これは、普段僕が働いているときに感じたことです。


仲の良いお友達とプライベートで会話してるときなどは、自由に喋っていいと思いますが、、、

例えば、

仕事の際、

誰かが発言しているのに、自分が割って入って話し始めたり、

自分がミスをして、怒られているというか指導されているときに、「いや、」とか「でも、」のような言葉を言ったり、

他の人が言おうとしてることを、「あぁー、あれね、あれは、・・・」のように自分が言い始めてしまったり、

などなど、、、

をしてしまってる人(おそらく無意識にやってしまってるのだと思いますが、、、)は、もったいない、


気がします。(偉そうになってしまいごめんなさい)

やはり、、、

どんな場面でも基本的には人が話をしているときは最後までしっかり聞く。

これに尽きると思います。

むしろ、これさえできれば、

印象が劇的に変わります。

さらに、

うなづきながら聞くことができるとなお、よいです。

ちなみに僕はそこをすごく意識しています^ ^

うなづいたりの相槌はよいですが、話をさえぎったり、自分が話を始めたりは絶対にNGです。

もし、自分の考えや意見を言う必要があったり、言わないといけないのであれば、話を聞き終わったあとに、するのがベストです^ ^

こうすることで、

「あぁ、この人は、自分の意見をしっかりもっているけど、人の話をちゃんと聞くことができる人だ」

になるはずです^ ^

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?