見出し画像

柊野ひがん花まつり(鹿児島県さつま町)

探訪 日本の名所 ~花まつり編その②~

さつま町柊野地区は秋の彼岸の頃、約20万本もの彼岸花が満開を迎えます。 毎年9月秋分の日に開催されているのが「柊野ひがん花祭り」。
会場はさつま町柊野地区 柊野小学校周辺。

2019年のもの

地区内の古い史跡や『田の神さぁ』では柊野小学校の子どもたちが由来などを説明。会場では、 地域の郷土料理「味噌びら(味噌味の煮しめ)」などが入った弁当や新米のおにぎりなども販売。 古くから伝わる棒踊り、疱瘡踊りといった郷土芸能、子どもたちによる演奏会などもあります。

こちらのページから、素敵な彼岸花の写真を見る事ができます↑
壁紙もダウンロードできます!

↑こちらの旅日記も素敵。
例にもれず、2022年まではコロナ予防のため連続中止となっていたお祭りのようですが、2023年9月は開催されるのではないでしょうか(期待)

毎年売り切れとなる郷土料理の #味噌びら弁当 は、600食限定です。

さつま町観光特産品協会

味噌びら弁当って何!!気になる!!
グーグル先生に聞いてもどれが正しいのかわからないサジェスチョンしか出てこない。やはり現地で確かめるしかないのか??SSR弁当ですね

また、彼岸花を楽しんだ後は、「紫尾温泉」にお立ち寄りください
とあるのも気になる!

秋の風物詩「あおし柿」が10月から始まり、源泉にシブ柿を12時間浸すだけで、ほのかに温泉の香りが残る甘い柿に変身します。

鹿児島県観光サイト

あおし柿
シブ柿って普通長い間干さないと甘い干し柿にはならないのですが、温泉の源泉で作る温泉卵ならぬ「温泉柿」…
ひがん花祭りと時期はズレるけれど、食べてみたすぎる

例年10月から11月末に行なわれる紫尾温泉の風物詩
だそうです。

JA北さつまHP

小冊子の欄外の情報からネットで辿ってるだけなのですが、知らない日本の名所や名物を知ることができて面白いです。
この旅情報は自分のメモ代わりでもあるので、これを元にゆっくり日本を旅したい…なあ~
いつ会計事務所引退しようかね…

職場の教養 2018年2月号 より


アクセス
薩摩郡さつま町柊野地区 柊野小学校周辺
お問い合わせ先
柊野地区ひがん花まつり実行委員会
TEL: 0996-59-8800


紫尾温泉

鹿児島県薩摩郡さつま町紫尾
電話番号 0996-53-0525(さつま町観光案内所)



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?