見出し画像

ジュビロ磐田戦レビュー     学び

こんにちは。暑いですね。僕はようやく大学の前期日程が終わり家から出ない日々を送っています。そんな中アウェイジュビロ磐田のホームヤマハスタジアムまで行ってまいりました。

父親の実家が近いこともあり割と馴染み深いスタジアムなのですがこの日は多くのサポーターが集まっていましたね。日本代表での活動が終わり我々としては切り替えてまたリーグ戦で勝ち星を積み上げる大事な一戦となりました。それでは簡単に振り返っていきましょう。

画像1

日に日にオタクになっていきます

ジュビロ磐田のスタメン

画像2

この日キーパーを務めたのはリーグ戦初先発となる梶川です。かつて湘南で戦った仲間でもあります。他の選手を見ると保持の部分で特徴を出していた磐田の中でも強度が高く走れる選手を選んだなという印象ですね。中盤で舵取りをしていた遠藤はベンチですし2トップには裏抜けのできるジャーメインとその周りを走り回る金子のコンビです。湘南に対して強度で負けず個人の力をうちよウィークポイントにぶつけようということでしょうね。かなり厄介でした。

湘南ベルマーレのスタメン

画像3

こちらは変わらず。代表帰りの町野、杉岡、谷は先発で疲れを感じさせませんね。大きく変わった点と言えばインサイドハーフに茨田が戻りベンチに拓也が入ったことですね。新戦力と上手く融合しながら我々としてはもう一段チームとして成長をしたいところです。しっかり 対策を踏んできた相手に我々はどうリアクションするのかというのは注目のポイントでした。

磐田の狙い

この日の磐田の狙いはシンプルでした。一発裏を取ってひっくり返す。クリアされたボールを回収して攻めるというもの。中盤のメンツを見ても強度の高い選手を揃えてきましたし湘南への対策として行ったものだと思います。ジャーメインのスピードでひっくり返してそこがダメでも後ろが拾って二次攻撃を仕掛けてきましたね。 後ろが前線の選手たちに続いたことでコンパクトな陣形となった磐田。磐田ペースで試合が進みます。湘南はなぜペースを握られたのでしょうか。

画像7

制限がかからない

僕はやはり湘南の大前提にあるのはどこまで相手にプレスをかけて制限できるか、そしてその強度を保てるかだと思っています。この日の湘南は相手の陣形を見て制限をかけることができなかった。磐田の立ち位置に苦戦してコンパクトさに欠けていましたね。

画像4

画像5

黒川がインサイドハーフの位置からサイドに流れます。10分のシーンはここを突かれましたね。対応するために広教が下がるとウィングの松本が中に、CBの小川が高い位置に入りました。反対サイドは鈴木雄斗が下がってきて433に可変しましたね。FW2枚は山本を気にしてプレスのスイッチを入れられない、後ろはロングボールと 可変によるサイドの対応でラインが下がる、聡の脇が空きそこにつけられるという場面が目立ちます。このようなことからボールの出し手に対して制限をかけられずに中途半端に前に出ればヨーイドンで裏を取られ後ろに引くと保持をしながらペースを握られましたね。ただ磐田も強度の高いメンバーを選んだので最後の精度は高くなかった。湘南はここも含めて前半は無理せず耐えるべきだったかもしれません。

画像6

最終ライン3枚とアンカーの聡に人を当てられる湘南が弱い形。もっと聡の脇を使ったり裏に蹴ったりして相手のコンパクトさを無くしたかった。

磐田はプレスも積極的に行いました。後ろ3枚に対してジャーメイン、金子、黒川が出ていき聡には上原がガッツリとマーク。制限をかけられて出しどころに困りました。こうなって無理やり長いボールをやると相手は準備できていますし上手く前線までつなげません。相手を見ながら聡の横を使ったり磐田のように可変して相手の立ち位置を剥がすポジショニングを取りたかったですね。無理につなごうとした湘南はロストが目立ちました。特に杉岡は自分で運ぶ回数が増えたりキツくても縦を狙ったりと個人でなんとかしようというプレーが見えて代表での刺激があったのかなと思います。ここら辺の擦り合わせも含めてまだまだこれからですね。

画像8

何で対応しなかったの?

ちゃんと準備の期間があったのに何で対応しなかったの?と思う人もいるでしょう。現に磐田はちゃんと湘南に対して対策を練りそれに対応するメンバーを選んだわけです。これは山口監督の信念と言いますか今年の湘南の大きなテーマなのかなと思います。ピッチ内で起きる現象は数秒で大きく変わりその場で最適解を導かなければならない。ベンチからの指示で変えてたら間に合わないんですよね。だからピッチ内で判断して対応しなければいけないんですよ。選手も中断前と変えなかったし 修正も加えなかった。多分修正すること自体はできたと思うんですけどね。それじゃあ意味がない。ピッチ内で解決して対応しなければチームの成長につながらない。ここで磐田に勝ったとてそれは一時的なもので5位以内のチームに勝つ力は身につかないのです。

画像9

いやいやそれでも負けちゃいかんやろと思う方が大半でしょう。僕もそうです。だからといって負けをよしとするのは違う。ちゃんとピッチの中で判断して対応すれば勝てるだけの力はあったと思います。実際大橋とタリクを入れてマンツーマン気味にプレスをかけた時は上手く攻め込めたわけですから。結局制限がかからず長いボールで3バックの裏を取られ前線に溜めを作られる戦術に最後の味付けで杉本を加えた磐田が理想的な形で先制をしました。この失点を責めるよりもこの形に対して対応しなかったのが問題だと思います。後ろに引いてカウンターでもよかったし一気にマンツーマン気味にプレスをかけてもよかった。またその使い分けで磐田が保持で手こずった時にプレスをかければこちらのペースにもなったはず。そしてリードされてから焦って前に張り動きが少なくなった。スペースを生み出すプレーがなく何とか動かそうとしていた中野と阿部と合わなかった。連携ミスといえばそれまでですが僕は中野や阿部の動きに連動して崩そうとできなかったチームの問題かなと思います。苦しい時に何が有効で何をすべきか。それを考えて実行する。やはりそれはピッチ内で選手たちがやるしかないのです。

画像10

学びの連続

小学5年生を指導しているのですが日々学びの連続だなと思います。非常に吸収が速く言われたことを実践できる。そして失敗する。そこからさらに学びピッチの中で表現する。サッカーはこの繰り返しです。グチグチ言ったところで勝ち点は増えない。この敗戦からいかに学ぶかが大事。今度同じような現象が起きた時にしっかり対応すればこの敗戦は意味のあるものになるはずです。

画像11

話は全然変わるんですけどほぼ2年ぶりぐらいにゴール裏で応援したんですよ。コロナ禍と受験が被ってスタジアムから遠ざかっていたのとちゃんとサッカーを見てみたいと思いゴール裏から7ゲートに観戦場所を変えたんですよね。まぁブランクがあったわけです。     そしたらまぁキツい。暑さもあり肩が上がらず途中でバテちゃって。選手交代はないので頑張って最後まで手を叩いたんですけど流石に身体の衰えを感じましたね。 部活終わりに飛んで歌ってタオル振り回してたのが嘘みたいに動けなかった。これも学び…戦術ボードカタカタやってサボってたツケですね。マリノス戦もゴール裏なので頑張って鍛えようと思います…

画像12

まとめ

アウェイは疲れますね。でも楽しかったです。今シーズン5回目の磐田の対戦でやりにくさしかなかったですがそれもまたサッカーの面白さだと思います。磐田の対策やここからどういう風にチームを持っていくかなど1つのチームにそれぞれ物語があるなと。そんな風に捉えられるようになったのも成長ですかね…身体の衰えをなんとか言い訳にしたいだけですが…

さぁ次は札幌戦。柔軟な磐田の対策に比べて自分たちのスタイルを押し進めるタフな相手です。湘南としては ハッキリ来てくれる方がやりやすい。しっかり敗戦をストップして上を目指していきましょう!

画像13


いいなと思ったら応援しよう!