2024-10-07【Patent as a roadblock for innovation】
AMEDは定期的に支援するプロジェクトの研究者たちを招いて、研究交流会を開催しています。先週、わたしはその交流会で、「どうする?!にほんのゲノム編集」と題したパネル討議に登壇しました。CRISPR Cas9を巡る特許問題が、日本のゲノム編集技術の開発にどのような影響を与え、回避できるのかを討議することを意図したものでした。知財の専門家でもなく、企業で細胞遺伝子治療薬の取引を担当しているわけでもない門外漢の私が、いったいなぜこの討論会に呼ばれたのか不思議に思い、またいつものように場違いな気分満載で臨みました。
とは言いながらも、一旦お誘いいただいたからには、知財はなにも存じ上げませんでは申し訳ないので、知り合いの知財専門家にお願いしてCas9周りの情報を一通り事前にさらってみました。Editas社、Intellia Therapeutics社、CRISPR Therapeutics社の3社がCRISPR Cas9の知財保有者であり、いくつかの独占ライセンスは重複しています(法定係争中)。過去10年で独占・非独占ライセンスがノバルティス社、Vertex社、Juno社、Regeneron社らと取引されており、アップフロント支払いとして1,000万ドルから1億ドル、成功時のマイルストーン支払いで数億ドル、そして上市後に一製品あたり一桁から2桁台前半のロイヤリティとなっています。開発成功時に後回しにすることで事前支払い額は抑えることができるものの、特に大学研究者やスタートアップにとっては高すぎる金額に思えます。イノベーションの基盤であるべき知財保護がその障害となっているのです。では大企業はこうした取引に尻込みしているのでしょうか?どうもそうではなさそうです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
湘南アイパークのメール会員にご登録いただきますと全編のコラムを毎週メールでお届けします。(月次での登録となりますためお届けするまでお時間をいただきます)
ご登録はこちらから:https://www2.shonan-ipark.com/mailmag.html?_gl=1*qqsrw*_ga*MjEyMzQxMTU3Ny4xNjgwMzE2NTYw*_ga_4H1521BW9F*MTcyMDY4MTg5OC4xMjg4LjEuMTcyMDY4MzMzNi42MC4wLjA.