見出し画像

【アウトプット】シリョサクのウェビナーに参加した!

こんばんは!

今週もまた1週間が始まりましたね。
休日だった土日で始めた、アウトプット練習用のnoteですが、
平日も継続することでアウトプットを習慣化していきたいなと思います。

話してアウトプットのコーナーも更新したので興味があれば覗いてみてください。

毎日更新を目標にするのではなく、
ささいなことでもいいから毎日アウトプットするを目標にしたいと思います。

ウェビナーに参加してきました

さて本日の本題です。
本日はお仕事だったんですが、仕事の合間をぬって、シリョサク株式会社さんが開催するこちらのウェビナーに参加してきました。

パワポでの資料作成のレベルをあげたいなと思っていた時に
PIVOTというビジネス映像メディアの動画がきっかけで豊間根さん、シリョサク株式会社さんを知り、ここ最近は本やウェビナーでたくさん学ばせていただいております。
(豊間根さんが同い年なのもあり勝手に刺激をうけてます。)

本日のウェビナーは「学びの土台の作り方」をテーマに
豊間根さんとケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズ株式会社代表取締役社長の榊さんの対談形式で進められていくウェビナーでした。

参加して終わりではもったいないので、このウェビナーに参加して学んだこと、印象に残ったものを今日はアウトプットしていきたいと思います。

形骸化しやすいリスキリングの3パターン

昨今の研修や社員育成において、こんな課題があるよねってところから本日のウェビナーは始まりました

  • インプットに終始

  • セミナーやトレーニングをやって終わり

  • 使うシーンを想像できないテクニック

確かに、、、耳が痛い、、、
自分個人としては1番上の「インプットに終始」を課題だと感じていたからこそ、このnoteも始めたわけです。

さらに社内では研修や勉強会、社員育成といったことに携わることも多いのですが、そこでは2個目の「セミナーやトレーニングをやって終わり」になっている部分に課題を感じているのも事実です。

まさにこの課題に直面しているわけです。

行動変容ためのポータブルスキル

上記のような課題がある中で
INPUTした知識をいかにOUTPUT 行動につなげるか、
=「行動変容までのプロセスをデザインすること」
が大事だよね。というのがお二人の考えだったですが、

そのために大事になってくるのがポータブルスキルであるという話に発展していきました。

「ポータブルスキル」とは、職種の専門性以外に、業種や職種が変わっても持ち運びができる職務遂行上のスキルのこと

厚生労働省HP

ポータブルスキルがある人は勝手に学ぶし、学んだことを活かして勝手に伸びていったりする。しかし実際はポータブルスキルとは何かが言語化されていなかったり、必要性が認識されていないことで、ここに対する育成アプローチがなく、スキルの空洞化が発生してしまっている状態なのではないかというのが、豊間根さんの見解でした。

ここには自分もハッとさせられました。
実際に社内で勉強会や研修を行なっても、活かせる人と活かせない人が出てしまう=「結果は受講者任せ」になってしまっている原因はここかと痛感させられました。

それぞれのアプローチ方法

最後はそういった課題に対して、豊間根さんや榊さんがどういうアプローチをしているかというお話でした。

豊間根さんは

  • 学びの成功体験をつむ
    不明→理解 ここで終わりにしない
    不明→理解→活用→習慣化 ここまでを見据える

  • 抽象と具体の行き来
    抽象→具体 は難しい
    具体→抽象→具体 まずは身近な具体例から引き出す

  • 収穫を振り返る
    研修などの最後には必ずアウトプットをいれる

榊さんは
座学→確認テスト→個人練習→練習試合→大会
の流れを作る
ここでの練習試合とは環境は本番さながら、メンタル的にはお試し、チームで取り組み自分たちに合った形で試せる場という意味らしく
宿題を与えて、やってみてもらったものを再び持ってきてもらうという形でデザインしているそうです。

まとめ

以上が本日のウェビナーの大まかな内容です。
もちろん僕の捉え方、僕の理解度をもって把握できている部分ですので、至らない点や、足りていない部分も多々あるかもしれませんのでご容赦ください。

本日のウェビナーで学んだ&印象に残った内容をまとめると

  • INPUTで終わらせず、その後の行動変容までのプロセスをデザインする

  • ポータブルスキルは重要だが、空洞化していることが多い

  • やってもらったことを追う、やってみましょうのその先までデザインすることが大切

となります。

正直なところ、ウェビナーを受講した直後は聞いた内容が自分の中で一本化できていなかったのですが、こうやってnoteに文字でアウトプットすることで、ようやく繋がり、理解が深まった気がしています。
これもアウトプットの効果ですかね? 今後も継続していきます。

拙い文章でしたが、ここまでお付き合いいただきありがとうございました。
それでは、また!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?