見出し画像

はじめまして!「かやましゃちょー」です! 目指せ!!職人の地位向上!

はじめまして、「かやましゃちょー」と申します。
今日初めて記事を書かせていただきます。私は株式会社ケイズエアシステムの代表取締役で、2006年6月2日に設立されました。以前は個人事業主として活動しておりました。
普段は、現場でルームエアコンや業務用エアコンなどの設置工事をしながら、施工管理や、元請け工事として書類作成を行い、社員や協力業者さん、これから、エアコンの職人を生業としていこうという方に、技術的な講習等を実施したり、YoutubeTikTokなどでも動画配信を行っております!どうぞよろしくお願いいたします!

かやましゃちょ―が記事を書く目的は?

私が、なぜ記事を書こうかと思ったか!!
実は、公式ホームページでも、エアコン業界などについて、時々、配信はしておりましたが、「ケイズエアシステム」という会社としての記事になっており、私個人としての記事の多くは、動画で、「かやましゃちょ―に聴くシリーズ」で、発信してきました。
ただ、それらは、動画として残ってはいますが、活字としては残っておらず、その手法を模索しておりましたところ、今日、「がっちりマンデー」でこちらを知って、やってみようかなと初めて見ました。
では、本題の「記事を書く目的」ですが、
一言で言うと「職人の地位向上」が目的です。私は職人として25年の経験を持ち、営んでいる方や営もうとしている方々に、自身の知識をお伝えすることで、職人として成長するためのチャンスや道しるべを提供し、お手伝いしたいと考えています。
売上を伸ばすための方法や利益を増やす方法についてのお金の話や失敗談を基に、将来起こりうる失敗の被害を減らしたり回避するお手伝いをしたりします。また、エアコンの工事や販売、管理に関する経験談を通じて、役に立つ情報を提供します。これらの内容が皆様の職人人生をより良くするための有益な情報となり、お力になれることを願っています!

どんな記事を書いていきたいか?

とにかく、皆さんの役に立つ内容を、皆さんと作っていきたいと考えています。
例えば、新しい資格が導入されればそのことについて、調べてお伝えすることもあるでしょうし、過去の私の失敗談などを、教訓にしてまらうために赤裸々につづることもあるかと思います。
成功談よりも、失敗談の方が多いんだろうなぁと、思います。でもそれが、皆さんの危機回避に繋がることもあると思いますので、どんどん情報は発信していきたいと思ってます。

どんな人が読んでもらいたいか?

やはり、職人さんに読んでもらいたいですね。
私は、エアコン工事を行っていますが、いろんな職人が関わっています。内装屋さんや外構やさん、電気屋さんなどなど、
それぞれの業種には、それぞれの文化があると思いますし、常傭単価一つとってもかなりの開きがあると聞いています。
いろんな職種の職人さんがいますが、「職人の地位向上」というのは、果たして、金が稼げているだけの状態のことを指しているのか?それとも、2024年問題の果てに、時間を手にする事なのか?
新規開拓がバンバンできる?それともリピーター99%で売り上げが成立している?
社員の方がメリットがあるのか?独立したほうが、メリットがあるのか?
エアコンや基準にはなるけど、他職の業界の状況はどんななのか?
いろんな、ことに焦点を当てて、記事にして行ければと思います!

私自身、「職人の地位向上」を掲げ様々な活動をしていますが、私の思う職人の地位向上とは、「子供が憧れる仕事」と位置付けています。
例えば、息子や娘が、「大きくなったら、パパみたいにエアコンの職人になりたい!」と言える職業。または、小学校の卒業アルバムの将来なりたい職業に警察官や、プロ野球選手に肩を並べるように、「職人」とランクインされている。はたまた、近所のおばちゃんの井戸端会議で、「○○さんの娘さん、職人になったそうよ!」「あら、じゃあ、手に職つけて、将来安泰ね!」みたいな会話が聞こえてくる。
そんな、世の中になったら、今以上に、職人として誇りをもって仕事に打ち込めるんじゃないかなと、思っています!

読者のメリットは?

活きた情報を得る。それに限ると思います。
今のネット社会では、様々な媒体を使って、様々な方法で情報がたくさん出ています。全てをうのみにするのではなく、役に立つか、立たないかは、ご自身で判断しているのではないかと思います。
私の記事自体も、情報という大きな渦の中の一滴でしかありません。そして、まだまだ、若輩の私が提供する情報は、諸先輩方からすれば、読むに値しないものかもしれません。
ただ、私でも伝える事が出来る事も、少しはあるかもしれない、いや、絶対ある!と確信して、記事を書いていこうと思いますので、皆さんの職人人生に、少しでもお役に立つ、記事を提供していきます!


よろしければサポートお願いします! いただいたサポートは職人の地位向上のための活動費に使わせていただきます!