Shoopful - 読書週間の備忘録用📙

「自分に合った本探しを、もっとカンタンに📚」   📕 普段の読書で得た新たな知識や着想…

Shoopful - 読書週間の備忘録用📙

「自分に合った本探しを、もっとカンタンに📚」   📕 普段の読書で得た新たな知識や着想の備忘録です。 📕 Instagramでは、本と目次の紹介をしています! Amazonのアソシエイトとして、Shoopful - 読書週間の備忘録用📙 は適格販売により収入を得ています。

最近の記事

【本考察 #32】 『行動経済学 Best 100』 by 橋下之克

第1章 背中を押される行動経済学 男子トイレの便器に、いかにも本物のハエに見えるようなシールを貼ると、男性はその生え目がけて用を足し、便器外への飛沫を80%防ぐことができた(結果8%の清掃コスト削減につながった)という実験結果があるそうです。行動経済学で有名な内発的動機づけ(ナッジ理論)の解説ですね! 第2章 心が揺れる行動経済学 こちらも行動経済学の王道ですね! 聞いたことがある方も多いのではないでしょうか? 「頑張ってここまで作ったんだから、、、」「せっかくここまで

    • 【本考察 #31】 『パーパスモデル: 人を巻き込む共創のつくりかた』

      1章: パーパスモデルとは何か パーパスモデルが組織やプロジェクトの目的を明確にし、それに基づいて多様なステークホルダーを効果的に巻き込む方法論。 共創の必要性が高まる中、パーパスモデルはビジョンや価値観をステークホルダーと共有し、異なる背景を持つ人々が協力しやすい環境を作ることを目指しています。心理学研究によると、共有された目的はグループ内の協調行動を促進し、集団の成果を向上させることが示されているそうです。 パーパスモデルの書き方は以下の通り 2章: パーパスモデルで

      • 【本考察 #30】 『FACTFULNESS(ファクトフルネス)』の理解度チェック! 思い込みを知るための、10+2の質問(最後に解答あり)

        質問1: 現在、低所得国に暮らす女子の何割が、初等教育を修了するでしょう? 20% 40% 60% 質問2: 世界で最も多くの人が住んでいるのはどこでしょう? 低所得国 中所得国 高所得国 質問3: 世界の人口のうち、極度の貧困にある人の割合は、過去20年でどう変わったでしょう? 約2倍になった あまり変わっていない 半分になった 質問4: 世界の平均寿命は現在およそ何歳でしょう? 50歳 60歳 70歳 質問5: 15歳未満の子供は、現在世界

        • 【本考察#029】 『コンプルックス』 by クノタチホ

          心に残ったフレーズ 女装家心理カウンセラーが挑む、ルッキズム小説。 承認欲求、カースト、婚活難民、美容整形…… なぜ人は「美しさ」から逃れられないのか? 美容室・ナルシスの鏡に置かれているのは、 一見、何の変哲もない鏡。 しかしそれは容姿に絶望した人が覗くと 一瞬で、誰もが振りむく姿になれるという 不思議なチカラを宿した鏡でした。 ただし、その姿はあくまでも仮想現実。 そして、「66日を過ぎてもなお 仮想現実の中で生きることを決めると、 元の世界でのその人物の存在は

        【本考察 #32】 『行動経済学 Best 100』 by 橋下之克

          【本考察 #028】 『プラットフォーム・レボリューション』 by ジェフリー・G・パーカー

          プラットフォーム・ビジネスの現在プラットフォーム改革と変化のパターン [Pickup!] 変化パターン① 「規模への効率的対応」 パイプライン(従来の直線的なバリューチェーンのこと。生産者から消費者までの流れ)に業界構造があり、例えば出版業界では、編集者がGoサインを出さない本は売り出すことさえできなかった。 AmazonのKindleはそこに参入したプラットフォームビジネスの一例。生産者が直接Kindle上で本を販売し、消費者が購入したり、フィードバックを提供する

          【本考察 #028】 『プラットフォーム・レボリューション』 by ジェフリー・G・パーカー

          【本考察 #027】 『鋼の自己肯定感』 最先端の研究結果×シリコンバレーの習慣」から開発された“二度と下がらない"方法

          https://amzn.to/4a5LzC8 シリコンバレーのエリートたちはなぜ自己肯定感が高いのか シリコンバレーの環境がどのようにして住人の自己肯定感を高めるのに貢献しているのか --> シリコンバレーは、世界中から優秀な人材が集まり、ありのままの自分を受け入れ、愛することが奨励される環境と言われている。 これと対照的に、日本では自己肯定感が低い傾向にあるとのことで、文化的な違いが自己肯定感に大きな影響を与えていることが考えられる。彼らから学ぶことが、自己肯定感を健

          【本考察 #027】 『鋼の自己肯定感』 最先端の研究結果×シリコンバレーの習慣」から開発された“二度と下がらない"方法

          【本考察 #026】 絵本 『ふたりのももたろう』 を、大人の視点から考察する

          伝統的なももたろうの物語と鬼に育てられたももたろうの物語の対比 一方は私たちが馴染み深い伝統的な『ももたろう』の物語を、もう一方では鬼に育てられたももたろうの物語を描いていました。 達観してみると、環境が個人の成長に与える影響を示唆しているように思います。環境が人格形成に重要であるという理論がたびたび心理学や生態系理論でも語られると思いますが、「個人を取り巻く複数のシステムが相互に影響しあって人格が形成されるということ」によって意見の相違や行動に差が出ていることを子どもに

          【本考察 #026】 絵本 『ふたりのももたろう』 を、大人の視点から考察する

          【本考察 #025】 『ザイム真理教』 by 森永卓郎

          本書はこちら マンガ版もあるそうです! ザイム真理教の誕生 日本が経験した経済危機と政治家たちが、財政健全化の名の下にどのようにしてザイム真理教に入信していったかについて述べられている章。経済危機や政治の混乱が新たな信仰体系の出現にどのように寄与するかを示す事例が紹介されていて、政治家が経済政策を宗教的信念に置き換える過程が説明されている。 宗教とカルトの違い カルトとしての特徴や、教育における衝撃的な授業が紹介されている。関連する科学的なデータには、カルトの心理学的影

          【本考察 #025】 『ザイム真理教』 by 森永卓郎

          【本考察 #024】 『「起業参謀」の戦略書』 by 田所 雅之

          スタバx蔦屋書店で本を試し読みしていると、とんでもなく有益な本(間違いなく今年1番)を発見したので即購入。(本当はAmazonで買いたかったけど、配送期間が待ちきれなくてその場で購入してしまいました笑) Chapter 1 起業参謀の価値とは起業参謀(社長の右腕のような戦略家のこと)の価値・求められるスキル・参謀が知っておくべき具体的なフレームワークや知識のすべてが図解されている章。フレームワークや知識の詳細はその後の章で解説されていくようです。 起業参謀(社長の右腕のよ

          【本考察 #024】 『「起業参謀」の戦略書』 by 田所 雅之

          【本考察#023】『敗者のゲーム』 by チャールズ・エリス

          第5章 インデックス・ファンドは、投資のドリーム・チーム インデックスファンドは、市場全体に投資することでリスクを分散し、経済全体の成長に乗ることができるそうです。統計的には、積極的運用のファンドがインデックスを上回るのは難しく、長期的に見るとインデックスファンドが有利であることが多いとのこと。投資銀行や運用ツールに預けるよりも、インデックスファンドに投資する方が運用報酬等を考慮しても得することがより期待できるのかもしれません。 また、インデックスファンドの利点は、長期的

          【本考察#023】『敗者のゲーム』 by チャールズ・エリス

          【本考察 #022】『オトナ女子の自律神経セルフケア大全』 by 松井 真一郎

          頭・顔のケア 顔や頭のマッサージがストレス軽減に効果的であるとする研究があり、マッサージが副交感神経系を活性化させることにより、リラックス効果をもたらすとされているそう。頭や顔は、ストレスや疲労が顔の表情や頭痛の形で現れることが多く、瞑想や深呼吸などのリラクゼーション技法が自律神経のバランスを整え、頭痛の軽減や表情筋のリラックスに役立つことが挙げられます。血圧の低下や心拍数の減少にもつながり、結果として頭痛や顔の緊張を和らげることができます。特に、マインドフルネス瞑想はストレ

          【本考察 #022】『オトナ女子の自律神経セルフケア大全』 by 松井 真一郎

          【本考察#021】 『アメリカの高校生が学んでいるお金の教科書』 by アンドリュー・O・スミス

          ファイナンシャルプランニング ファイナンシャルプランニングの重要性は、個人の財務状況と将来の目標に合わせた計画を立てることで、金融の不確実性を管理し、将来の財政的な安定を確保するのに役立つという点にあります。研究によると、明確な財務計画を持つことは、貯蓄増加、債務の減少、投資収益の向上につながることが期待できるとのこと。また、ファイナンシャルプランニングはストレスの軽減、財務目標の達成率の向上、そして経済的不確実性への対応能力の向上に寄与することも挙げられています。私自身も

          【本考察#021】 『アメリカの高校生が学んでいるお金の教科書』 by アンドリュー・O・スミス

          【本考察 #020】『ビジネス教養 地政学 (サクッとわかるビジネス教養)』 by奥山 真司

          沖縄基地の地政学的重要性について 沖縄がアジア太平洋地域の安全保障において重要な役割を果たしていることは、地理的な位置に基づくもの。沖縄はアジア太平洋地域の軍事戦略上極めて重要な位置にあり、この地域の基地は、中国や北朝鮮といった潜在的な脅威からの前線防衛として機能し、アメリカと同盟国の安全保障を支える役割を果たしている。地理的位置が軍事戦略、通信、監視、迅速な展開能力に重要な影響を与えることは、地政学的な分析によっても支持されているそうです。沖縄は中国大陸、台湾、朝鮮半島に

          【本考察 #020】『ビジネス教養 地政学 (サクッとわかるビジネス教養)』 by奥山 真司

          【本考察#019】 『戦争と交渉の経済学: 人はなぜ戦うのか』 by クリストファー・ブラットマン

          戦争の根本原因を解析する本。戦争の構造を示す「戦争を引き起こすもの」と、平和への道筋を探る「平和をもたらす術」の、2つの大きな論題から構成されていて、非常にわかりやすい良書でした。 その中でも個人的に印象に残った、「抑制されていない利益」、「不確実性」、「チェックとバランス」について考察をまとめていきます。 第1部 戦争を引き起こすもの第2章: 抑制されていない利益 リーダーや政治的エリートが個人的、または集団的な利益のために戦争を引き起こすという概念のお話。 この概念

          【本考察#019】 『戦争と交渉の経済学: 人はなぜ戦うのか』 by クリストファー・ブラットマン

          【本考察#018】 『崩壊学: 人類が直面している脅威の実態』 by パブロ・セルヴィーニュ & ラファエル・スティーヴンス

          現代文明が直面している様々な危機に焦点を当てて、持続可能性の重要な領域で臨界点に達していることを警告を行っている本。 具体的には、以下の3つの内容が主要なテーマに感じました。 文明の加速とエネルギーの消費 産業文明が存続するためには常に加速し、複雑化し、ますます多くのエネルギーを消費する必要があると指摘されている。特に、化石燃料の利用は現代産業の主要な原動力。短期的なエネルギー利益を提供しながら、長期的な環境的コストを引き起こしている。 科学的な視点からは、化石燃料の消

          【本考察#018】 『崩壊学: 人類が直面している脅威の実態』 by パブロ・セルヴィーニュ & ラファエル・スティーヴンス

          【本考察#017】 『頭のいい人が話す前に考えていること 単行本』 by 安達 裕哉

          頭のいい人が話す前に考えていること: 7つの黄金法則 頭が悪くなる瞬間、頭がよくなる時間 頭のよさを決めるのは「だれ」だ? なぜ、コンサルは入社1年目でもその道30年の社長にアドバイスできるのか? 頭のいい人は、論破しない 「話し方」だけうまくなるな 知識が「知性」に変わるとき 承認欲求をコントロールできる者がコミュニケーションの強者になれる 色々なYouTuberが取り上げているのでそれを紹介しておきます 有名なメラビアンの法則にもあるように、実際に話す言

          【本考察#017】 『頭のいい人が話す前に考えていること 単行本』 by 安達 裕哉