日です
奇しくも同じ日に宮崎のサッカー界の歴史に残る試合をすることになりました

両チームとも負けて当たり前、当たって砕けろではなく
自分達の実力を遺憾無く発揮して勝利を掴み取って欲しいですね

配信などがあるかは分かりませんが16時からはヴィアマテラスの試合
19時からはテゲバの試合を見るというそんな一日になるといいなと思ってます

先日行われたリーグ戦の第13節
父の日のイベントということもあり試合観戦代が無料ということもありましたが
いちごスタには2045名が集まりました

確かにお金がかからないから行ってみようかなという層もそれなりに居たとは思いますが
それでもこの夏日の真昼間にキックオフという決して外には出たくないコンディションの中でのこの人数

それだけで注目度の高さが分かります

現在、宮崎県のサッカー界では
先述した通り、ヴィアマテラス宮崎がなでしこジャパンのトレーニングマッチパートナーに選ばれたり

テゲバジャーロ宮崎がJ1のジュビロ磐田相手にジャイアントキリングを起こし、
いちごスタで初めてJ1チームを迎え撃ったり

他にも先日、Jリーグ特別指定選手として登録されテゲバジャーロ宮崎での試合出場が可能になった
超高校級の日章学園の高岡くんなど明るい話題が耐えないです

否が応でも注目されているこの状況に更に拍車をかけるには
宮崎のような地方ではやはりスタジアムに行く観客数というのは大切になってくるのではと思います

観客数が増えればそこに対してサポートしてくれるスポンサー企業も増えるでしょうし
宮崎のサッカーのレベルを上げるにはそういった意味でも、
観客数というのは大切になってくるのではないかと個人的には思います

先述したヴィアマテラス宮崎の観客の増え方でお話した
スポーツを通して日々の生活に張りが出るというのは、スポーツ観戦の本質なのかなと個人的に思います

同じような増やし方は厳しい部分があるかもしれませんし
代替案も僕の脳みそじゃ浮かびませんが、こういうスポーツ観戦の本質を実感する人が増えることを願って今回の記事を終わりにしようと思います

それでは皆さん

              𓂃 𓈒𓏸𝑰 𝒉𝒐𝒑𝒆 𝒕𝒐 𝒔𝒆𝒆 𝒚𝒐𝒖 𝒂𝒈𝒂𝒊𝒏𓂃 𓈒𓏸



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?