見出し画像

第6章-2: Shopifyで「特定商取引法に基づく表記 」ページを作成する方法

このステップでは、ECサイト必須な 「特定商取引法に基づく表記 ページ」の作成方法を解説します。


今回の記事が初めての方に念のため。


「Shopify ECサイト開設編」では、全部で九章で構成されており、いまは第六章:約束事は大事です。

この章では、ECサイトで必須な「約束事」を設定していきます。サイトに訪れたユーザーが安心してショッピングを楽しめるようにローンチまでに設定すべき項目です。

前の章から読みたいかたは、タイトルのリンクから飛べます↓

【Shopify ECサイト解説編】
第一章:明日の産声
第二章:容姿選び
第三章:セールスマンを造成
第四章:決済の方程式
第五章:不安は悪
第六章:約束事は大事◀︎今ココ
第七章:物流を制すものはECを制す
第八章:大切なカスタマーとの交流
第九章:公開への道


Shopifyで構築するECサイトでも特定商取引法に基づく表記は必要?

「どのECサイトでも特定商取引法に基づく表記ページは必須です」

けど、作り方は超カンタンです。

結論からいってしまうと、第5章から読んでいる方は同じ方法でページ作成していくのでスキップしてもOKです。

ECサイトの特定商取引法に基づく表記の内容は?

端的に言うと、「カスタマーとトラブルにならないようにあらかじめ決めておく約束事」という文書です。

専門サイトから引用すると、こんな感じです。

特定商取引法は、事業者による違法・悪質な勧誘行為等を防止し、消費者の利益を守ることを目的とする法律です。 具体的には、訪問販売や通信販売等の消費者トラブルを生じやすい取引類型を対象に、事業者が守るべきルールと、クーリング・オフ等の消費者を守るルール等を定めています。
                      -- 特定商取引ガイドより


ECサイトの特定商取引法に基づく表記ページの作成方法は?

弁護士にお願いしてZEROから作成してもらうのも一つの手ですが、最短で作成する方法は「他社サイトの特定商取引法に基づく表記ページを参照する」ことです。

大半のECサイトはこのようにして作成しています。内容自体はどこも同じです。

ただ、「会社情報」「送料」「返品ポリシー」「決済方法」など自社サイトに応じてカスタマイズする必要があります。

では、特定商取引法に基づく表記の内容が固まったところで、実際にShopifyでページを作成していきましょう。


Shopifyで特定商取引法に基づく表記ページを作成する方法

特定商取引法に基づく表記は特におしゃれなページする必要はないので、Shopifyのデフォルト機能で作成しました。


①オンラインストア>ページ から 「ページを追加」をクリック。

画像1

②Title&コンテンツにコピペして文書を追加する

画像2

保存するをクリックして、ページ作成完了です!


Shopifyでフッターに特定商取引法に基づく表記ページを追加する方法

特定商取引法に基づく表記ページはフッターに置くのが一般的です。

フッターに追加する方法を解説していきましょう。

① オンラインストア>メニューからフッターメニューをクリック。

画像4

②メニュー項目を追加をクリック。

画像4

③先ほど作成した特定商取引法に基づく表記ページを選択。

画像5

④メニューを保存する をクリックしたらフッターに追加完了!


これで完了です!

次のステップは、この章で最も重要な「About Us ページ」を作成していきます!




※ 最速でShopifyでECサイトを構築するために必要なこととは?
ShopifyでECサイトを作ろうと思っても、全体像が把握できていないといつまでも公開できません。

筆者のShopifyでのECサイト構築経験をベースに「充分な見栄えと機能を兼ね備えたECサイト」を作るために公開までにやるべきことをまとめました。

こちらのチェックリストを手元に置いて、公開まで一緒に走り抜けましょう!
チェックリストを入手したい方はこちらから▼


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?