マガジンのカバー画像

小田原市応援プラン

5
「地域循環共生圏」実現を目指す小田原市との共同事業として市内の子ども食堂を応援します。
運営しているクリエイター

記事一覧

まんまるほっぺ子ども食堂|伊藤勇作さま(小田原市本町)

湘南のでんき小田原市応援プランでは、地域の子ども食堂の活動を応援しています。子ども食堂を運営される皆様にインタビューしました。 設立の経緯2021年4月に設立し、5月の初回開催より月に1,2回ペースで実施しています。元々は大人向けに料理を作るシェフでした。昨年(2020年)の年末くらいからぼんやりと子ども食堂をしたい思っていたところ、公民館など身近にできる環境に気が付き、自治会や小学校、市へ情報収集しました。すると自分の中で「できそうだ」と思い、周りに発信していきました。意

子ども食堂ココドモン島|長谷川麻美さま(小田原市北ノ窪)

湘南のでんき小田原市応援プランでは、地域の子ども食堂の活動を応援しています。子ども食堂を運営される皆様にインタビューしました。 ココドモン島について 子ども食堂ホームページへリンクされます 設立の経緯 いまも一緒にこども食堂を運営するメンバーが、当店(お寺カフェ 瑞鳥庵)のお客さまとして来店していた時のこと。世の中的に注目されてきた子ども食堂の話題になり、開始に向けて準備をすることになりました。地域の方々からも応援いただき、実際に食材を持ち寄ってご支援いただきながら20

お結びころりんさま(小田原市上府中)

小田原市応援プランは2020年3月に受付を開始しました。本事業開始にあたり、私たちが知らない子ども食堂の運営や課題など情報交換させていただいたのがお結びころりん様でした。 本事業開始とともに、「地元の電気を使いながら、子ども食堂を応援する」という仕組みに沢山のかたの共感をいただき、開始半年で約500件を超えるお客様のお申込みをいただくこととなりました。 当初事業開始にあたり、形だけの仕組みになってしまうでは少しの不安もありましたが、そんな不安もなくスタッフ皆様の温かいご協

小田原市応援プラン誕生

本事業は小田原市森里川海の保全・活用のための資金循環を考えるプロジェクトチームとの協業事業です。 プロジェクトの発足平成29年に小田原市の若手職員により森里川海の保全・活用のための資金循環を考えるプロジェクトチームが発足。市民・活動団体へのインタビューや市民ミーティングでのアイデア収集等をして、課題解決の方法を検討してきました。  その中で、温室効果ガスを排出せず、地球温暖化防止にも寄与する「再生可能エネルギー」に着眼。地域内で創られる再生可能エネルギーを、地域の皆さんが購

地域応援メニューについて

湘南電力では、お支払いいただく電気料金の1%を、お客様がお選びいただく「応援プラン」ごとに地域の課題解決の応援につなげています。 湘南のでんき 地域応援メニューについて