見出し画像

袖ケ浦市まちづくり講座の第3回(11/25)、第4回(12/16)の記録 今年も、講師業もがんばりました👨‍🏫

【今年忙しく、報告できていなかったことを】

12月16日(土)午前、企画運営を受託している #袖ケ浦市まちづくり講座 (ステップアップ講座)の第4回。11月25日(土)午前の第3回の記録もアップしていなかったので合わせて。

◾️11月25日(土) 第3回 地域のコラボを生み出す会議ファシリテーション
 私自身が講師として、ファシリテーション(会議進行の技術)について講義と体験ワークショップ。
 体験ワークショップは、「袖ケ浦市の魅力(好きなところ)」を出し合い、「袖ケ浦市の魅力をPRするキャッチコピー」を話し合う内容。3班に分かれてできたキャッチコピーは、下記の通りでした。
①人がまちを豊かに まちが人を豊かに あなた自身を発揮しませんか?
②おいでよ‼︎ ずーっと住むなら袖ケ浦
③すべての世代に ちょうどいい街 袖ケ浦
 「袖ケ浦市の魅力なんて考えたことがなかった」というわりには、「都会と田舎がちょうどよいバランスなんだよね」など、「袖ケ浦愛」にあふれる話し合いの結果のキャッチフレーズでした💕

◾️12月16日(土) 第4回 思わず手に取るチラシと魅力的な企画の作り方
 大田区の区民活動仲間である、#坂田静香 さん(NPO法人ジェンダー平等Labota理事)を講師に、チラシと企画の作り方についてのポイントを学びました。連続講座の受講者以外も受講できる公開講座として実施しました。
 法人が指定管理している施設や受託事業で実施している講座の実際のチラシ4例について、グループで話し合い、定員オーバー(○)、ちょっと定員割れ(△)、定員の半分以下(×)で応募結果を決めるワークを行いました。
 SNS時代でネットでの広報が中心になりつつある時代ですが、小さな画面で大量の情報の中からキャッチするSNSだけでなく、一定の情報量をまとめて伝えることができるチラシのよさについても、講師から話がありました。
 アンケート結果からも、すぐに役立つことを学べたとの感想が多く寄せられました👏

全7回講座のうち、インプット段階の4回が終わり、年明けからはアウトプット段階(地域交流ワークショップの企画・実施・報告)に入っていきます。

#市民社会パートナーズ #講師業
#チクメン #一所懸命 #とことん現場主義
#あなたと共に政策実現
#大田区議会議員 #庄嶋たかひろ #庄嶋孝広

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?