見出し画像

闘牛観に行って妄想が盛り上がった話

ヒーヤイ!ヒーヤイ!
会場内に響くヤグイ。交わるツノ。観客の熱い視線。

時には数秒、また時には30分以上も続くことのある牛と牛のガチンコバトル。
会場は異様な熱気に包まれる。
闘牛を見にくるのは2回目。ド素人。

牛と牛のバトルはそれなりに迫力もあって楽しいんだけど、
なんかイマイチ前のめりになれないので、素人なりに「こうだったら楽しそう」という妄想をしてみた。

なぜ前のめりになれないのか

競馬はオフィシャルにお金掛けるから盛り上がりもありますが、掛けNG。賭博罪になっちゃう。(

となるとあれですね。
牛への思い入れが鍵になるんじゃないでしょうか?
会場でも牛主や関係者の盛り上がりはすごいです。
牛に気持ちを乗せているのでしょう。
素人にはわかりたくてもわからない世界ですね。

牛一頭一頭のドラマを知ることができれば、
もっともっと闘牛は楽しくなるんじゃないか。
どういう人が育てました。どういう血統です。戦績は・・・。とかとか

一応うるま市のHPなんかには基礎知識が載ってたりします。
https://www.city.uruma.lg.jp/sp/iina/2394
これに加えて、一頭一頭の情報があって、
観客との繋がりを作ることができれば、
もっともっと楽しめるんじゃないか、
そんな妄想が浮かんできました。

年末とかの格闘技番組的な選手紹介VTR

必ず選手紹介VTRあるよね。
あれでなんとなく応援する選手決まっちゃわない?
あれと同じ感じで、牛紹介VTRがあると、もっと気軽に楽しく観戦できるかも。
会場にスクリーンを設置しなくても、対戦表のそれぞれの牛の名前のところにQRコード入れて、ケータイで簡単に見れるようにするだけで楽しそう。
最近はケータイで簡単に動画も作れるし。
YoutuberならぬBulltuber。チューバーだから強い牛になりそうです。

画像1

闘牛×クラウドファンディング・仮想通貨

クラウドファンディングで牛の支援者を集め、支援者の方に「今週の〇〇(牛の名前)」って感じで成長レポートを定期的に送る。
試合のある日はスマホでLIVE中継なんかすると、楽しそう。(他の返礼が今は浮かばない)
支援額に応じてトレーニングルーティーンを作れたりすると、ダビスタ・パワプロ・モンスターファームとかの育成対戦系ゲームにハマった世代にウケそう。

仮想通貨なら、牛1頭を100GYUとかにして、51GYUは牛主が所有して、49GYUは一般人に売る。
半年に一回の牛主総会で、育成方針や出場大会を決めるとか、所有コイン数に応じて賞金の配当が出るとか。沖縄独自の投資方法として話題になるかも。(あ、引退とか死んじゃったときはどうしよう)

闘牛×食育

会場のパーラーに牛丼が売っていた!

画像2


商品名がまんま過ぎるので、「闘牛場の牛丼」って名前にするだけでちょっと話題になりそう。

でも、戦えなくなった牛ってどうなるんだろ。食べるのかな?(肉牛じゃないよね?)
食べるんだったら上の支援者たちや関係者限定で振る舞うと、牛主と牛と支援者との間になんか深いものができそう。
「牛さん、ありがとう。」的な。子供の食育にも繋がるんじゃないかな。

闘牛を取り巻く課題

以上、適当に観戦中に思いついたことを書いてみましたが、闘牛×Techってまだまだいろいろアイディア出てきそうです。

ただ、そもそも闘牛の現状ってどうなのかと思ってちょっとググってみたらこんな論文が出てきました。(ちょっと古いですが)

沖縄観光における観光文化の有効性~闘牛の事例を中心に~(知名寿子2005)
http://www.hmt.u-toyama.ac.jp/ir/sotsuken/2005/200601final/china-final.pdf

多分私と同世代の方です。
この論文よると課題は

1,後継者不足
2,ファンの高齢化
3,スポンサーの減少
4,飼育コストの高騰

などなどだそうです。なるほど。
どこも一緒で若い世代の取り込みやお金に困っているんですねー。

徳之島の闘牛における観客の動向と今後の可能性(石川菜央2011)
https://home.hiroshima-u.ac.jp/museum/siryou-data/kennkyuuhoukoku3/08%20short%20report%20ishikawa%20(89-96).pdf

こっちの論文には
「大切なのは、観客が闘牛に関わる人たち個々の生の物語を知ること」って書いてある。やっぱり魅力はそこにあるんだねー。

闘牛2.0。まずは牛買わんとね。ヒーヤイ!ヒーヤイ!

ーーーーーーーーーー
闘牛観戦に行きたい方はこちらをご参考にー
次は 第14回うるま祭り闘牛大会です!入場無料!


最後まで読んでくれてありがとうございます! これからも沖縄・地域活性化・読んだ本からの気づいたことをぽつぽつと載せていきまーす