見出し画像

【マーメイドS(G3)2024】予想ファクター比較シート

1.はじめに(予想ファクター比較シートとは)

過去のデータや登録段階での出走表に基づき、「能力」「展開」「ローテ」「血統」という4つの観点で各馬を評価し、各項目1~10点で採点しております。
枠順や当日の馬場傾向によって最終結論での評価が大きく変わることもありますが何卒ご了承ください。


2.評価基準

① 能力

過去の好走実績から各馬の純粋な能力を評価する。また、近走のパフォーマンスを考慮して勢いや衰えも評価対象とする。

② 展開

例年は阪神芝2000mで行われる同レースだが今年の舞台は京都芝2000m。
京都芝2000mはスタートから初角までの距離が約300mと短いため先行争いにおいては内枠が有利。3~4コーナーにかけては下り坂となっており、更に最後の直線は平坦であるためスピードに乗りやすい。内回りコースを使用するためスムーズにコーナリングできる器用さが求められ、また、最後の直線は約320mと短いため素早く加速できる瞬発力も重要になる。

今回は登録頭数が24頭と非常に多いため出走確定前の段階では少々展開が読みにくいが、先行馬割合が極端に多いメンバー構成にはならなそうで、最後の直線の短さを考えるとある程度のポジション取りは重視したい。
また、現段階で週末の天気は不明だが、今年の京都芝コースはロングラン開催を見据えて馬場が硬い造りになっているようで、開催が進んでも速いタイムが出ていることから良馬場なら高速馬場適性にも注目したい。

③ ローテ

ハンデ戦かつ牝馬限定戦であるため毎年非常に混戦で、必ずしも上級条件からのローテが有利というわけではなく、前走3勝クラスから勝ち切るケースが多いことや、2勝クラスから好走するケースもあることが特徴として挙げられる。
また、良いポジションを取りやすいという意味では距離延長ローテが有利だが、その一方で、最後の瞬発力という意味では同距離または距離短縮ローテで脚を溜める経験をしたことも有利に働くため、今回はレース全体としての傾向ではなく、各馬の得意ローテレース間隔前走の有利不利などを重視したい。

④ 血統

根幹距離重賞でスピードと瞬発力が求められるためディープインパクト系を中心とした主流血統が走りやすい。また、2000mという距離は牝馬限定戦にしてはタフな条件であるため、スピードを持続させるスタミナに優れたノーザンダンサー系も重視したい。その他、各種牡馬の特徴にも注目する。


3.予想ファクター比較シート

マーメイドS2024の予想ファクター比較シートは以下の通り。


4.注目馬(総合点上位馬)短評

○ エーデルブルーメ(総合点1位)
3勝クラスを勝ち上がったばかりで実績的には少し見劣りするが、過去の傾向的に下級条件からの出走でも問題なく、更にこれまでの相手関係を見ると重賞でも好走しているような牡馬相手に大崩れなく走れていることから、牝馬限定のハンデ戦なら十分通用する能力がある。末脚を活かす競馬や機動力を活かす競馬など様々な展開に対応できるのも魅力的。京都コースと相性抜群のハービンジャー産駒なのも良い。牝系も優秀。

○ キミノナハマリア(総合点2位タイ)
現級が3勝クラスで実績的には見劣りするが、3歳時にはオークスに出走し、紫苑Sでは4着に好走した実績もあることから牝馬限定のハンデ戦なら通用してもおかしくない。前走は落馬の影響を受けたもので参考外。ハービンジャー産駒が得意とする京都替わり、そして距離延長ローテであるため巻き返し可能。

○ コスタボニータ(総合点2位タイ)
実績なら間違いなく最上位。先行力と持続力に優れており、非常に器用な馬であるためここでも大崩れしなさそう。2000mへの距離延長はプラスとは言えないが、スピードを活かせる京都コースで内枠を引ければ十分こなせる。血統的に瞬発力の裏付けはないため多少ペースは流れた方が良い。

○ ミッキーゴージャス(総合点2位タイ)
愛知杯ではコスタボニータを下して勝利しているため実績的には上位。前走の大阪杯は牡馬混合のG1で流石に厳しかったが、今回は牝馬限定戦で相手関係が楽になるため巻き返し可能。キンカメ×ディープという配合で主流条件は向いているが、父がミッキーロケットの分、瞬発力よりも持続力や底力を活かしたい。タフな流れになれば更に上昇。


5.振り返り

1着 13アリスヴェリテ
2着 15エーデルブルーメ
3着 6ホールネス

総合点1位のエーデルブルーメが2着。3勝クラスを勝ち上がったばかりで1番人気は過剰気味かと思われたが、そもそもこのレースはハンデ戦で実績はあまり関係ない。ハービンジャー産駒でコース相性も抜群で、この馬らしい機動力を活かす競馬だった。速い流れでもポジションを上げられたのは収穫。次も期待できる。
そして勝ったのは大逃げをしたアリスヴェリテ。斤量50kgを活かした永島まなみ騎手の好騎乗だった。先行馬割合が低いため元々前有利の展開予想だったが、ベリーヴィーナスが思いのほか追いかけず、他の先行馬も前に行けなかったためアリスヴェリテだけが恵まれた形だった。
本命にしたコスタボニータは出遅れた時点で終了。全く競馬になっていなかったので特に振り返ることもない。強いて言えば若干太かったか。次回に期待。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?