見出し画像

薬物乱用頭痛(クスリの使いすぎによる頭痛)

「薬物乱用頭痛 」
って聞いたことありますか?

ざっくり言うと
鎮痛薬の使いすぎで
起きる頭痛。

痛み止めを使いすぎると
脳が痛みに敏感になり
少しの刺激でも
頭痛が起きやすくなると
考えられています。

正確な診断基準はコチラ。
(日本頭痛学会HPから引用)

2021/2/12 Instagram post @freesia.n_n


元から頭痛もちであり
月に10日以上
鎮痛薬を使う方で
「最近頭痛が増えた」
「薬が効かなくなってきた」
という方は注意です。

項目C.(ほかに最適な診断がない)
については
お医者さんじゃないと
判断できないので
まずは病院を受診してくださいね。

薬物乱用頭痛の場合
乱用している薬を
中止すると
頭痛は消えますが
それが難しい☹️

患者さんは若い方も多く
片頭痛のつらい発作とか毎回
「お仕事休んで、暗いところで
じっとしてましょう👩🏻‍⚕️」
では済まないからです。

もとになっている頭痛は
片頭痛のことが多く
予防薬を使うのが第一選択◎
かなりの方が良くなります。

ただし片頭痛は
肩こりや首こりの強いタイプの
「緊張型頭痛」を
合併することも多く
こちらは身体からの
アプローチが有効。

鍼灸・マッサージや
呼吸法などで
心身の緊張を緩めたり
睡眠を改善することも
予防になります。

ひどい頭痛が減れば
薬も減らせます😊

頭痛の記録をつけることも
とても大事で
診察やサロンでは
頭痛ダイアリーを
使っています。

(↓コチラからダウンロードできます)

この他、最近は「頭痛ーる」など
使いやすい記録用アプリも
増えています。オススメ⭐︎⭐︎

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?