見出し画像

該博な知識と著者特有のヒューモア、ウィットとともに紹介する〜名画の中で働く人々

『怖い絵』シリーズに代表されるような、テーマごとに西洋絵画をその該博な知識と著者特有のヒューモア、ウィットとともに紹介する中野京子(敬称略)の最新刊(たぶん現時点では)。

今作のテーマはタイトルそのままに『名画の中で働く人々』。

名画の中で働く人々
中野京子 著

本書を知ったのは、数ヶ月ほど前からかなり愛聴している(2008年の開始時にさかのぼってまで)Podcast番組(ピーター・バラカンの「The Lifestyle MUSEUM」)で、ゲストに著者(中野京子)が招かれたとき。

ドイツ文学(翻訳も)、西洋文化史の該博な知識は当然のごとく前提としつつ(それが必須ではないこともあるにせよ)

著者独特のヒューモア(ほどよくドライさも含んだ)、ウィット(機智)に富んだ語り口は、これまたほどよいヴォリューム(量)にフィットして、楽しめる(教養の種をまく、育てるという面でも)。

基本的に書籍の紹介はネタバレや先入観、バイアスを避けたいので、つっこんだ内容には触れないのだけれど(だから、よくある感想、書評、レビューのような「コンテンツ」にはならない)

本書で得た「え?そうだったんだ」的なものを。

<闘牛士、というしごと>

これまでは漠然と「闘牛士 = 牛と闘う」的な、シンプルな理解だったけれど、これがなかなか一筋縄で「わかった」というような職能ではないことが「わかった」。

まず、階級がある。

闘牛士というと「マタドール」に直訳して理解するひとが多いけれど(もちろん、わたしもそうだった)マタドールは超エリート。

あの巨大な牡牛(おうし)と最初から一対一でというのは、よく考えなくてもわかるけれど、当たり前に勝負にならないので、その前に牡牛(以降、牛と表記)を弱らせる役目が必要とのこと。

その役目を担うものを「准闘牛士」という。

この段階でつっこみたいのだけれど「あの巨大な牡牛」と最初から一対一で対峙し、屠る(ほふる)からこその存在(意義)が認められているのかと思っていたので、これにもびっくり&がっくり。

だって、フェアじゃない。

まぁ、そのへんの事情があることを認めたうえで

その「弱らせる役」にはふたつあって

・ピカドール(槍で突く者)
・パンデリリェーロ(銛を打つ者)

このふたりが役目を果たしたあと、よく知られている、聞かれているあの「マタドール」(正闘牛士 = 止めを刺す者)の登場となる。

准闘牛士、正闘牛士ともに、多くは専門の養成学校をでているそうな。

実践では毎回、牛を殺す必要があるから非常にお金がかかる。

一人前のマタドールを育てるのには、1億円はかかるともいわれている。

わたしの個人的な見解というか思い、感想をいえば、やはり違和感。

そこに彼らが主張するような、価値を認めるような「文化」は、すくなくともわたしには認められない。

<ゴンドラ漕ぎ、という仕事>

ゴンドラ(観覧車のではなく)といえば「ヴェネツィア」。

勝手にもっていたイメージなんだけれど、わりと能天気にやってる仕事かと思っていたらとんでもない。

ゴンドリエーレ(ゴンドラ漕ぎ)は「超」がつくほどのエリート。
(女性の場合はゴンドリエーレ)

資格試験があり、三ヶ国語の会話能力、ゴンドラの操作方法、歴史と地理の知識および、その「説明能力」が求められるそうな。

ま、観光客相手の仕事だから当然といえば当然か。

そして、もちろんゴンドラの操作にたえるじゅうぶんな肉体、体力、筋力は大前提。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?