見出し画像

原爆報道の原点担った女性記者:口伝隊としての1945年8月

 前回の記事で井上ひさし氏の「少年口伝隊一九四五」を紹介したが、実際に原爆投下直後の広島にて、中国新聞の記者の女性が「口伝隊」として肉声で被害情報を伝えていたことを知った。中国新聞の記事にその女性記者が紹介されていた。以下は、中国新聞に紹介されていた記事から学んだことである。

==================================

 1945年8月6日の原爆投下…広島は壊滅的な打撃を受けた。それは情報機能も同じだった。県内で唯一の新聞社:中国新聞は本社が全焼し、犠牲者は114人に上る。生き残った記者たちは「口伝隊くでんたい」として肉声で被災情報を伝えて回った。ヒロシマからの原爆報道の始まりである。
<上記写真:広島壊滅直後の口伝報道>

 口伝隊について、原爆体験者が健在だった1956年発行の「中国新聞六十五年史」は、中国軍管区司令部の要請で壊滅の翌日に編成とする。「ペンと紙ならぬメガホンを片手に声をからし、トラック上からニュースを流した口伝隊員は…」と男性社員3人の名前に続いて、「八島ナツヱ」という女性の名前が記されている。

 口伝隊の女性記者とみられる写真が、朝日新聞西部本社版45年8月10日付に載っている。広島市内で撮影という写真には、「優しい声で戦災者を励ます女子報道班員」の説明が付く。福岡県小倉市(現在の北九州市)から取材陣が入っていた。

 どんな人物なのか、未曽有の事態にどう立ち向かったのか。八島姓から広島のめい家族を訪ね当て、長男の山田大乗さんが東京都在住と分かった。「口伝隊という言葉は初めて聞きました」と言い、母が1978年に被爆者健康手帳を兵庫県で取得した際の交付申請書の開示に協力してくれた。大乗さんの誕生前は京都新聞社にもいたという。

 八島ナツヱ記者は被爆時は27歳。広島市平塚町出身で県立広島高等女学校(県女、現皆実高)を卒業。国民徴用令の強化に続き日米開戦に至った1941年、宇品港そばの陸軍運輸部に勤務し、44年からは中国新聞社とある。社は軍需工場と同じ「重要会社」に位置づけられていた。

 八島さんの手記は8月6日夜、広島に異常事態との情報を聞き、加計町(現安芸太田町)からの救援トラックに「無理にお願いして」便乗したという。休暇を取り三段峡入り口の友人宅を前日から訪れていた

 「死体がごろごろしているありさまに疲れなど自覚する余地もなく、ひたすら中国新聞社を目標に歩いた」。爆心地から東に約900メートル。上流川町(現中区胡町)にあった新聞社は全焼。翌8月7日には十数人の社員がいた。「誰も彼も放心状態で、まともに生きていることを喜びあったのは広瀬さん…」とつづる。広瀬実枝子さん(当時36歳)は1943年に入社した県女の先輩で、「編集局整理部勤務」と八島さんの被爆証明書に記していた。

 八島ナツヱさんは「家族の安否」を何より確かめたかった。「行っても無駄だ」と言われたが、平塚町の家に行った。防火水槽を目標に道を頭の中で復元しながらたどりついた。現在の中区西平塚町に母ミ子みねさん(当時66歳)たちと住んでいた。「念入りに探してみたが、死体がなかった。『母は生きている』と確信し、やっと勇気がでてきて、また中国新聞にひき返した」と語った。

 県は7日、知事告諭を出して、今も南区に立つ陸軍被服支廠ししょうや、古田国民学校(現西区)などに「救護所開設シアリ」とビラで伝える。救援活動は大混乱のうちに始まり、宇品港そばにあって甚大な被害を免れた陸軍船舶司令部が直後から出動して指揮を執った。

 自身は「『紙がないから、声の新聞を出そう』」と表した口伝くでん隊員となり、壊滅の市内をトラックで回る。「ニュースを伝え」ながら、母や姉で女子商教諭の光江さん(31)を捜した。母が比治山(現南区)にいるのは分かった。

 口伝隊員は、焼け残った広島東警察署に置かれた臨時県庁を拠点に、負傷者の収容先や食糧の特別配給、被害の底知れぬ状況を肉声で伝えた。そして「心配しないようにと付け加え」た。校閲主任の大下春男さん(当時42)が、自身も務めた口伝隊に関して書き留めた一節だ。

 県が8月21日にまとめた「広島市空襲被害並ニ対策措置」(県立文書館蔵)は、口伝隊編成の狙いや記者たちに課せられた務めを浮かび上がらせる。「口伝報道壁新聞ヲもっテ/当局ノ方針等逐次発表 民心ノ安定ト士気ノ昂揚こうようヲ図ル」

 戦時下の記者は「報道戦士」とされた。軍と官による報道統制下、「ニュース」は当局が認めたものでもあった。最大の当局だった大本営は広島が壊滅した翌7日に「相当の被害/新型爆弾」と発表した。

 「広島の戦訓」。この見出しも付けた朝日新聞西部本社版8月10日付には、「優しい声で戦災者を励ます女子報道班員」の写真が載る。中国新聞整理部員で紙面の編集に当たり、口伝隊員を務めた八島記者ではないのか。

 プリントは残っていないためマイクロフィルムからの紙面を、めいの八島晴美さん(83)に見てもらうと、「顔の輪郭は似ている気はしますが…」。断定はできなかった。

 長男の山田大乗さんは「大正生まれとしては身長が157センチあり、バレーボールで活躍したそうです」と答えた。母校・県立広島高等女学校(県女、現皆実高)の同窓会資料から34年の全日本排球選手権女子中等部で初優勝していた。9人制の後衛と分かった。

 八島さんは終戦まで口伝隊の活動を担う。「八月十六日からは単独行動を許してもらい、姉をさがし歩いた。そのうち私自身吐血、血便し、歩行も不可能となった。。まさに身をていしての口伝報道だった。

 原爆により壊滅した広島で口伝くでん隊員を務めた八島ナツヱさん(当時27)は、急性放射線障害から回復すると再び出社する。「歩けるようになったのは十月中旬頃であった」と、被爆33年後の手記に書き残している。

 本社が全焼した中国新聞は、広島市郊外の温品村(現東区温品)に疎開させていた輪転機で9月3日付から自力印刷を再開した。しかし、17日に襲来した枕崎台風で浸水し、発行停止に追い込まれてしまう。
 がれきに覆われた街に戻り、本社で自力発行を始めたのは11月5日付。原爆被災者が求めていた情報で埋まる2面トップは「郷土の復興いつの日」の見出しを付け、「寒さに対する家であり、衣であり、飢に対する食物の補給」を訴えた。

 八島記者は身を挺しての「口伝報道」ぶりが認められたのだろう。本社復帰翌月の「辞令原簿」には「任準社員」とある。それまでの「雇員」から昇格した。1946年3月の本社員名簿では、紙面編集を担う整理部6人のうち唯一の女性記者として載るが、以降の履歴は全く残っていない。

 「引き留められたが、ためらうことはなかったそうです。最期まで自主独立の人でしたから」。長男で画家の山田大乗さんを東京都内に訪ねると、亡き母の素顔をそう表した。

 被爆記者は、戦後の民主化から新規発行が相次ぎ、隆盛を迎える新聞業界を自らの才覚で渡り歩く。郷里の中国新聞を退社した翌1946年10月に創刊間もない夕刊の「京都日日新聞」に入社する。1949年に合併した京都新聞社でも整理部員だったが、翌年に依願退職。今度は1952年設立の大阪読売新聞社に転じた。1953年に入社してやはり整理部に所属し、結婚と長男出産の翌1955年に退職していた。

 大乗さんが小学高学年のころからは、神戸新聞の関連会社が発行する書籍の編集や取材を手掛けた。親子4人、暮らし向きは夫の分まで妻が担い続けた。

 被爆者健康手帳を兵庫県に交付申請したのは1978年。60歳になっていた。職業覧には「フリーエディター」と記し、「現在まで申請しなかった理由」を提出した手記でこう述べている。

 広島の姉が「この夏再発して一ヶ月寝ついてしまい」といい、「消し難い何かがあるのかと恐ろしい気持ちになり、申請いたしました」。姉の光江さんヶ84年に69歳で死去する。

 母が交付申請をしたころ大乗さんは北海道教育大の学生だった。「原爆のことは聞けば話したが進んではしなかった」と振り返る。息子たちの独り立ちを見届け、母は八島姓に戻った。

 未曽有の事態に陥った中で口伝隊員になったことを今回知り、大乗さんは「やれることはやろうという、いかにも母らしい行動だと思います」と受け止める。

 晩年は沖縄で12年間暮らした。移住は、美術教師でもある大乗さんが2年半過ごした中米コスタリカから戻り創作の拠点を石垣島に置いたことからだという。好奇心は強く足腰も達者、80歳を過ぎても一人旅を楽しんだ。

 八島ナツヱさんは2006年1月17日、悪性リンパ腫のため沖縄市内の病院で死去した。87歳。生前の意思により粉骨にして石垣島の川平湾にまかれた。

==================================

 史上初めて核爆弾を落とされた広島にて、生き残った市民のために、必死で自分の「声」を使って情報を届け続けた八島さんの記者魂に感動した。そして、日本で唯一の地上戦を経験し、日本軍から捨て石にされた沖縄をついの棲家とした八島さんに、沖縄石垣島の海はどんなふうに見えたのだろうか。

私の記事を読んでくださり、心から感謝申し上げます。とても励みになります。いただいたサポートは私の創作活動の一助として大切に使わせていただくつもりです。 これからも応援よろしくお願いいたします。