北海道コンサドーレ札幌戦レビュー あと半歩

こんにちは!

うーん皆さん納得のいかない結果だったと思います。 今回は試合の展開は大まかにして他のことについて喋ろうかなと思いますね。それじゃあスタメンから!

コンサドーレ札幌予想スタメンとスタメン

画像1

画像2

宮澤をセンターバックで起用。高さで優位を取れるジェイを広教に当てようという狙いだったと思います。  アンデルソンロペスをジェイの近くでプレーさせたいので結構歪な形をしていましたね。ドリブルで剥がせる 駒井をボランチで置いたのも個人で剥がして優位を取るためだと思います。

湘南ベルマーレ予想スタメンとスタメン

画像3

画像4

高橋諒と中村駿が共にスタメン復帰。そしてベンチにはタリクが戻ってきました。ついに全員揃ったという感じですね。うちはとにかくここからは得点に拘らなければいけません。アイディアを出すのはもちろんパターンもどんどん増やさなければいけません。ここからが本当の勝負ですね。

札幌の形と湘南のハイプレス

前述した通り札幌はビルドアップの時に形を変えてきました。結構歪な形になってましたね。そのおかげか湘南は前で奪い切ることに成功しました。

画像5

駒井が落ちて4枚で後ろを回します。ですが駒井は本来ドリブルの得意な選手。この位置にいるのは良さが生きない。そして4バックは湘南が1番ハメやすいんですよ。サイドバックにインサイドハーフが出るという決まり事ができるから。図のような形になって丸の位置にしか出せなくなります。ここを中村駿が埋めてカット。前に出た分は広教が押し上げて完全にこちらのペースに。


札幌はチャナティップが降りて展開しますがチャナティップも高い位置でプレーしてこそ生きる選手です。管が落ちてフォローに入ったりしたことで前に運ぶことはできましたが湘南のプレスに苦しみジェイをうまく使うことができず。湘南は展開されたら引いてブロックを作ればいいので数的不利を作ることはありませんでした。 前では刈り取り後ろでは追い出す。大外からのクロスは谷の守備範囲でジェイを使おうと思ったらラインが高くてセカンドボールを回収される。まさに詰め将棋。


攻撃のパターン

守備で流れを作るのはいつも通り。これが湘南の失点の少なさの要因ですよね。ボールを奪えなきゃ攻撃は始まらない。だからこそいい守備が出来ている今攻撃に焦点を当てなきゃいけないんです。

画像8

ワイドが高い位置に取ってその代わりインサイドハーフが落ちてくる。ここまでは配置でなんとかできるんですよ。ここからが課題なんです。どうアイディアを出すか。ここからどうゴールまで持っていくか。

画像9

ヒントはタリクとウェリントンにあります。ウェリントンはロングボールの競り合いだけでなく狭い中でのポストプレーもこなせます。そこにタリクが侵入することで中にスペースができるんですよ。ですが現状ここに入ってくる選手がいない。引きつけて開けさせるというのは浮嶋さんのサッカーでよくみられる事象ですよね。これをサイドだけでなく中でもやりたいというのが僕の考えです。あと1人狭い局面に入っていける選手…


思いつく限りで3人。ジュニーニョ、中村駿、原直生です。ジュニーニョはスピードもありゴールに迎える選手。ウェリントンで開かせてタリクで繋ぎジュニーニョでゴール。行けそうですね。中村駿も器用なのでいい距離感と位置で入っていけそうなんですよね。J2時代の得点も間に入ってきたゴールが多かったです。期待なのは原君。間に入ってサポートできるタイプ。ウェリントンと近い距離を保ちつつラストパスも出せる。ルヴァンでウェリントン、タリク、原君のコンビが見てみたいです。湘南のキーポイントは中央とあけたスペース。右、左、中央で引きつけて空いたところに人数をかける。 これができれば意図的に点が増えるはず。




拓也のオフサイドについて

皆さんかなり納得がいってませんでしたね。僕も同じです。結局どういった判定だったのか僕なりに整理しました。審判専門ではないので間違っていたら言ってね。

画像14

オフサイドディレイ

オフサイドディレイとは誤審による得点機が失われるのを防ぐため、副審がオフサイドであると認識していても、疑わしい場合はフラッグを上げずにいったんプレーを流し、試合を続行させるという行為。副審はオフサイドディレイを行う際には、プレーが止まった段階で旗を上げる決まりとなっている。

・OFR(オンフィールドレビュー)

選手同士がどの程度の強さで接触したのか?、ボールが腕にあたったが意図的であったか?
また、その腕を用いて自身の体を不自然に大きくしたか?という、主観的な判断が必要となる事象に対して使用する。

・拓也のゴールは何基準?

前提としてこの2つを頭に入れておいてください。つまるところ副審は先に旗を上げてしまうとゴールが取り消しになるのでゴールが決まってから旗を上げることで事実の確認に持っていきました。僕もここは先にあげたと思っていたので勘違いしてました。副審はオフサイドディレイはしています。そしてオンフィールドレビューは主審の主観でしか判断できない事象で見に行くのでオフサイドのような出てるか出てないかはVARの確認だけで終わります。今回はVARの人が出てるか出てないかの判断を行いました。

画像15

まずタリクのオフサイドは僕の経験上ないです。この位置でキーパーに影響を与えたとは思いにくいですからね。拓也の足はこの画像で見て明らかに出てないのが分かりますね。基準となるのは肩…ですかね。Jリーグは2Dラインを採用しているので立体的、つまり肩の位置は正しい判定はできません。VARの主観になるということです。そしてこのギリギリのラインでVARが決断したのはオフサイド。副審が旗を上げていたこともありその意見を尊重したのかなとも思いました。ただ副審はラインに戻りきれてないんですよね。人間ですのでこの時間で戻るのは厳しいです。なのでVARを頼って旗を上げないでほしかったなと思います。結局ジャッジリプレイでもオンサイドが優勢の意見だったので悔しいですね。


じゃあ3Dラインを採用すればいいじゃん!と思うかもしれませんが正しすぎる判定というのも面白みが欠けるんですよ。手がちょっと出てるからオフサイドなんてのも海外ではよくあります。なぎさんの記事を貼っておくので是非一読してみてください。まぁ切り替えるしかないです。ぐちぐち言っても何も変わらない。今回の件で 審判やVARの見方の理解が深まったと思ってもらえれば僕はOKです。納得はしてないけどね!!!!!!!!なぎさんのオフサイドについての記事

3421はどうか?

本日のラスト。3421についてですね。僕としてはオプションとして増やして欲しい反面最初からやるのは危険だとも思うんですよね〜。前述した通りインサイドハーフがサイドバックにでる、引いたらインサイドハーフがサイドに寄ってスライドしていくと守備でインサイドハーフが上手くハマってるんですよ。3421にすると…

画像17

ボランチが下がることで真ん中が開くんですよね。  出ればいいと思うんですけどこれだと昔に戻った感じになると思いません?意図的に取るというより無理やり取りに行く感じでバランスが悪い。連動して狙いを持って取れば全員意識が前に向くので圧力をかけられますが 意図的に取らないと反応が遅れる。切り替えを大事にしてるチームだからこそここは重要です。

画像18

札幌戦で狙いだったワイドのカウンター。これができなくなります。中央のウェリントンに収めてもらうにしても距離も遠いし人数的に取られる危険も高い。湘南の速さを止めないためにもワイドに逃げてのカウンターは失いたくない。自分たちで1つ形を潰すのはどうなのかなとも思うんですよね。


利点としては現状守備と攻撃の兼ね合いで外せない名古とやーまんを休ませることができる。中央の突破が人が増えることでやりやすくなる。などがあります。ですがサイドからの攻撃は上手くいってるので352のまま課題解決をするというのが僕の理想です。まぁ難しいです笑やって見なきゃ分かんないので一回みたいですね。オプションが増えるに越したことはないですから。

まとめ

今日は試合の内容というより番外編的な話になりましたね。とりあえず判定のことはいい勉強になったぐらいに思っといて次に切り替えましょう。この勝ち点を気にしないぐらいの順位になれると僕も皆さんも思っているはず。結果を出せばいいんです。

本格的に課題解決に向けた試合がここから始まります。新たなスタイルの確立に向けたまた一丸となって戦いましょう!それではまた!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?