見出し画像

オーディオ

オーディオに凝りだし、スピーカーは何が良いのか? アンプは何が良いのか?悩みます。

昔の30年40年前の名機と言われているスピーカーやアンプの中古がハードオフなどで売られており、それを物色しています。

アンプは、SANSUIがいいとかで未だに人気が高いです。

40年ほど前に静岡の袋井市に住んでおり、近くの掛川市にSANSUIの工場がありました。

確か磐田市にパイオニアの工場もありました。

当時は、オーディオブームであったのでどちらのメーカも羽振りがよかった。高くてもよく売れたのですが、私の給与ではオーディオは高く買うことができませんでした。

しかし、山水やパイオニアなどオーディオに力を入れすぎて次のことを考えない経営だったために今では。。。

オーディオのアンプが良くなったのは、1986年SONYがTA-F333ESXを79800円で販売して他メーカに戦争を仕掛けたからとか。(798戦争と言われています。)

当時は、オーディオバブルだったので、市場を取ることを優先して、今では考えられないほどの物量を投入して10万以上のアンプを79800円で販売したとかで、SANSUIなど他メーカも負けじと79800円でいろいろなアンプを市場に投入したようです。

コスパが良すぎるので、当時のアンプはハードオフなどでも3万以上で販売されています。

しかし、年数が経っているので部品修理も必要な場合があります。

私は、SANSUI、SONYの798戦争のアンプをハードオフから購入しましたが、音を上げないとスピーカーのバランスが悪いのでリレーを交換しました。

リレーも互換品をネットで調べて購入しました。リレーの入手も難しいことがあります。

SONYは、まだ交換しやすかったのですが、SANSUIはスピーカー端子を外さないとリレーが交換できない構造なので苦労しましたが、無事交換することができました。

スピーカーによって、ケーブルによって音が微妙に違ったりしますが、この音の違いを蘊蓄するのがオーディオファンなのかと感じています

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?