見出し画像

そっと後押しするだけで、人の行動に変容をもたらすナッジ理論の面白さ

 ナッジ理論は「小さなきっかけを与えて、人々の行動を変える戦略」で、行動経済学で用いられる理論のひとつとして扱われる。ちなみに、「ナッジ(nudge)』とは直訳すると「ヒジでちょんと突く」という意味だ。強制や命令ではなく、ちょっとした工夫や言葉掛けで人々の行動に変化を促す方法で、気分良く受け入れられやすくなるそうだ。

 ナッジ理論は、2017年に理論の提唱者である行動経済学者リチャード・セイラー教授がノーベル経済学賞を受賞したことで、アメリカの企業を中心に世界的に広まってきた。現在では、多くの企業のマーケティング戦略で利用されるほか、イギリスやアメリカを中心に、日本の公共政策でも使われている。最初はアムステルダムの空港で導入されたという。男性トイレの小便器の中に黒いハエを描いておいたら、これだけのことで「小便の飛び散り」が8割も減ったという。
<トップ画像:
Suuna-kasutajat-scaled.jpg (2560×1281)(kodulehekoolitused.ee)より引用>

ここから先は

1,744字

¥ 390

私の記事を読んでくださり、心から感謝申し上げます。とても励みになります。いただいたサポートは私の創作活動の一助として大切に使わせていただくつもりです。 これからも応援よろしくお願いいたします。