見出し画像

おはなしネットぼんぼん 春のおはなし会、盛況でした❣

今日5月2日(日)中央図書館多目的ホールにて参加者40名とメンバー12名
11時〜12時の小一時間、親子連れや大人の方たちの参加のもと、
絵本・紙芝居・手遊び・パネルシアターが次から次に。
今回、おはなしネットぼんぼんとくしろ紙芝居の会と釧路市中央図書館の共催によるイベント。

1月には、冬のおはなし会を同じ場所で開催しました。

メンバー計12名の演目は…

1、私の挨拶から、絵本『もとこども』作:富安 陽子  絵:いとう ひろし 
 出版社:ポプラ

2、大型絵本をKさんご夫婦で(ステキ!!!)『999ひきのきょうだい』
  作・ 木村 研 絵・村上 康成 出版社・ひさかたチャイルド 

3、紙芝居『でんでん虫』原作・新美南吉  構成/絵・鈴木徹  出版社・童心社
  演じ手は、Oさん

4、Mさんの手遊び『いっぽんとごほんで』♫たこやき〜たべて…
  最後はおにぎりにぎって、S♫ピクニックへ〜

5、Nさん大型絵本『ぐりとぐらのえんそく』作:中川 李枝子 
   絵:山脇 百合子  出版社:福音館書店

6、紙芝居、演じ手はOさん『ばけくらべ』脚本:松谷 みよ子 
   絵:和歌山 静子  出版社:童心社 

7、Mさんが、絵本『なーらんだ』作・絵:三浦 太郎  出版社:こぐま社 

8、紙芝居、演じ手はSさん『おいしいとびらをとんとことん』
  作・絵:土田 義晴  出版社:童心社  参加型の紙芝居

9、Sさんのわらべうた 『たけのこめだした』 たけのこめだした♫はなさきゃめだした♫はさみでちょんぎるぞ♪エッサエッサエッサエッサホイで
ジャンケン!!

10、大型絵本『でんしゃでいこう でんしゃでかえろう』Sさん、
 作・絵: 間瀬 なおかた 出版社: チャイルド本社
 この絵本は、終わったあとに、『でんしゃでかえろう』と逆からも読める絵本です。”デデンドドン””デデンドドン”

11、紙芝居『ねこのおかあさん』渡辺享子 脚本・画 出版社・童心社
 演じ手はHさん、ニューヨークで実際にあったお話です。火事の中からわが子の子猫を助け出すおかあさんネコ。

12、Mさんの絵本『おへのあな』作・長谷川 義史 出版社・BL出版
  11、の紙芝居からおかあさんつながり…。

13、私がラストのパネルシアター『おかしなはなし』作・増田裕子 

毎回、ジャストに1時間で終わります。
最後の時間調整は、私の演目次第。今日は小さいお子さんが多かったので
鉄板の『おかしなはなし』ミュージックパネルなので、
今日の夜、♪「ラムチャプッチャ、ラムチャプッチャ」と歌う声が聞こえてきそう♪ 

連休中にお越しくださった皆さん、ありがとございました。
楽しい時間を過ごしてもらえたでしょうか。親子連れが多く。
小さな子どもたちに、こちらが癒やされていました。
帰り際、駐車場で手をふってくれた君の笑顔、わすれませんよ〜。ありがとう❣

おはなしネットぼんぼんは、基本、個々でよみきかせの活動をしています。
ネットワークを作ることが一番の活動です。
年に数回のおはなし会は、一期一会の出会いを楽しむ時間になっています。

絵本や紙芝居、手遊び、わらべうたを子育ての一つのたのしみとして
日々の生活に。

今日は、『おかしなはなし』のいち場面、大きな魚のおなかから
でてきたのは〜もも◯◯、メロン◯◯、すいか◯◯
クイズ この◯◯に入る文字はなんでしょう?

画像1

最後まで読んでいただき、ありがとうございます(*˘︶˘*).。.:*♡
今日で、100回目の登校、じゃなく投稿になりました!!
noteのページに毎日登校した感じです。
さて、どこまで行けるのかな!?
三日坊主の私の
1から
go!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?