女の子たちは受験戦争を勝ち抜くことができるのか? 男子がいると女子の競争力が低下する問題(Wezzy2017.07.12掲載)

近年、アメリカやイギリスでは「男子の落ちこぼれ問題」が議論の的となりつつあります。「男子の落ちこぼれ問題」とは、主要産業が第二次産業から第三次産業にシフトし、大卒の人材が必要とされるになったにもかかわらず、女性に比べて男性の高等教育就学率が向上しなかったために「男子の落ちこぼれ」が生まれてしまった、という問題です。一方、理数系を中心に女子の成績が男子ほどではない点も問題視されており、どうすれば女子の学力が向上するのか、男子と女子の学習行動の違いから女子教育の拡充に取り組むような分析が行われています。

今回は数ある学習行動の中から「競争」に関するものをご紹介しようと思います。教育段階が上昇するほど教育の中に「競争」の要素が出てきます。競争の要素が出てくるということは、家庭環境など他の条件が一定であれば、競争心のある人ほどより高い教育水準にたどり着く可能性が高いということになります。

分かりやすく学校歴で例えましょう。同じ学力で、競争心に大きな違いがある二人がいたとすると、競争心の無い方の学生は受験の際に、入学後の競争を避けるために現在の成績でA判定が出る安全校への出願をより好むでしょうし、競争心の高い方の学生はもっとレベルの高い所に挑戦するでしょう。その結果、二人の教育水準には差が生まれることになります。

仮に現時点の学力が同じであったとしても、競争心の有無はその後に大きな違いを生み出す可能性を持つわけです。しかしここには問題があります。もし学力は高いのに、何らかの形で競争心がそがれてしまい(あるいは無いために)、本来その人が受けられるよりも低い教育水準にとどまってしまった場合、その人にとっても、そして社会にとっても損となる可能性がある点です。そして、男子と女子には競争心に違いがあることがわかりつつあります。今回は男子と女子の競争心をテーマに話を進めて行こうと思います。

本編に入る前に、今回の記事を読むうえで留意していただきたい2点について述べます。まず一点目は、今回ご紹介する研究は海外で行われたものなので、日本の文脈には必ずしも当てはまらないかもしれない点です(これを「外部妥当性」といいます)。二点目は、教育政策研究は、効果的な教育政策を打ち出すことを目的に子供の傾向や特徴を把握するための分析を実施しますが、あくまでもそれは全体的な傾向や特徴でしかありません。そのため目の前の子供に必ずしもその傾向や特徴が当てはまるわけではない点です(例えば、相対年齢効果という3月生まれの子供と4月生まれの子供の間に学力や運動能力で差が見られる傾向がありますが、3月生まれだからと言って低学力だとは限らないし、適切な対策を取れば問題を解消することも可能だということです)。

女の子は競争が苦手なのか?

結論を先に述べると、女子が男子と比べて競争が苦手ということはありません。しかし、女子には(1)男子の前では競争力が低下する、(2)競争を回避しようとする、という特徴が見られるようです。これを明らかにした研究は「問題を解いた数に応じて賞金を与える」という以下のような実験を行いました。

この実験では次の二つの方法が取られました。

・個々人で問題を解き、参加者全員に解いた問題数に応じて賞金が与えられる(競争的ではない)
・どちらが多くの問題を解けたかという対決をトーナメント方式で実施し、優勝者にだけ解いた問題数に応じてより高いレートで賞金が与えられる(競争的)

Aの競争的ではない環境では男女の差は僅かなものでしたが、Bの競争的な環境では男女間で解けた問題数に差が生じました。この結果だけを見ると、女子は競争が苦手という結論になるでしょう。しかし男女混合で行われたこの競争を、男女別で実施するという追加実験を行ったところ、意外な結果が出てきました。なんと男女混合で競争させた場合と異なり、男女間の解けた問題数の差は僅かなものになったのです。つまり、男子がいない所では女子は男子と同様の競争力を示すのですが、男子が目の前にいるとその競争力が低下するということです。

さらに、このA. 競争的ではない、B. 競争的である、という両方を経験してもらった後に、AとBのどちらに参加したいか選んでもらった所、B.の競争的な方を選んだ女子の割合は男子の半分未満でした。この男女間の競争への参加格差は、「実際に結果が優秀だった層」と「そうでなかった層」ではそれほど差が見られませんでした。また、「自分は優秀だと思っていない層」でも男女での参加格差はみられませんでした。負けるのが目に見えているので競争に参加しようとしないのは男女共にみられる現象だということです。しかし、興味深いのは「自分は優秀だったと思っている層」ではこの格差が顕著に現れた点です。なんと、女子で「自分は優秀だと思っている層」の半数以上が競争に参加したいと答えなかったのです。

日本の文脈で示唆されること

この競争にまつわる女子の特徴を日本の文脈に当てはめると、いくつかの示唆を得ることができます。

女子がなぜ男子の前で競争力が低下してしまうのか、いくつかの要因が言及されています。その中でも女系社会と男系社会を比較した研究で、社会におけるジェンダーステレオタイプの強さが要因の一つであることが指摘されています。日本も比較的ジェンダーステレオタイプの強い社会ですから、この現象が顕著に出ることが予想されます。

以前に女子校が果たす役割についてお話をしました。女子校が学力に与える影響はまだ不透明な所が多いものの、ジェンダーステレオタイプの影響から逃れることができるかもしれない、というものです。今回紹介した研究の結果を踏まえると、女子校の効果は学習プロセスや学力以外の所にも及ぶ可能性が示唆されます。一時期ネット上で、共学と女子校におけるドッジボールの違いを描いた4コマ漫画が話題となりましたが(「共学 女子校 ドッジボール」で検索してみてください)、この違いが運動場だけでなく教室内でも起こっている、ということが考えられるというわけです。

日本では高校進学や大学進学の際に、内申点に基づく推薦入試で少なくない人数が進学先を決めています。内申点は、中間や期末テストの結果にも影響を受けますが、挙手発言の回数や議論に参加する積極性などに代表される学習意欲のような点からも影響を受けます(厳密にはやや違いますが、形成評価の一種だと考えることも出来ます)。しかし、女子校であれば競って挙手をし、活発に議論に参加できる女子生徒であっても、男子の存在がある共学校では女子校でのように学習意欲を示すことが出来ないかもしれません。

日本では、一般的に農村部の方が都心部よりも強いジェンダーステレオタイプを持つ社会であることが多いですが、農村部では男女別学の学校が都心部のようにありふれたものではありません。もしこの研究が日本でも当てはまるのであれば、農村部でこそ女子が男子の存在を気にせずに競争できる環境を提供してあげることが求められていると言えるかもしれません。

さらに、子供の人口の減少によって昔のような「受験戦争」と呼ばれるほど苛烈なものではなくなりましたが、大学受験も競争の一つです。これも以前お話ししましたが、東大の女子学生比率が2割にも届かず、旧帝国大学群でも女子学生比率が1/3にも届いていないように、日本は女性リーダー養成の基盤となるトップスクールで女子学生比率が低い状況にあります。

今回ご紹介した成績が優秀だと思っている女子が競争を避ける傾向にある、というのは教育問題を考えるうえで注意を払う必要があるでしょう。仮に自分を優秀だと思っている男女の比率が同じだとしても、旧帝国大学への出願が今回紹介した実験における競争と似たものだとすると、女子学生の出願者は男子学生に比べて少なくなってしまいます。例え女子学生の成績が男子と同等あるいは優れていたとしても、です。このような状況を避けるためには、学校での進路指導や家庭での話し合いにおいて競争に参加するよう女子を励ましたり(内発的動機付け)、教育システムとして女子が競争に参加するようなインセンティブ―トップスクールで女子向けの奨学金の拡充など―を導入したりすること(外発的動機付け)が求められると考えられます。

まとめ

ジェンダーステレオタイプの存在がこのような男女の教育格差現象の一因となっていることを考えると、長期的にはジェンダーステレオタイプの解消が大きな目標になるはずです。しかし、女子の教育水準が相対的に低いという状況がジェンダーステレオタイプを強化してしまっている側面もあるため、これらは鶏と卵のような関係にあります。これを解消するには、今回紹介した女子の特徴に配慮した教育を実施することをステップにして女子の教育水準を向上させ、ジェンダーステレオタイプを打ち破っていくというプロセスが必要になると考えられます。

今回の記事を読んで、「女子は男子と比べて自分に自信が無いんじゃないか」と思った方もいるかもしれません。実はその通りで、これも教育的示唆を持つものです。次回は「自信過剰の男の子・自信の持てない女の子」についてお話をしようと思います。

参考文献

・Gneezy U., Leonard L. K., and List A. J. (2009) “Gender Difference in Competition: Evidence from A Matrilineal and A Patrilineal Society.” Econometrica, 77(5), 1637-1664.
・Gneezy U., Niederle M., and Rustichini A. (2003) “Performance in Competitive Environments: Gender Differences.” Quarterly Journal of Economics, 118(3), 1049–74.
・Niederle M. and Vesterlund L. (2007) “Do Women Shy Away from Competition? Do Men Compete Too Much?” Quarterly Journal of Economics, 122(3), 1067–1101.

サルタック・シクシャは、ネパールの不利な環境にある子供達にエビデンスに基づいた良質な教育を届けるために活動していて、現在は学校閉鎖中の子供達の学びを止めないよう支援を行っています。100円のサポートで1冊の本を子供達に届ける事ができます。どうぞよろしくお願いします。