見出し画像

越境ECにおけるGDPR対応:戦略とベストプラクティス

GDPRとは?

GDPRとは、ヨーロッパ連合(EU)で施行された個人データ保護に関する規則で、2018年5月25日に施行されました。

この規則は、個人情報を取り扱う事業者に対し、個人データの収集、処理、保管を行う際のプライバシーとセキュリティを保護するためのルールを設定しています。

個人データとは、Web上で個人を特定する情報(IPアドレスやCookieなど)のことです。

GDPRでは、事業者が個人データを取得する際には、個人の同意を得ることが必要であり、また、個人データの処理方法や目的についての透明性、さらには個人データのセキュリティに関する要件が明確に規定されています。

GDPRは、個人データ保護に対する意識の高まりに応える規則であり、現代における個人データの保護に関する法律の最新の枠組みの一つです。

(GDPRの特徴は、規制に違反したときに多額の制裁金が課せられることです。EU圏に越境ECを始める場合はGDPRには十分注意しましょう!)

GDPRの概要

  1. GDPRはEUで施行された個人データ保護に関する規則

  2. GDPRは個人データを取り扱う事業者が個人の同意を得て取得することが必要であり、透明性やセキュリティについての要件が規定されている

  3. GDPRに違反すると、事業者に対して罰金が科せられることがある

  4. EU内にある事業者だけでなく、EU市民の個人データを取り扱うグローバル企業にも適用される

  5. GDPRはEUのGDPR委員会によって監督される

  6. GDPRはEUの市民の個人データ保護に対する意識の高まりに応えた規則であり、個人データ保護に関する法律の最新の枠組みの一つ

顧客メールアドレスやクレジットカード情報は勿論、IPアドレスやCookieなども個人情報に含まれるので注意が必要です。

個人情報を取得するときは必ず顧客の同意をとるように心がけましょう!

対策ポイント

  1. GDPRに対応したプライバシーポリシーの作成:個人EC事業者は、自社のウェブサイトやアプリに掲載するプライバシーポリシーを作成し、それがGDPRに準拠していることを明示する必要があります。

  2. データの取り扱いに関する透明性の確保:個人EC事業者は、顧客から収集するデータの種類や目的を明確にし、データ収集の前に同意を得ることが必要です。また、顧客から提供されたデータを管理し、セキュリティを確保する必要があります。

  3. 顧客からのデータ削除要求に対応する仕組みの準備:顧客は自分の個人データの削除を求めることができます。個人EC事業者は、このような要求に対応する仕組みを整備し、迅速かつ適切に対応する必要があります。

  4. セキュリティ対策の強化:個人EC事業者は、顧客から提供されたデータをセキュアな方法で保管することが求められます。セキュリティ対策を強化し、顧客の個人データが漏洩しないようにする必要があります。

  5. GDPRに対応するスタッフの教育・訓練:GDPRに対応した運営を行うためには、個人EC事業者のスタッフにGDPRに関する正しい知識を伝える必要があります。スタッフの教育・訓練を行い、GDPRに対応する体制を整えることが重要です。

個人レベルでは問題ないのですが、大量の個人情報を扱う企業の場合はデータ保護オフィサーを任命しなければなりません。

まとめ

一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)が2019年7月31日公開した「 企業IT利活用動向調査2019」集計結果によると、GDPRに則り個人情報の移転を行っている割合は3割と低い数値になっています。

現状日本国内ではGDPRの存在は認知はされているが、対応が遅れている状況です。

かと言って、無視するのは御法度なのでGDPRの規則に沿った対応が必要なので注意が必要です

現在100名限定で無料でShopify構築相談を行なっています。ShopifyやECに関するどのようなご質問も3営業日以内に無料で回答します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?